今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
上空から数億匹のハエを投下、米政府が計画 その目的とは?
(CNN) 米農務省はこのほど、テキサス州とメキシコの国境付近のいずれかの町に「ハエ工場」を開設する計画を発表した。不妊化させたハエを繁殖させ、上空から散布する狙い。同国の畜産業は現在、南西部の国境から侵入しようとしている肉食生物の脅威に直面している。
上空の飛行機から何億匹ものハエが降ってくると聞けば、恐ろしい悪夢のように感じられるかもしれない。しかしこのような大群こそが畜産業にとって最善の防御策になり得ると専門家は指摘する。
温血動物の傷口に寄生し、生きたまま徐々に食べてしまうことで知られるハエの一種、新世界ラセンウジバエの幼虫が2023年初頭から中米全域で大発生し、パナマ、コスタリカ、ニカラグア、ホンジュラス、グアテマラ、ベリーズ、エルサルバドルでまん延が記録されている。中米のほとんどの国では、20年間発生していなかった。
このハエは昨年11月にメキシコ南部にまで到達し、米農業関係者の懸念を引き起こした。国境付近では牛、馬、バイソンの貿易港が複数閉鎖された。
米国がこうした侵略的害虫と戦うのは今回が初めてではない。1960年代と70年代には、不妊化したオスのラセンウジバエを繁殖させ、飛行機から散布して野生のメスのハエと交尾させることで、新世界ラセンウジバエの個体群をほぼ根絶させることに成功した。
現在、ラセンウジバエが北方へと広がり続けているため、当局は今回もこの手法に期待を寄せている。
しかし、6月17日付の米議員80名からの書簡によると、現在、ラセンウジバエを散布用に繁殖させている施設はパナマに一つしかなく、大発生を抑え込むにはさらに数億匹の不妊化ハエが必要な状況だ。
この翌日、米農務省は、テキサス州とメキシコの国境付近のいずれかの町に「ハエ工場」を開設する計画を発表した。
メスのハエは20日という短い寿命の間に一度しか交尾しない。そのため、不妊のオスに暴露されれば、発生規模にもよるが、数カ月から数年のうちに絶滅してしまう。
米国でどのように散布されるかは不明だが、昆虫学の専門家によると、成虫のハエは通常、温度管理されたコンテナに詰められ、飛行機から投下される。しかし、ハエが近隣の郊外に散布されるからといってパニックになる必要はないという。ハエは都市部に興味はなく、人口の少ない農村部を狙うことが多いからだ。
農務省は、新たな不妊ハエ施設に加え、2025年内にメキシコにある老朽化したハエ工場を2100万ドル(約30億円)かけて改修する計画も発表している。
<7/10(木) 11:07配信 CNN.co.jpより>
上空から数億匹のハエを投下する米政府の計画、と聞けば新たな生物兵器のことかと思いました。
実際は、繁殖能力のない不妊化したオス(繁殖)のハエを投下して、自然発生したメス(害虫)と交尾させる計画のようです。
このハエは20日という短い寿命の間に一度しか交尾しないため、新たな子供を宿すことなく、投下したオス、自然発生したメス、それぞれの寿命が尽きます。
自然発生したメスと自然発生したオスの組み合わせだけが次世代の命を産み出すことができ、不妊化したオスを投下してその組み合わせになることの邪魔をして、次世代が生まれにくくする作戦のようです。
同じ効果を期待するなら不妊化したメスのハエを投下して、自然発生したオスをターゲットにすることも有効に見えますが、何かあるのかもしれません。
どちらもまるでSF小説や映画のような話ですが、実際には1960年代から行われているようで、ハエだけでなく蚊に対しても似たような取り組みがあったとされています。
害虫を駆除する場合、殺虫剤で一気に排除する方法が分かりやすいですが、害虫側で徐々に殺虫剤に耐性を持つ種が出てきて、それ同士が交配することでより耐性の強い種が生まれ(進化し)、いずれ従来の殺虫剤が効かなくなるという事態も起こり得るでしょう。
そうなるとさらに殺傷成分の強い殺虫剤が必要になり、それは他の生物や自然環境にも悪影響を及ぼす可能性も考えられ、なかなか簡単ではないようです。
我々は科学技術の進歩によって様々な恩恵を受けていますが、時には人類が思いもよらない自然の反撃を受ける可能性があります。
実行する場合は様々なケースを想定し、慎重に行ってほしいものです。
また、作戦実施後に周囲の環境がどのように変化したかなどの経過観察は長期間続けるべきでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2025年10月23日 09:00)
介護職員の男が認知症の80代女性2人に性的暴行? 「介護の一環」
大阪府内のグループホームで、認知症を患う80代の女性2人に性的暴行を加えたとして、介護職員の54歳の男が不同意性交の疑いで逮捕されました。
不同意性交の疑いで逮捕されたのは、大阪府内のグループホームの介護職員の男(54)です。
警察によりますと、男は今年5月、夜勤中に施設内で認知症を患う80代の女性2人に性的暴行を加えた疑いがもたれています。
6月1日に男が「(被害者の)女性が別の入所者の男性からいたずらされているのではないか」と別の職員に相談。職員が施設内の防犯カメラを調べたところ、男自身が犯行に及ぶ様子が映っていたため、警察に相談し事件が発覚したということです。
施設関係者から警察に相談があり事件が発覚。男は警察の調べに対し、「被害者が認知症であることや、自分自身の意思を明確に示すことができないということは十分に分かっています。認知症を軽減させるために、あくまでも介護の一環として性的な行為をしただけなので、性交まではしていません」と容疑を否認しているということで、警察が詳しく調べています。
<6/18(水) 14:10配信 読売テレビより>
50代の介護職員の男が認知症の80代女性2人に性的暴行を加えた疑い、何とも耳を疑いたくなるニュースです。
しかも、被害者の女性が他の入所者からいたずらされていると、自ら別の職員に相談し、防犯カメラを調べたところ、男自信が犯行に及ぶ様子が映っていたということですから、意味が分かりません。
推測でしかありませんが、おそらく過去にも似たようなことを何度もしていると想像せざるを得ません。
認知症の女性をターゲットにしているところからも、仮に犯行が発覚した場合、被害者が証言をしても認知症だから信じる人は少なく、逃れられるだろうと考えての卑劣な犯行に見えます。
ニュースのコメントにも多数意見がありましたが、真面目に働いている男性の介護職の人にとっては本当に迷惑な事件で、このような事件が報道されることによって、女性の入所者には女性の介護士が担当する、男性の入所者には男性の介護士が担当するなどのルールができてしまい、現場がさらに混乱するだけです。
ただでさえ高齢化社会が進む日本において若い労働力が今後さらに不足するであろう未来に、深い影を落とす事件です。
今回の事件でも役立った防犯カメラをもっと有効活用すべきです。
共用部分だけでなく入居スペースにも防犯カメラを設置することで、入居者自身も、ご家族も安心できます。
施設側も何か事件が発生した場合、施設側に非がないことを示すこともありえます。
入居者のプライバシーは尊重されるべきですが、適切に運用することでそれ以上の安心感をもたらす効果が期待できます。
投稿者: 総合防犯設備士 (2025年10月16日 09:00)
ウンコは貴重な資源? 北朝鮮では売買・窃盗の対象
ウンコはりっぱな商品だった
過去に目を向ければ、ウンコがりっぱな商品として流通した時代があった。そのころ使われた「ぼっとん便所」はもはや都会の若者にとって馴染みのないものになった。水洗機能がなく、便器の穴から下の便槽へ糞尿が直に落下する。江戸時代から大正時代まで、この原始的なトイレは金を払って汲み取りさせてもらう資源の宝庫。そこに溜まった糞尿の流通を生業とする者たちがいた。用途は肥料で、発酵させ熟成させて畑に施す。
100万都市だった江戸において、人糞尿の取引総額は年間2万両に及んだ。現在の貨幣価値で8~12億円である。法政大学の湯澤規子(ゆざわのりこ)教授の推計だ。
これは昭和の時代も続いていた。糞尿を溜めておく「肥溜め」は、東京23区であっても農地の傍らにつつましく存在した。農地が近い環境で育った高齢者には、肥溜めに落ちる危険を身をもって知る人が少なくないはずである。
これが昔話かといえば、世界を見渡せばそんなことはない。
たとえば北朝鮮。報道を踏まえると、全土で今も糞尿を肥料に使っていて、毎年厳寒の1、2月に繰り広げられる「堆肥戦闘」の花形(?)となる。堆肥戦闘とは、全人民がウンコを集め、灰や藁などとまぜて発酵させ、堆肥にする運動を指す。
北朝鮮は国際社会から経済制裁を受けているため、外貨の獲得が難しく、化学肥料が恒常的に不足している。中国から輸入できる量も、国内の生産量も限られているのだ。
だから春の種まきを前に堆肥を製造する闘いが行われる。生産する堆肥の量には割り当て、つまりノルマがあり、においのきつさとも相まって、北朝鮮の人民を苦しめてきた。
ウンコは売買、ひいては窃盗の対象になり、ブローカーも跋扈する。江戸時代の日本さながらの風景が今も見られるのだ。
<6/15(日) 11:12配信 NEWSポストセブンより第1回のみ抜粋>
この記事を読んでいると排泄したウンコをそのままトイレに流し、下水を通って下水処理場で処理されてしまうのはもったいないと感じました。
ウンコそのものを利用するのは抵抗があります。
非常に生々しく、臭いも気になりますが、特別な機械や施設で形を変え、臭いを取り除いて肥料などに加工できれば十分価値がありそうです。
やせ細った土地には肥料としてまけば、土地を豊かにすることにも役立ちそうです。
ただ、素人が適当に扱うのは危険です。
以前、アメリカの海外ドラマで見たのですが、レストランで人が亡くなり、その原因を調査する中で、食事に大腸菌が混入していることが分かりました。
牧場の牛のふん尿が付近の畑のスプリンクラーに混入し、それが肥料として畑にまかれ、それが野菜に付着しその状態のままレストランに送られ、それが生のままサラダとして出され、それを食したことで大腸菌が殺人を引き起こしたという内容でした。
その時は突拍子もない内容だと思ったのですが、現実的に起こり得るものだと改めて感じました。
北朝鮮では肥料として売買されているようですが、加工する際、手抜きなどすればきちんと処理されてない状態で売買されることもあり、危険なケースも考えられます。
日本ではまだ有効活用する段階には至っていないようですが、食生活が豊かな日本人のウンコは、質・量ともに世界でも有数の価値があるようです。
これを利用しない手はありません。
投稿者: 総合防犯設備士 (2025年10月 9日 09:05)
通勤手当の不正受給は罰せられる?
自宅と会社間の通勤手段を鉄道利用と偽って申請し、実際は自転車通勤、もしくは徒歩で通勤し、通勤手当を不正に受給した場合、どのような罰則を受けるのかを調べました。
関連のネット記事が色々あり、詳しく説明しているものもありましたが、簡単にまとめると以下のような内容でした。
不正受給に当たるか?
不正受給に当たるかは、基本的には会社の就業規則がどのように定めているかによって変わるようです。
何らかの罰を受ける会社があったり、従業員の選択の自由として認めている会社もあるようです。
不正受給は業務上横領ではない?
業務上横領は、「人から預かっている金品を自分のものにする」犯罪であり、交通費を不正に受給することはこれに該当しないとのこと。
但し、詐欺行為には当たる可能性があり、詐欺罪に問われることもあるようです。
不正受給による懲戒解雇
不正受給が判明して即、解雇という重い処分を下した場合、後に訴訟を起こされ、不当解雇として会社側が敗訴するケースが多いようです。
不正受給の期間や内容にもよりますが、単なる届け出忘れや本人の認識違いなど悪質ではないと判断されるケースもあり、即、解雇は重すぎるという裁判所の判決になることが多いのでしょうか。
逆に不当解雇として慰謝料の支払い、解雇期間中の未払い分の給料支払い、雇用継続が命じられるなど、会社側の大きな負担になることもあるようです。
また、解雇された元従業員がSNSに情報を拡散するなどすることで会社のイメージを損なう事態になることも考えられます。
まずは本人に事実確認し、返還等を求めて穏便に済ませるのがよさそうです。
労災の適用
鉄道通勤として会社に申請し、自転車通勤中に交通事故に遭った場合、会社が労災として申請してくれないこともあるようです。
また、そのことで不正受給が判明し、解雇されたというケースもあるようです。
先ほどの判明後に即、解雇のケースとは事情が異なり、交通事故に遭うなど会社側に損害を与えたことで今度は解雇が認められることもあるようです。
皆さんの周囲にも似たようなことをしている人がいるのではないでしょうか。
もしいらっしゃったら、不正受給はリスクがあることを伝え、問題がないかどうか就業規則を確認するようにアドバイスをしてはいかがでしょうか。
仮に発覚して懲戒解雇になったとしても覆るケースが多いようですが、果たしてそこまでリスクを冒して行うことかどうか・・・。
投稿者: 総合防犯設備士 (2025年10月 2日 11:01)
配達業務中に空き家探し? 連続窃盗犯逮捕
福岡県糸島市を中心に空き家を狙って窃盗を繰り返していた疑いで、配達作業員の男(51)が逮捕されました。
業務中に空き家を探していたと見られています。
邸宅侵入と窃盗の疑いで逮捕されたのは、福岡県糸島市の配達作業員の男(51)です。
警察によりますと、男は、去年9月から今年1月にかけて糸島市や福岡市で空き家に侵入し、指輪やネックレスなど盗んだ疑いがもたれています。
男は糸島市を中心に配達業務を行っていて、業務中に空き家を見つけると夜再び訪れ、犯行に及んでいたと見られています。
郵便物がたまっていたり、敷地内の自転車にほこりが溜まっていたり、駐車場に車がない家などを空き家と判断し狙っていたということです。
配達作業員として働きだした2023年から男は犯行を繰り返しおこなっていたとみられていて、被害総額はおよそ964万円余りに上るとみられています。
警察の調べに対し男は「競艇などの遊興費をかせぐため」と容疑を認めています。
<6/9(月) 16:30配信 九州朝日放送より>
配達業務中に空き家のターゲットを探し、貴金属類の窃盗を繰り返していた男が逮捕されました。
空き家に指輪やネックレスを置いたままにしていることにも少し驚きましたが、空き家の状況(今後誰も住む可能性はなく取り壊しを待っている、転勤等で一時的に空き家など)によってはあり得ることでしょう。
仮に貴金属類などの金目の物を置いていなくても、侵入時に扉や窓ガラスが壊された場合、その後、そこから雨風にさらされて家屋や室内が汚れたり損傷したりする可能性はなります。
泥棒に取られるような物は置いていなくても、建物が傷つけられる可能性があることを認識し、防犯意識は持ち続けるべきです。
ただ、空き家にわざわざお金を掛けて防犯システムや防犯カメラを設置することは難しいでしょうから、せめて施錠し、無施錠状態になることは防ぎましょう。
また、京都市では2029年から空き家税を導入する予定で、今後空き家の売却や譲渡が進むと予想されます。
投稿者: 総合防犯設備士 (2025年9月25日 09:20)
退職のニュース増加 退職代行サービス、リベンジ退職、アーリーリタイア
最近退職に関するニュースや記事を目にする機会が増えました。
退職代行サービス、リベンジ退職、アーリーリタイアなど。
新入社員が入社して数日または数ヶ月で退職するケースも珍しくないようですが、その後、再就職する際、大きな影響を及ぼすようです。
再就職時の面接で、前の会社の退職理由を聞かれた際、パワハラやセクハラを受けていたなど多くの人が納得できる理由なら面接官も理解を示してくれるかもしませんが、何となく自分に合わない、嫌な上司だった、自分のキャリアにならないなど些細な理由だと思われると、次にうちの会社に入ってもちょっとしたことですぐに辞めてしまうという印象を持たれる可能性があります。
そんな人を採用しようと考える会社の方が稀です。
先日入社して数日で辞めた経験がある若者のインタビューを見ましたが、再就職はなかなかできず、自分の考えが甘かった、すぐに退職したことを後悔しているように見えました。
心身を衰弱するほどの激務やハラスメントを受けているのであれば、我慢などせずにすぐ退職すべきと思いますが、例えば自分に合うかどうか、キャリアになるかどうかは時間を掛けることによって自分自身の考え方が変化することがあります。
また、嫌だと思っていた上司が少し時間を掛けて付き合ってみると案外そうではなかった、しばらくすると異動して(その職場から)いなくなったなど、状況の変化も起こり得ることです。
すぐに決断せずに少し様子をみることで事情が変わることもあります。
中高年の人たちからすれば「昔はもっと厳しかった」「今どきの若者は我慢が足りない」「石の上にも三年」など古い価値観を押しつけてくることもありますが、意外と的を得ている場合もありますのでたまには耳を傾けてみるのも良いかもしれません。
私も近い将来退職することになると思いますが、場合によっては業務の引継ぎなしで有休消化に入り、2~3週間後に退職するかもしれません。
今の会社に恨みがあるわけではありませんが、かといって特に恩を感じている訳でもない、そういった社員が増えてくると職場環境の見直しが必要です。
一人ひとりの社員の力は大したことがなくても、仮に一斉に退職し、業務マニュアル等がきちんと整備されていなければ、業務に支障をきたし、それが業績に悪影響を及ぼす危険性もあります。
経営者としてはそのような社内のただならぬ雰囲気、空気感のようなものを敏感に感じ取り、すぐに改善する能力、才能が求められます。
投稿者: 総合防犯設備士 (2025年9月18日 14:04)
埼玉 小中学校のプールで蛇口・シャワーヘッド盗難 13校で220万円被害
埼玉県羽生市立手子林小学校などで、プールの蛇口やシャワーヘッドが盗まれる窃盗事件が発生した。
現場のプールで、大久保芳泰校長は「ここが目洗いと水道の蛇口があったところ」と洗い場の穴だけになった箇所を指して「根元から多分工具を使って、水道の蛇口があったのを外して持っていったんだと思う」と推測した。
盗まれたのは児童が使う目洗い用の蛇口。しかも13個設置していたものがすべて取り外され盗まれていた。さらに大久保校長は「あとはシャワーヘッド」「排水溝にも金属のフタはしてあったが...」と、ほかにも盗まれたものがあることを明かした。
大久保校長によると窃盗に気づいたのは5月16日。体育教師がプールを点検していたところ、目洗い用の蛇口13個、シャワーヘッド7個、排水溝のフタ1個が取り外され、なくなっていた。
冬場は使っていないため、最後に点検したのは3月。正門に唯一設置していた防犯カメラにも不審な人物は確認されておらず、いつ盗まれたのかも不明だという。
プールの窃盗被害はこの小学校だけではなく、羽生市によると被害が報告されたのは廃校を含む13校の小中学校。盗まれたのはシャワーヘッド76個、目洗い蛇口38個、通常の蛇口55個など、合わせて171の備品で、被害総額は220万円相当にものぼるという。
さらに隣の加須市でも11校で同様の窃盗被害が確認されており、両市は警察に被害届を出している。
鉄くず買い取り業者によると、蛇口などに使用されている銅、スズ、真鍮などの買取相場は現在1キロあたり約600円〜800円ほどで取引されている。同素材は近年建築や自動車、再生可能エネルギーの発電などで多用されているため需要が高く、ここ2年で80円以上値上がりしているという。
大久保校長は「今日さっそく業者の方が来てくれて、今日中には水道のところをとりあえずは使える状態にはしてもらえる」と語ったが「今回はなんとか間に合いそうだが、下手をしたら水泳学習の中止とか、検討しなければならないと考えた。これから子どもたちが楽しみにしている学習ということもあるので、そういったことが起こったのは非常に残念」と肩を落とした。
小学校のプール開きは来週で、急ピッチで対策を講じて間に合わせたというが「子どもたちの安全」を考えると不安は尽きない。
大久保校長は「プール周辺には(防犯カメラが)ない。予算の部分といろいろな兼ね合いもあるので。学校だけで『じゃあつけようか』という話はちょっと難しい」。特にプールでの防犯カメラ設置は児童、生徒のプライバシーの配慮はもちろん、画像データの管理の徹底など不信感を与えない対策も求められる。
防犯カメラの設置が難しいといえばほかにも、温浴施設の女性の脱衣場や更衣室なども同様だ。
およそ150の温浴施設を対象に脱衣所でのカメラの設置状況を調査したところ、男湯では70パーセントだったのに対して女湯は0パーセントだったという。そのような事情もあってか、女性の脱衣所を狙った窃盗の被害も数多く報告されている。
<5/27(火) 11:46配信 ABEMA TIMESより>
小中学校のプールで蛇口やシャワーヘッドが転売目的で盗まれているようです。
プール周辺には防犯カメラが設置されていないようですが、単に予算面での問題だけでなく、児童、生徒のプライバシーに配慮して設置するのが難しいようです。
プールは防犯面がぜい弱であると、泥棒側もそこまで考えての犯行かは分かりませんが、いずれにしても様々な事象を利用して犯行を行います。
確かにプール周辺に防犯カメラが設置されていた場合、万が一その映像がわいせつ目的等で外部に流出するなどすれば設置した学校側は管理責任が問われることになります。
ただ、設置した防犯カメラは窃盗目的だけでなく生徒の安全確認(溺れるなどの水難事故対応)にも活用できる可能性がありますので、保護者に対して理解を得られやすくなるかもしれません。
投稿者: 総合防犯設備士 (2025年9月11日 09:48)
