高級マンション窃盗 隣接ビルから「木の板」かけ侵入
軽業師のような身軽な男の犯行手口です。
隣接するビルの非常階段からベランダに木の板をかけて渡る手口で、東京・麻布や赤坂の高級マンションに侵入し、高級腕時計などを盗んでいたとして韓国人の男女が警視庁捜査3課に逮捕されました。
「約3年前から高級マンションで貴金属を盗み、質屋などに売って生活していた」と供述。
平成16年3月以降、被害は約100件、総額約3億円にのぼるとみて、同課で余罪を追及しているということです。
高層マンションの高層階は絶対安心だという「安心神話」を勝手に作っている人がいかに多いかということを常々感じています。
実際には高層マンションでも泥棒の被害は多発しています。
「クモ男現る!」なんて見出しで今回のようなアクロバット系も年に数人は新聞に紹介されています。
マンションばかりをわざと狙う泥棒も多いのです。
その多くは、ベランダ沿いに移動して連続して窃盗を繰り返しています。
高層マンションは
1)高層になるに従い、安全だという思い込みから防犯意識が低くなり、ベランダが無施錠だったり、1つしか錠前がない。
2)夕方くらいになると照明で無人かどうかがすぐに分かる。
3)ベランダ沿いに簡単に移動できる。
4)隣の入居者の顔も知らないことが多い。無関心。
5)オートロックシステムを過信して防犯意識が低い場合が多い。誰かについて入館可能。
といった感じで、泥棒天国になってしまうことも多いのです。
マンション全体の監視カメラシステムや、指紋などの入室管理システムを導入する、オートロックシステムを過信しない。個別にベランダの窓、玄関に防犯機器を取り付けるといった対策をとることをお勧めします。
「防犯マンション登録制度」なども全国で出来てきています。防犯診断をして脆弱な場所を補強することで犯罪の発生しにくいマンションを作るという取り組みです。
いずれにしても、「高層マンションも危ない」という前提に立って対策をすることが必要です。
投稿者: スタッフ (2007年4月27日 11:17)
「好きな女性にスーツを贈りたい」試着を依頼しその隙に・・。
手の込んだ窃盗犯がいました。
その男(64歳)。場所はJR新宿駅の駅前軽食店。
その店にいた女子大生(21歳)に声をかける。
「好きな女性にスーツを贈りたいので、代わりに試着してほしい」
場面が変わり、同じ駅前のデパート洋服売り場。
「へえ、こんな洋服が今流行っているんだ」
「このスーツがいいかな」
女子大生が試着室に入っている間に、旅行かばんを持って男消え去る。
かばんの中には現金8000円やコートなど6万円相当が入っていました。
キャッシュカードを使い、3万2000円の引き出しもしたということです。
カードの暗証番号は、軽食店で「誕生日を当てる」と言い、言葉巧みに聞き出していたということです。
想像するに、この男は64歳ながら身なりはきちんとしていたのでしょうね。
初対面の女性が何十人も不審に思わず、わざわざデパートにまで一緒に行っていることからも、好感度の高い身なりやたくみな言葉だったのだと思います。
数日前にもデパートの地下の食品売り場「デパ地下」でベトナム人スリ集団が捕まりました。
スリ被害も40件ほど発生しています。
デパートに行く人はお金もある程度持ってきているし、ウィンドウショッピング中はそちらに気がいっているので手荷物などに気が回らない、隙だらけの状態です。
試着中や、試食中・・そんな時を窃盗犯は狙っています。
このゴールデンウィーク、スリや空き巣など窃盗犯にとっては稼ぎ時です。
ぜひともご注意を!!
投稿者: スタッフ (2007年4月26日 08:56)
すり、ひったくり被害多発
各地で、すり、ひったくり被害が多発しています。
女性や高齢者を狙った手口が多いようです。
ひったくりは、人に見られたり、捕まるリスクも高いと思うのですが、簡単に実行できて手っ取り早く現金が手に入るという点で行われるようです。
●埼玉県越谷、春日部市などで歩行者ばかりを狙ったひったくりを繰り返した会社員(37)が窃盗容疑で逮捕。計40件の窃盗容疑を認め、被害総額は約255万円(うち現金は約89万円)に上ります。
路上で、徒歩で帰宅途中の主婦(60)の後ろから原付きバイクで近づき、追い抜きざまに現金4万4000円入りのバッグを盗むなどした窃盗罪で公判中。
「(以前ひったくりの被害に遭って)簡単に金がとれると思った。借金があった」などと供述しているようです。
●窃盗や傷害などの疑いで、京都市の17〜18歳の少年4人が追送検されました。
ひったくり70件を自供、29件で裏付けがとれているようです。
4人は2人一組でバイクに2人乗りして、昨年10月夜、店員の女性(58)から約10万円入りのかばんを盗んだり、昨年7月27日夜、女性会社員(42)のバッグを盗もうとして転倒させ、足の骨を折る重傷を負わせるなど、8件(被害総額約50万円)の犯行を繰り返した疑いです。
●京都市で少年1人と共謀して昨年10月、女性会社員(28)のかばんをひったくった疑いで、高校生(16)を逮捕。
●東京都内のデパートで、先月から高齢女性を狙ったすり事件が40件(被害総額約130万円)発生しており、別のすり事件で現行犯逮捕した自称ベトナム人のすりグループ3人が関与しているとみて追及するということです。
3人は21日夕方、新宿のデパートの地下2階食品売り場で、ショーケースをながめていた無職女性(77)を取り囲み、左手の手提げバッグから、現金約1万7000円入りの財布を盗んだところを、警戒中の女性捜査員らに取り押さえられました。
投稿者: スタッフ (2007年4月25日 13:58)
「振り込め詐欺」も成果主義。ノルマに追われる日々。
「振り込め詐欺」といえば、口先だけで金儲けをするというイメージです。
もちろん実際にも電話などで相手を騙し金品を奪い取ろうという輩ですから、まじめに労働しようという気持ちがあるはずありません。
ところが、「振り込め詐欺」グループの主犯格の公判で「振り込め詐欺」グループにも、企業さながらのノルマがあったことが判明しました。
「ノルマは月1000万円、成績はグラフで競争」など営業マンさながらの「成果主義」による管理ぶりが明らかになり、ちょっと笑ってしまいました。
その管理ぶりはというと、
●グループは電話役や通帳の入手役、口座に振り込ませた現金の引き出し役などを細かく役割分担。
●担当間では直接接触させず、互いの氏名も隠すなど二重三重の発覚防止策を講じている。
●電話役には、だます内容の「ネタ作り」報告書の提出を求める。月1000万円のノルマを課し、個々の“成績”を示すグラフを作り、競争心をあおっていた。
演技指導など「研修」もしたのでしょうか?
ロールプレイングなどほとんど営業研修と同じような内容かもしれませんね。
もっとその努力をまっとうなことに使えば・・と思いますよね。
投稿者: スタッフ (2007年4月24日 12:57)
山形県で店舗荒らし相次ぐ
21日未明から早朝にかけ、米沢市と川西町で、カメラ店やガソリンスタンドなどを狙った店舗荒らしが8件相次ぎました。
被害額は計約12万円。発生時間が近く手口が似ていることから、米沢署は同一犯による連続窃盗事件とみて調べています。
同署によると、21日午前2時15分ごろ、米沢市花沢町のカメラ店より異常発信が検知され、110番通報がありました。
署員が駆け付けたところ、店舗西脇のガラス戸の一部が割られ、鍵が開けられていました。店舗内からは、現金約10万円の入ったレジスターが盗まれていました。他に物色の形跡はありませんでした。
このほか、被害に遭ったのは、薬局4店、ガソリンスタンド2店、酒屋1店で、点在しているようです。
レジスターごと、または、現金だけが狙われ、盗まれた物はなかった店舗も2店あったようです。
ガラス戸は、いずれも工具のようなもので割られたとみられています。
ガラスを割って建物内に侵入する、侵入の最もオーソドックスな手口ですね。
逆に言うと、ガラスを強化するだけでも効果があるということです。
ガラスを割ろうとすると、防犯フィルムがあってなかなか割れない、入れない。
そんな状態から、さらに時間を掛けて侵入しようとする泥棒は少なく、あきらめて別の店舗を狙います。
又、下見の段階で、鍵や窓ガラスが強化された店舗や防犯システム・監視カメラが設置されてい店舗はターゲットから外します。
そこをあえて侵入しようとする泥棒は少ないでしょう。
投稿者: スタッフ (2007年4月23日 19:30)
またまたコンビニ強盗
●防犯カメラに犯行の一部始終(日テレNEWS24 4/19)
愛媛県松山市のコンビニエンスストアで、男が包丁で店員を脅し、現金約5万円を奪って逃げた事件。
防犯監視カメラがとらえた犯行の一部始終が公開されました。
強盗事件があったのは、松山市のコンビニエンスストア。
犯行映像を確認すると、最初男は、犯行直前まで漫画売り場にしゃがみこみ、店内の様子をうかがっていました。その後、店長がトイレに行き女性店員が1人になったのを確認してレジに向かいました。
ニュースの報道内容では、
女性店員が小声で何かを話す男の言葉を聞こうと少し身を乗り出したところ、男は「ちょっと言いにくいんだけど、お金出してくれる?」と包丁を出して脅した模様。男は女性店員がレジから出した約5万円を奪い逃走。
●札幌市内で、コンビニエンスストアを狙った強盗未遂事件が2件発生。
・札幌市内のあるコンビニエンスストア�@に、目出し帽を被った男が押し入り。
カウンターには誰もおらず、男はアルバイトの男性がいた店内の休憩室に向かったが、店員が休憩室と売り場を隔てる扉を締め切ると逃走。
・札幌市内のあるコンビニエンスストア�Aに、男がカウンターにいたアルバイトの男性に包丁を突き付け「金を出せ」と脅した。店員がカウンター内の非常ボタンを押し、店内の事務室にいた別のアルバイトの男性が現れると、男は逃走。
●コンビニに強盗、5万円奪い逃走 札幌・豊平区(4/18)
コンビニエンスストアに男が押し入り、事務室にいたアルバイト店員の男性に包丁を突きつけて「金を出せ」と脅し、レジにあった現金約五万円を奪って逃走。
最近コンビニ強盗件数、増加率はすさまじいものがあります。
各コンビニ店舗では、防犯マニュアルでは防ぎきれない強盗などを少しでも回避しようと様々な対策が検討されているのが現状ようです。
強盗に狙われるのは、やはり人手の少ないお店。強盗未遂事件のように、複数の従業員がいるとわかれば逃げ出す強盗犯が多いようです。
二人以上勤務させることが、強盗対策に効果があるとわかっていても、スケジュールの都合や人件費の問題などで、なかなかな実行できないのが現状だと思います。
しかし、被害にあってからだと取り返しがつきません。(先日の事件では、強盗犯に殺害された方もいらっしゃいます。)
特に深夜時間帯(午後10時〜午前7時)の強盗が多数発生しています。この時間帯からでも単独の時間をつくらないことが先決では・・・。まずは、できるところから。
店員は複数名配置し、特に深夜時間帯(午後10時〜午前7時)単独の時間を作らない。
全てのお客に対して必ず顔を見て挨拶(声かけ)の徹底。
「コンビニ強盗排除宣言」などのポスター・ステッカーを目立つところに貼る。
警備員の巡回など警備体制の強化。
防犯責任者の選定。
金銭管理。レジ内には必要以上の現金を置かないことを徹底する。
強盗対策用防犯設備を設置する。
緊急通報装置。腕時計型送信機やフットスイッチなどと連動し、自動通報する。
カラーボール・カラースプレイ・強盗対策シールドなどをレジに常備する。
など、詳細は泥棒大百科をご参照ください。
<強盗対策>http://www.hanzai.net/topics/conv.htm
投稿者: スタッフ (2007年4月20日 10:39)
なりすましにご注意
以前も紹介した事のある事件ですが、住宅から盗んだキャッシュカードの暗証番号を、警察官や銀行員を装って被害者から聞き出す手口の窃盗事件で、警視庁や愛知県警は計49人の窃盗グループを逮捕しました。
この窃盗グループは中国人35人、日本人13人、韓国人1人の計49人。被害総額は21都府県にまたがり計約4億5000万円にのぼるということです。
窃盗グループの中心は上海出身の男(51)で、今までに計1000件以上の盗みをはたらいていたといいます。
この窃盗グループの手口は、住宅に侵入しキャッシュカードを盗み出した後、まず警察官を装った男が被害者に電話をし「銀行に説明しておく」と告げます。その後、銀行員を名乗る女から「暗証番号を変えたほうがいい」と持ちかけて暗証番号を聞き出すという、非常に周到な手口でした。
人の心につけいる手口には、本当に様々な手口があります。
大切なものを盗まれて動揺している時に、警察を名乗る人物から電話が来ると信用してしまいますよね。
金融機関や警察のホームページでも注意を呼びかけていますが、金融機関や警察が電話口で暗証番号を聞くことはありません。
弱っている隙につけ入られないよう、充分にご注意ください。
投稿者: スタッフ (2007年4月19日 10:09)
自衛隊幹部、メイド喫茶で盗み
自衛隊の幹部(47)が東京・秋葉原のメイド喫茶で2万円相当の置物を盗んだとして、18日、停職30日の懲戒処分となりました。
男は3月6日、警視庁万世橋署に窃盗容疑で書類送検されています。
調べによると、男は1月25日午後10時15分ごろ、東京都千代田区外神田のメイド喫茶で、待合室にあったガラス製置物をポケットに入れて盗んだということです。
盗むところを目撃したメイドさんが、「ご主人様、それはお持ち帰りできませんよ」と言ったとか、言わなかったとか・・・。
飲食店などにある置物や食器を見て、いいな〜と思うものがたまにありますが、盗んでいく人が実際にいるようですね。
あからさまにカメラで監視するのは店側もお客様側も嫌なものです。
ただ、最近の防犯監視カメラは、カプセル型のものや、壁に埋め込むプレート型など、一見するとカメラに見えない形状のカメラもあります。
これなら、お客様も監視されているという気になりません。
弊社の防犯監視カメラサイトも一度覗いてみてください。
投稿者: スタッフ (2007年4月18日 13:59)
桜を折った調理師を書類送検
「泥棒」という表現は厳しすぎる気もしますが・・・。
京都市東山区の老舗京料理店の調理師2人が、料理の飾り付けに使う目的で鴨川のヤエザクラを折って持ち帰ろうとしていたことが、17日分かりました。
五条署は窃盗の疑いで、2人を書類送検する方針です。
調べによると、2人は東山区の京料理店の調理師の男(39)と女(28)で、16日夕方、東山区の鴨川堤防で、京都府が管理する花を付けたヤエザクラの枝5本(2000円相当)を盗んだ疑いです。
「今の季節はお造りの添え物に使う花が不足するので、飾りに使うつもりだった」と話しているようです。
現場を通りがかった五条署員がヤエザクラの枝を折っている2人を見つけました。2人は店の屋号が入った割烹着の上に上着を着ていたようです。
五条署は昨年春も、鴨川のソメイヨシノなどの枝を切って持ち帰った中京区と東山区の日本料理店の調理師2人を書類送検しています。
毎年この季節になると、料理の飾りに使う目的で桜を折って捕まるというニュースを目にします。
この時期皆が楽しみしている桜を、枝から折って持って帰ろうとする自分勝手な輩たち。
おそらく、木を折ったぐらいで捕まるとは思ってもみなかったでしょう。
(去年も鴨川で発生している桜の枝折り事件です、ニュースを見ましょうね!)
このような被害が増えると、いずれ対策として、桜に触れられないように防犯センサーで警戒したり、監視カメラが設置されるようなことも考えられます。
せっかくの美しい桜の風景が、センサーやカメラが混じった異様な風景に・・・。
そうなってしまったら台無しですね。
投稿者: スタッフ (2007年4月17日 16:33)
アマチュアの泥棒
15日午後10時前、滋賀県守山市の守山市民交流センターで、警報装置が作動した為、警備員が110番通報しました。
守山署員が約15分後に駆け付けたところ、男がセンター2階から外階段を下りてきました。
現金を盗んだことを認めたため、窃盗の疑いで現行犯逮捕しました。
調べでは、男は住所不定の男(50)。15日午後9時55分ごろ、センターの2階窓の留め具をドライバーで外して入り、センターを管理するNPO法人の1階事務所の金庫から、現金6202円を盗んだ疑いです。
侵入後、15分後に現場に駆け付けた署員に逮捕されていることから、この男、泥棒としては「アマチュア」と言ってよいでしょう。
「プロ」の泥棒であれば、犯行に15分も時間を掛けません。
5分で、「侵入・盗難・逃走」全ての犯行を完了させます。
5分以上かかるようなところは、事前の下見でターゲットから外すでしょう。
・侵入警戒システムや防犯監視カメラが設置されているか(侵入者は音や光を嫌います)
・扉やガラスを破壊して侵入できるか(侵入に時間が掛かるのも嫌います)
・逃走経路は確保できるか(誰かに見つかったとき逃げることができるか) など
リスクを犯して侵入し現金を盗み出したものの、6000円足らずの成果。
結局捕まってしまったのでは全く意味がありません。
但し、今回のようなアマチュアの泥棒は逆に少ないでしょう。
プロの泥棒が今もあなたを狙っているかも・・・。
投稿者: スタッフ (2007年4月16日 17:20)