今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
市バス元運転手 運賃1000円着服し退職金1200万円不支給確定
バスの乗客が支払った運賃1000円を着服したとして、懲戒免職となった京都市バスの元運転手の男性(58)が、市に約1200万円の退職金不支給処分の取り消しを求めた訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(堺徹裁判長)は17日、処分が重すぎるとした2審判決を破棄し、退職金不支給は適法とする判決を言い渡した。男性の逆転敗訴が確定した。裁判官5人全員一致の意見。
判決によると、男性は2022年2月、乗客から受け取った1000円札を運賃として処理する精算機に納めず、制服のポケットに入れて着服。市交通局が業務点検でドライブレコーダーを確認して発覚した。
小法廷は、公金の着服は重大な非違行為で、1人で乗務する運転手には運賃の適正な取り扱いが強く求められると指摘。着服でバス事業に対する信頼は大きく損なわれるとし、1200万円の退職金全額を不支給とした処分に「裁量権の逸脱はない」と結論づけた。
京都地裁判決(23年7月)は不支給処分を適法としたが、大阪高裁判決(24年2月)は着服金額が少額で、被害弁償もされていることから処分を取り消していた。
<4/17(木) 15:01配信 毎日新聞より>
市バスの運転手が乗客の支払った運賃1000円を着服し懲戒免職となり、退職金1200万円の不支給処分の取り消しを求めた訴訟ですが、不支給は適法という判決が確定したという記事です。
1000円を手に入れるために1200万円を失っただけでなく、定年まで勤めることで得られた賃金数千万円(3年前の事件当時の年齢で、定年60歳なら5年間分、定年65歳なら10年間分)を失ったという大損の結果となりました。
また、懲戒免職という結果は男性の経歴に大きな傷となり、その後の再就職にも影響を及ぼすことでしょう。
1000円を着服するという魔が差した行為(罪)に対して、その時には想像もしない罰が与えられてしまいました。
単純に損得で考えると、あまりにも割に合わない結果ですが、犯罪を犯すという行為は得てしてそういう傾向にあるものです。
例外的なものとして、今日の食事もままならない、あとは餓死するしかないそのような状況に追い込まれれば、それを犯罪行為によって挽回しようとする、利を図ろうとすることはある程度理解できます。
自分も同様の状況に陥れば、生きるために何らかの犯罪を犯してしまう可能性はあります。
そうではなく、自分が少し得をしたい、楽をしたい、という利己的な欲望のために犯す犯罪は、頭で「想像」し、行動として「実行」する際、そのリスクを充分に検討し、本当に冒す価値があることなのかを冷静に判断してほしいものです。
その結果、その場での犯罪を思い留まれば、犯罪の「抑止力」になったと言えますし、犯罪件数を減らすことにつながれば、犯罪を防ぐ「防犯」になります。
投稿者: 総合防犯設備士 (2025年5月15日 09:06)
「ゴルフ場の駐車場」防犯カメラは設置しない?
全員が自家用車で来ても問題ない広さは確保されている
ゴルフ場への交通手段として最近は電車やクラブバスを利用する人も増えていますが、やはりマイカーで向かう人が大半を占めているはずです。
みんながクルマを使って行くのであれば相当な台数をとめられる駐車場が必要になりますが、ゴルフ場の駐車場のキャパシティーがどのくらいあるのか興味がある人もいるかもしれません。
では、ゴルフ場の駐車場は何台程度のクルマをとめられるのでしょうか。ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は、以下のように話します。
「一般的な18ホールのゴルフ場の場合、1日あたりの利用人数を考慮して、200台程度はとめられるように造られています」
「『2サム』や『3サム』も増えてはいますが、ゴルフのラウンドは1組4人で回るのが基本であり、1日に受け入れるべき最適な組数は50組とされています。そこで50組すべてが4サムとなっており、なおかつゴルファー一人ひとりが自分でクルマを運転してきたと仮定すれば、200台はとめられるようにしておいた方がいいだろうという考え方が広まっています一般的です」
「一方で、同じ組で回る仲間で相乗りしてくる人や、電車とクラブバスを乗り継いでくる人も多いので、『そこまで必要ないのでは?』と思う人もいるかもしれません。しかし、大規模なコンペなどが開催される際には満車に近い状態にもなるため、後になって『全く駐車マスが足りない』というトラブルを防ぐためにも、多くのゴルフ場ではできる限り200台分のスペースを確保するようにしています」
また、もしも駐車場が満車になってしまった際には、ゴルフ場の入り口からつながる進入路の片側を臨時の駐車スペースにしたり、歩く距離が長くなる分カートでクラブハウスまで送迎したりなどの対策を取ることもあるそうです。
ゴルフ場の駐車場では何に注意すべき?
では、ゴルフ場の駐車場を利用するにあたっては、どのような点に注意すべきなのでしょうか。飯島氏は以下のように話します。
「ゴルフ場の駐車場では、昔から車上荒らしが問題視されていました。一度クルマからキャディーバッグを下ろしてクラブハウスの中に入ると、ラウンドを終えて帰り支度を済ませるまで、基本的に駐車場に戻る機会はありません。さらに、大半のゴルファーは『朝スタートして夕方にプレーを終える』という流れで動いているので、どうしても昼間に駐車場に立ち入る人は少なくなります。車上荒らしの犯人は、この監視の目が届きにくいタイミングを見計らって犯行に踏み切るのです」
「コースによっては高級車ばかりが並んでいることもあるため、ゴルフ場の駐車場は車上荒らしにとっては格好の場とされていました。最近は防犯カメラの設置台数が増えたおかげで発生件数は減っています。しかし『貴重品はクルマに置いていかずに持ち歩く』『ハンドルロック・タイヤロックをかける』そして『車内にドライブレコーダーを取り付ける』といった防犯対策はしっかり行っておいた方がいいでしょう」
茨城県の「アジア下館カントリー倶楽部」の担当者にゴルフ場の駐車場における管理の実情について聞いたところ、「当コースの場合は自家用車なら120台近くとめられるようになっており、さらに大型バスも何台か駐車可能です。利用状況としては、平日は全体の半分が埋まる程度。土日祝日ならほぼ満車になる場合も珍しくありません」
「なお、万が一当コースの駐車場内で事故や盗難といったトラブルが発生したとしても、基本的にはお客様同士で解決していただくこととしています。さらに、証拠映像があるとゴルフ場が介入することになって本来のポリシーから外れてしまうので、防犯カメラの設置は行っておりません」 とのことでした。
ちなみに、日本では発進時の事故リスクを減らす意味もあって「後ろ向き」で駐車するのが一般的ですが、ゴルフ場の場合は「前向き駐車」を推奨していることも多いです。
これは「トランクのドアを大きく開けられるスペースを作って、キャディーバッグの積み込みがしやすいようにする」「生垣にクルマの排気ガスがかからないようにする」などの理由から浸透したといわれています。
ゴルフ場でのトラブルと聞くと「打ち込み」や「スロープレー」といったコース内で起きるものが連想されがちですが、駐車場で発生する事象もあります。楽しい1日にするためにも、駐車場内でのトラブルや道中での事故は未然に防いでいきたいものです。
<4/11(金) 11:10配信 ゴルフのニュースより>
ゴルフ場の駐車場において固有? 特有?の考え方があることを始めて知りました。
- 昼間に駐車場に立ち入る人が少ない・・・朝スタートして夕方プレーを終える流れで動くため
- あえて防犯カメラを設置しない・・・お客様同士の事故や盗難トラブルにゴルフ場が介入しないように
- 前向き駐車を推奨している・・・トランクのドアを大きく開けてキャディーバッグを積み込みしやすいように
驚いたのがあえて防犯カメラを設置しないという点です。
これは全てのゴルフ場の駐車場で統一された考え方ではないでしょうが、一部のゴルフ場では防犯面よりもお客様同士のトラブルに介入しないためにあえてそうしているということです。
また、ゴルフはお金持ちのスポーツと言われていますが、駐車場に止める車も高級車が多いということは、それだけ盗難のリスクが高まるということです。
以前は車上荒らしの格好の場とされていたのも納得です。
車上荒らしの多いゴルフ場という致命的な悪評を避ける意味でも防犯カメラ設置やゲート式駐車システムは導入すべきと考えます。
投稿者: 総合防犯設備士 (2025年5月 8日 10:14)
トクリュウ捜査での指示「トップを狙え」「それって誰?」現場の戸惑い
警察庁は3日、昨年一年間に検挙された「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」の人員が1万105人に上ったと発表した。
トクリュウはSNSなどを通じて犯罪ごとに離合集散を繰り返すアメーバのような犯罪ネットワークを指す。トップダウンでメンバーが明確な暴力団と全く違う形態をとるため、その実態を追うために警察庁が考案した造語だ。
「象徴的だったのは同時期に検挙された暴力団組員などが過去最少の8249人だったこと。組を辞めてトクリュウとして犯罪を続ける者もいるとみられ、暴力団対策からトクリュウ対策に舵を切った警察の見通しの確かさが裏付けられました」(警察庁担当記者)
「匿名SNSを使ってやり取りするのは犯罪者の間ではもはや普通」
警察庁の統計によれば、昨年末時点での全国の暴力団組員は前年末より500人減って9900人。戦後初めて1万人を割り込んだ。一方のトクリュウは様々な分野の犯罪に関わっている。
検挙された1万人超のうち、最多は口座の譲り渡しなどのマネーロンダリングなどを取り締まる犯罪収益移転防止法違反の3293人。ほかは詐欺が2655人、窃盗991人、薬物事犯917人、強盗348人などだった。
「最近の警察発表では『トクリュウとみて捜査している』というのが決まり文句になってきました。匿名SNSを使ってやり取りするのは犯罪者の間ではもはや普通のこと。トクリュウではない組織犯罪の方が肌感覚では少ない」(同前)
「トップを狙え」と言われても...現場には戸惑いの声も
警察がトクリュウ捜査に本腰を入れ始めたのは、死者まで出た、ルフィを名乗る人物が率いる集団による全国での強盗事件がきっかけだった。
SNSで募集した実行役に強盗をさせたり、甘い言葉で拠点であるフィリピンに連れ去った男女を使い特殊詐欺も手がけた。当時の警察庁長官が大号令をかけ、フィリピン当局を動かしてグループ上層の逮捕にこぎ着けた。
「前長官は一貫して刑事畑を歩んできた警察官僚。刑事分野には幅広い関心を持ってきたが、任期の終わり頃には口をあければ『トクリュウ』の話ばかり。矢継ぎ早の指示に幹部も必死だった」(警察関係者)
思いは現職の長官も同様だ。今年1月末の就任会見でもトクリュウ対策を喫緊の課題とし、「違法なビジネスモデルの解体に取り組みたい」と意気込んだ。ただ、空回りの感も。
「長官はじめ幹部連中の口癖は『トクリュウの下っ端ではなくトップを狙え』。ですが、警察や暴力団と違って明確なトップがいないのがトクリュウの特徴。現場には『トップって誰?』という戸惑いもあるようです」(同前)
まずは固い頭をほぐすところからスタートのようだ。
<4/11(金) 11:12配信 文春オンラインより>
どこの企業や組織においてもトップダウンの指示が的外れなことは多々あります。
有能なトップからの適切な指示であれば、部下を無駄なく効率的に動かすことができるかもしれませんが、そうではない場合、部下は無駄な動きが多くなってしまい、結果も出ないことが多いでしょう。
記事の最後に「まずは固い頭をほぐすところからスタート」とありますが、昔は○○だった、普通は△△だなど、凝り固まった頭の人の考え方を変えようとするのは至難の業です。
営業は夫のように外に出て行き、事務は奥さんのように家を守るや女性だから××など、いまだに昭和の感覚から抜け出せていない発言を聞くと悲しくなります。
こういった人は年代的に50代以上に多く、何らかのハラスメント(パワハラ、セクハラ、モラハラ、マタハラなど)を常に周囲に行っている可能性が高いように個人的には思います。
昨年「不適切にもほどがある!(ふてほど)」というテレビドラマが話題になり、2024年の「新語・流行語大賞」を受賞しました。
コンプライアンスが厳しい令和時代(2024年、低成長期)とそうではなかった昭和時代(1986年、安定成長期)を舞台とするタイムスリップものでしたが、ハラスメント傾向の強い人たちはあのドラマを見て今は息苦しい時代だ、昔はよかったと感じた人が多かったような気がします。
そして、昭和時代のどこに問題があり、何が悪かったのかということを理解できない、または理解しようとしていない人たちではないでしょうか。
また、彼らは自分を有能なアイデアマンだと勘違いする傾向にあるように思います。
あれはこうしたらどうか? これはどうだろう? それはこうすべきだ、など次々に浮かんだアイデアを部下に押しつけます。
そのアイデアが優れていれば良いのですが、そうではないケースがほとんどで、その都度部下たちは振り回され、無駄な作業が増えていきます(それが無駄な定例業務に変わっていくことも・・・)。
一般的な社会人で、多少の経験と常識を有していればすぐに判断できそうな事案に対し、的外れな検討を指示します。
そして、自分では決断できず責任もとらない、部下の手柄は横取りする、どこの企業でも思いつく人がいるでしょう。
こういった人たちに信頼する相手がいれば、その人から指摘してもらう、注意してもらう、助言してもらうことができれば、考え方や態度が改善される可能性があります。
しかし、こういった人たちほど役職や地位が高くなり、周囲にはイエスマンしかおらず、裸の王様状態に陥る傾向があります。
人から注意されること、注意してもらえることは、本当は有難いことだと気付ける人はなかなかいません。
人に注意するのはエネルギーが要りますし、相手からは嫌われる可能性もありますから、できればしたくないことです。
嫌いな相手に対してなら尚更で、自分が注意しなかったことで相手がいつか恥をかくことになっても知ったことではありませんし、それを願うことも不自然ではありません。
親やお世話になった上司や先輩など相手の意見に耳を傾けられる相手がどれだけいるか、ということもその人がこれまでに築いてきた財産と言えるでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2025年5月 1日 14:53)
以前勤務していたスーパーから約250万円を盗んだ男逮捕
以前勤めていた宮崎県日向市内のスーパーに侵入して売上金など、現金およそ250万円を盗んだ男が、窃盗などの疑いで逮捕されました。
捕まったのは、美郷町西郷の飲食店経営の男(46歳)です。
警察の調べによりますと、男は、先月26日の午前3時頃、以前勤めていた日向市内にあるスーパーの閉店後に、事務所内に侵入し、金庫から売上金など現金およそ250万円を盗んだ疑いが持たれています。
スーパーからの被害届けを受けた警察では、調べを進めた結果、男の犯行が明らかとなり、男を、8日、窃盗と建造物侵入の疑いで逮捕しました。
調べに対し、男は容疑を認めているということで、警察は動機などについて取り調べを進めています。
<4/9(水) 9:17配信 MRT宮崎放送より>
似たような事件は定期的に報道されています。
以前勤めていた先での防犯対策(防犯カメラや入退管理)の有無、経理部門での売上金などの現金の管理方法・金融機関への預け入れ手段や頻度、商品や備品の在庫管理方法など情報として詳しく知っています。
例えば私自身が泥棒になり、今の職場で同様の犯行を行うとしたら、まず現金を盗み出すだけならうまくいくはずです。
ただ、事務所内には防犯カメラがあり、建物の入退管理もありますから、いずれ私の犯行と結び付けられるでしょう。
このような状況は、おそらく犯罪が起こりにくい環境であり、防犯対策としても、(内部犯行を含む)抑止効果としてもうまく機能していると考えれらます。
一方、今回の容疑者がどのように考えたのかは分かりませんが、おそらく盗み出すことも、その後自分の犯行として発覚することもない、もしくは低いと考えたのでしょう。
また、250万円もの大金を盗めていることから、それだけのリスク(危険性)を冒す価値のある犯行と考えたのかもしれません。
経営者に限らず防犯対策の担当の方は、自分が泥棒になった場合、自社で犯行に成功するのか、その後犯行が発覚するのか、ということを具体的に想像してみてください。
もし犯行が成功する可能性が高いと想像できれば、それは自社の防犯対策が不充分、もしくは何らかの欠陥がある状態ということです。その場合は対策の見直し、新たな対応が必要ということです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2025年4月24日 09:26)
岡山の太陽光発電施設で銅線ケーブル盗難未遂 外国人窃盗グループ6人逮捕
今年2月、岡山県南部の太陽光発電施設から銅線ケーブルを切断し盗もうとした疑いで外国籍の男6人がきょう(9日)逮捕されました。
窃盗未遂の容疑で逮捕されたのは、カンボジア国籍の22歳から34歳までの男5人と、25歳のベトナム国籍の男のあわせて6人です。
警察によりますと、男らは共謀して、今年2月12日午前0時10分ごろから午前3時45分ごろまでの間に、大阪府岸和田市の会社が管理する岡山県南部の太陽光発電施設から、銅線ケーブルを切断し、トラックに積み込もうとしていたところを、通報によって駆け付けた警察官に発見され、未遂に終わった疑いが持たれています。
各地で同種の事件が相次いだことから岡山県警では、広島県警、島根県警、和歌山県警と合同で捜査を進め、別件の窃盗事件で6人を逮捕し調べていました。
<4/9(水) 17:21配信 RSK山陽放送より>
太陽光発電施設のケーブル盗難は、昨年から今年にかけては東北・関東地方等での被害が多かった印象でしたが、いよいよ近畿や中国地方での被害も出だしたようです。
ニュースなどの報道を受けて北の方では防犯対策や注意喚起が広まり、犯罪者はそろそろ犯行が行いにくくなったと感じているのかもしれません。
また、北の方で成功した手口を、今度は南の方、西の方で試そうと考える積極的な犯罪者もいるでしょう。
海外も含めてどこかで発生した事件は、その後どこか別の地域で似たような手口で発生することが多いと言われており、他人事と考えてはいけません。
明日は我が身と考え、注意、対策を怠らないように気をつけましょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2025年4月16日 14:22)
後輩への悪質なパワハラ 静岡県職員が停職 窃盗容疑で逮捕・起訴も
後輩の職員に対して2年近くパワハラを繰り返した男性主任について、静岡県は停職6カ月の懲戒処分を行いました。
3月28日付で停職6カ月の懲戒処分となったのは浜松土木事務所に所属する男性主任(30)で、2024年7月21日、不正に借り受けた鍵で土木事務所内に侵入し、嫌がらせをする目的で後輩職員が使用していたUSBメモリなどを盗んだうえ廃棄しました。
男性主任は同年11月に建造物侵入及び窃盗容疑で逮捕・起訴され、その後、罰金20万円の略式命令を受けています。
県によると、男性主任は2022年8月から後輩職員に対してパワーハラスメントを繰り返していて、ほかにも自席のパソコンから後輩職員のIDとパスワードを使って不正にログインし、受信メールを無断で削除したほか、所属職員の給与明細を共有フォルダに保存し、後輩職員が保存先を間違えたように偽装した上で「全員に謝るだけでは済まない。仕事には向き不向きがある」という内容のメールを送っていました。
また、データベースへのアクセス権限を削除したり、起案文書の備考欄に後輩職員を名指しした上で「発達障害」と記載したり、後輩職員の休暇予定を複数回にわたって勝手に削除・変更したりするなど6つの行為がパワハラと認定されています。
パワハラ行為をめぐっては2024年9月に後輩職員から人事課に対して訴えがあり、同年12月に行われた県の聞き取りに対して男性主任が嫌がらせ行為を認めたということです。
<3/28(金) 14:35配信 テレビ静岡NEWSより>
後輩へ悪質なパワハラ行為を2年間に渡って繰り返し行っていた静岡県職員の事件です。
すでに窃盗容疑などで逮捕・起訴され、罰金20万円の略式命令を受けていますが、結果として停職6ヵ月とかなり軽い処分で済んでいます。
先日当ブログで紹介しましたが、長崎の陸上自衛隊員が保管されていた戦闘糧食を転売目的で盗み、免職とかなり重い処分を受けたことと比較すると、この差は一体何なのでしょうか。
さらに県職員には窃盗行為に加えて、後輩への悪質なパワハラ行為が加わります。
パワハラ(パワーハラスメント)とは、職場内での優位性や立場を利用して、労働者に対して業務の適正範囲を超えた叱責や嫌がらせをおこなう行為のことですが、この県職員の行為はパワハラを逸脱し、犯罪行為と言えるものです。
しかも2年間に渡っての行為であり、これは処分を下した静岡県ではパワハラが単なる個人攻撃として軽視されていると言わざるを得ません。
ニュース記事に対するコメントでも停職は軽すぎる、解雇が当然だというコメントが多数ありました。
これらは一般人と公務員の認識、感覚の差のように感じ、政治家などにもみられるこの「ずれ」を埋めるためにどうすれば良いかを考えなければなりません。
投稿者: 総合防犯設備士 (2025年4月10日 14:45)
転売目的で戦闘糧食を窃盗し免職 長崎・陸上自衛隊
陸上自衛隊竹松駐屯地(長崎県大村市)は28日、戦闘糧食を盗んだとして、第3水陸機動連隊の陸士長(30)を免職の懲戒処分とした。
同駐屯地によると、陸士長は昨年6月、駐屯地で保管していた戦闘糧食を盗んだ。同月、部隊の捜査が始まり、盗んだことなどを自供して発覚した。「転売してお金を得ようと考えていた」と話したという。
同連隊長の髙田剛一1等陸佐は「誠に遺憾。このような事案が二度と発生しないよう、自衛官としての自覚、倫理観について全隊員に教育する」とのコメントを出した。
<3/29(土) 12:00配信 長崎新聞より>
戦闘糧食という言葉を初めて聞いたのですが、軍隊において行動中に各兵員に対して配給される食糧のようです。
また、「戦闘糧食」で検索すると、アマゾン等で売られていることが分かりますが、これら全てが盗まれて転売されているとは限りませんが、いくつかはそうなのでしょう。
少し調べられたらどこの駐屯地で保管していたものかなどは分かってしまうような気がします。
自衛隊の管理側としてはこういった転売から出品者をつきとめるなどの対応も必要でしょう。
そして、今回の事件を受けて免職の懲戒処分を受けていますが、かなり厳しい処分と思われ、他の隊員などへの抑止効果も狙っての厳罰かもしれません。
今回の事件は戦闘糧食の盗難でしたが、武器や装備などもっと危険で重大で価値の高いものを多数保持しています。
これらが内部犯行により外部に流出しない(情報面も含めて)ことがないように管理や教育の徹底が求められます。
投稿者: 総合防犯設備士 (2025年4月 2日 13:52)
