今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
他人の自動車盗難事故 自分にも影響がある?
兵庫や大阪など8道府県で高級車を狙った自動車盗などを繰り返したとして、兵庫県警捜査3課などは9日、窃盗の疑いで、大阪府豊中市庄内西町、被告(47)=窃盗罪で公判中=を逮捕、追送検し、捜査を終結したと発表した。同課などは車上荒らしなどを含め163件の犯行を裏付け、被害総額は約4億7千万円に上るという。
同課などによると、平成31年3月~今年6月、兵庫や大阪など8道府県で自動車盗などを繰り返し、トヨタの高級車「レクサス」や「プリウス」など146台を盗んだとしている。「生活費のためにやった」と容疑を認めている。
被告は、尼崎市や神戸市西区でプリウス2台(計約160万円相当)を盗んだとして同罪で起訴されている。
ピッキングで車の外からドアを開錠後、従来型携帯電話(ガラケー)の見た目をした特殊な機器を使い、エンジンを始動させていたという。
被告は実行犯とみられ、盗んだ車はコインパーキングなどに駐車して何者かに引き渡し、車種に応じて1台当たり数万円から百数十万円程度の報酬を得ていたという。
<12/9(金) 20:08配信 産経新聞より>
自動車盗難による損害は盗まれた被害者だけでは留まらないことがあります。
車両保険に入っていれば、保険会社が被害者に保険金を支払うことになり大きな損害を被ります。
そして事故が発生した翌年以降は、被害者の自動車保険の等級が下がる可能性があります。
盗難事故が全国で多発し保険会社の収支が悪化すれば、被害者だけでなく多くの人の自動車保険の料率が上がってしまいます。
盗難被害だけでなく、放火などの火災等でも同様のことが言えますが、一見自分には関係のないような事故や事件が、場合によっては自分も不利益を被る可能性があるということです。
また、ニュースのコメント欄にもありましたが、果たして被告一人の力で150台近くの自動車を盗めるものでしょうか。
仮に盗めたとしても、自動車本体の転売や部品の解体など、盗品を現金化するまでが大変です。
それまでに怪しまれたり、犯行が発覚したりすることもあるでしょうが、それを4年以上も捕まらずにうまくこなしていたのは、共犯者、もしくは協力者がいた証拠のように思います。
この共犯者や協力者が逮捕されるというニュースがあまりなく、単発の盗難事件ばかりが報道されることが多いように思います。
自動車が盗まれないように所有者が個々に防犯対策を講じることも重要ですが、黒幕と言えるような彼らを逮捕、撲滅させることが本当の意味での犯罪防止につながるのではないでしょうか。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年1月20日 17:52)
タワーマンションの防犯事情 窃盗事件はゼロではない
タワーマンションの最大の魅力は「なんといっても眺望」...。そんなふうに思われがちだが、購入者の意見を聞くと、必ずしもそうではないようだ。高額なタワマンでは「眺望以上に魅力的を感じるもの」があるというが...。実情を見ていく。
「セキュリティが魅力」タワマン購入者たちの声
威風堂々とした外観もあってか、何かと嫉妬の対象になりがちなタワーマンション(タワマン)だが、最近では立地などによっては比較的手ごろなものも出現し、富裕層以外にも購入者が増えている。
そうはいっても、だれでも購入できる価格ではない。住宅購入時に融資の判断基準のひとつとなる年収倍率は4倍前後が適正とされ、頭金は物件価格の1割程度が目安だ。仮に1億円の東京都心のタワマンなら、世帯年収2,250万円程度となる。夫婦共働きで同程度の給与でも、年収1,000万円超えの会社員であることが大前提。東京都心部の好立地な物件となれば、購入者は一部の高所得者層に限られるということだ。
多くの人を引き付けるタワマンだが、最大の魅力・実際の購入動機は、じつは「眺望」ではなかった。
東京・新宿が2019年に行った『タワーマンション実態調査』によると、購入動機で最も多いのが「交通利便性」だった。1990年代までは建設制限があり、ゆったりとした敷地でなければタワマン建設は叶わなかった。そのため、交通が不便な物件も少なくなかったが、規制緩和によって都心部でのタワマン建設が可能に。それが勢いとなって、郊外や地方都市への建築も進んだが、多くの場合、拠点となる駅前の再開発とセットであり、そのことから「タワマン=交通至便」というイメージが定着した。
「眺望」を上回る購入動機は「防犯面」だった。多重オートロックシステム、防犯カメラのみならず、24時間常駐のコンシェルジュによる有人管理がされている物件も珍しくない。「暮らしの安心」は、眺望以上の魅力を備えているのだ。
タワマン住民の隙をつく「窃盗犯」
高いセキュリティが魅力のタワマンなら、犯罪に巻き込まれる危険性も限りなくゼロかというと、実情は異なるようだ。
警察庁『令和3年の刑法犯に関する統計資料』の、共同住宅の「空き巣(留守時に侵入)」「居空き(在宅時に侵入)」「忍び込み(就寝時に侵入)」の認知件数によれば、階数が多いほど認知件数は低い傾向にあるが、高層階の窃盗被害はゼロかというと、そうではない。
侵入手段の最多は「無施錠」であり、侵入経路の最多は「表出入口」。堂々と表から侵入というケースが多いらしい。
共同住宅における「空き巣」「忍込み」「居空き」認知件数
数値左より、認知件数/新入手段が「無締り」の件数/侵入口が「表出入口」の件数
空き巣:「3階以下」2,541件 / 1,175件 / 1,067件
「4階以上」1,226件 / 432件 / 791件
忍込み:「3階以下」385件 / 312件 / 222件
「4階以上」169件 / 126件 / 109件
居空き:「3階以下」139件 / 104件 / 65件
「4階以上」98件 / 78件 / 81件
出所:警察庁『令和3年の刑法犯に関する統計資料』
「まさか、部外者が表から入るなんてムリ」と思っているタワマン住民も多いのではないか。しかし、高層階になるほど「こんなところまで来るわけがない」という油断が生まれ、「玄関ドアの無施錠」「ベランダ側窓の無施錠」の割合も増えるという。
あのタワマンにおいても窃盗犯は粘り強く、驚くべき方法で侵入を試みる。
高層階を狙う窃盗犯の手口としては「屋上からベランダにロープを垂らして侵入」「雨樋や排水管などを登り高層階のベランダへとよじ登り侵入」といったものがあるが、10階を超えるマンションでもこれらの被害が報告されている。なかには10階以上のマンションのベランダを「懸垂のようにして登って上層階に侵入」というツワモノも。
なかには、鍵番号等を盗み見して合鍵を作製し、100件以上の空き巣を繰り返したというケースすらあるが、合鍵が作られてしまえばどうしようもない。
規模の大きなタワマンになれば、住民か不審者かの見分けは難しい。一度侵入を許せば、タワーマンションのほうが大胆な犯行を行える可能性は高そうだ。
これま報道された事件には、「東京都目黒区のタワーマンションで宅配業者を装った侵入者により、現金600万円の窃盗被害」「大阪府北区のタワーマンションで、2億7,000万円の窃盗被害」「東京都豊島区のタワーマンションで強盗致傷事件、現金100万円が奪われる」「神奈川県横浜市のタワーマンションでロープを使って最上階に侵入、現金3,500万円等の盗被害」などがある。
タワマンの厳重な設備に安心している住民は、そこまで防犯意識が高くなく、そのうえ、複数のエレベータが設置されているほど世帯数が多いことから、コミュニティの関係も希薄になりがちだ。そこに犯罪が付け入るスキがあるといえるのではないか。せっかく手に入れたタワマン、犯罪被害で泣きを見ないためにも、油断することなく、防犯対策に努めたい。
GGO編集部
<11/24(木) 11:31配信 幻冬舎ゴールドオンラインより一部抜粋>
タワーマンションに住む住人=大金を置いている、高価な貴金属が多いなどの裕福なイメージを持つ泥棒が多いのかもしれません。
多少の障害(防犯システムなど)は当然承知の上で、一攫千金を求めて犯行を行う者もいるでしょう。
また、高層階のマンションに住んでいることで、侵入されにくいと油断している住人の隙をついて犯行を企てるのかもしれません。
記事にもあるように、オートロックシステム、防犯カメラ、常駐警備の管理人はどのタワマンにも存在するでしょう。
逆に言うと、この3つの防犯対策を突破できれば普通のマンションと変わらないところも多いのかもしれません。
低階層より高層階の方が高価(家賃も高く、資産価値も高い)と言われていますから、屋上から一つ下の階層の部屋に侵入できれば、その後は簡単に犯行を行えます。
オートロックを過信して、各住居スペースの鍵は無施錠という家もあるかもしれませんから、一旦破られてしまうともろい体制とも言えます。
宅配業者を装いオートロックを突破し、その後屋上に向かい、そこからターゲットの階層へ降りて犯行を行うというケースもあるでしょう。
簡単に屋上へ上がれないように平時は施錠し、管理人以外は出入りができないように制限するなどの侵入者対策が必要かもしれません。
ただ、火事や地震などの災害時に屋上へ出ようとして出られず、被害者が出るようなことは絶対に避けなければなりませんので、その場合は別の避難経路を用意しなければなりません。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年1月13日 13:11)
BTSかたるロマンス詐欺 ファンに現金要求
兵庫県警は5日までに、他人名義のキャッシュカードでATMから不正に現金を引き出したとして、窃盗容疑で東京都江戸川区の無職の容疑者(33)らベトナム国籍の男3人を逮捕した。
県警によると、今年10月、和歌山県の40代女性に、交流サイト(SNS)を通じて韓国の男性音楽グループ「BTS」のジョングクさんを名乗る英語のメッセージが届いた。
女性の誕生日に来日するとして、約21万円を求める内容だった。女性は現金を振り込み、男らのうちの1人が引き出していた。
県警は男らの自宅などから現金約1千万円やキャッシュカード143枚などを押収した。
<12/5(月) 22:53配信 共同通信より>
今後このようなSNSを通じたロマンス詐欺の被害件数は増加するでしょう。
自分の写真やプロフィールは簡単に偽ることができますし、翻訳したメッセージを送るだけで大金を得られる可能性があります。
大金を得た後はそのアカウントを削除してしまえば、被害者が自分を追いかけてくることが難しくなります。
この辺りもSNSの運営側にどこまで責任があるか、被害者への協力や警察への情報提供がどのようにされるかの詳細を早急に決める必要があると思います。
普通に考えれば、ファンである自分よりもはるかに大金を稼いでいる有名人が、自分に会いたいと現金を要求することなどあり得ない状況です。
しかし、憧れの人の頼みだったら、自分のできることなら何でもしてあげたいというファン心理も良く分かります。
犯罪者がファン心理を巧みに悪用する手口と言えます。
本人を偽らず、例えばマネージャーや事務所関係者だと偽って接近してくることもあるでしょう。
関係者以外は撮影できないような写真、世間に公開されていない写真を入手できれば、それを相手に送ることで信ぴょう性が高まります。
簡単にできる対策としては、お金を振り込む前に信頼できる人に相談することでしょう。
経緯を説明し、このようにお金を要求されているけど、どう思うか?
詐欺かどうかを冷静に判断してくれる第三者への相談が必要です。
もしそのような相手が身近に居ない場合、警察やその他の公共機関に相談してみましょう。
弁護士など有料での相談を除けば、一般的に相談のみは無料です。
自分の名前を語りたくなければ、匿名でも相談を受けてくれるところもあるはずです。
自分の判断に自信がなければ相談することは無料ですから、自分の損にはならないことを知っておくべきでしょう。
また、自分はだまされない、そんな馬鹿なことには巻き込まれないという絶対の自信を持つことは避けるべきでしょう。
自分が傷ついて弱っている状態だと他人の甘言でだまされてしまう可能性があります。
自分もだまされる可能性があるということを慎重に考えるべきです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年1月 6日 15:02)
路上で寝ている人狙いの窃盗犯
路上で寝ている人から財布などを盗んだとして、県警捜査3課と伊丹署は17日までに、窃盗の疑いで、兵庫県伊丹市に住む無職の男(55)=窃盗罪で起訴済み=を逮捕、送検し捜査を終えた。
逮捕、送検容疑は2022年7月23日午前2時半ごろ、伊丹市西台1の阪急伊丹駅前の歩道で寝ていた会社員男性(29)から現金7万円の入ったトートバッグを盗んだ疑い。
このほか、17年以降に2回、路上で寝ていた人から同様に財布などを盗んだ疑いがある。同署によると、被害額は計14万円相当にのぼり、男は「パチンコやタバコ代のために盗んだ」と容疑を認めているという。
同署によると22年7月に被害に遭った男性が被害届を提出。防犯カメラの映像などから男が浮上し、10月17日に窃盗容疑で逮捕した。
<11/17(木) 14:32配信 神戸新聞NEXTより>
もし自分が酔っぱらって寝ている状態で、悪意のある人に危害を加えられても起きない自信があります。
持っているかばんから何かを抜き取られたとしても、服やズボンのポケットをまさぐられたとしても、おそらく気付ずそのまま寝ているでしょう。
財布やスマホが抜き取られたことに気付き、瞬時に抵抗することができれば良いのですが、それは誰にとっても難しいことだと思います。
泥酔していればなおさらです。
今回被害に遭われた人たちも、自分が最も無防備な状態で窃盗被害に遭っています。
その状態で被害に遭わないようにするには、まず泥酔しないことが求められます。
泥棒が自分も酔った振りをして近づき、相手が完全に寝ていることを確認し、その後盗みの犯行に及ぶ、そんな手口が行われることもあるでしょう。
最近はPayPayなどの電子決済が普及し、現金を持ち歩かなくなった人も増えているようですが、そういう人は財布が盗まれるよりもスマホを盗まれた方が後始末は大変かもしれません。
知り合いの人で、毎週末のように外出先で酔いつぶれて寝てしまい、起きたらその店だという話を聞きますが、財布やスマホを盗られたり、無くすことがないのか心配になります。
道路にも防犯カメラの設置台数が増え、仮に泥酔した人がいてもカメラが映るエリア内で寝ていれば、泥棒などから身を守ることに役立ちます。
投稿者: 総合防犯設備士 (2022年12月23日 19:21)
窃盗事件のニュースを見て何に生かすか
兵庫県神戸市の会社から現金約600万円が入った重さ100キロの金庫を盗んだとして、男が逮捕されました。逮捕のきっかけは、男が事件後に立ち寄ったコンビニ店の防犯カメラでした。
※詳しくは動画をご覧ください。(11月10日放送『news every.』より)
<11/10(木) 21:14配信 日テレNEWSより>
動画を見ますと、電動工具を使って金庫を開けようとしたものの開けられなかったため、台車を使って外に運び出している泥棒の姿があります。
別の記事では、使われていた電動工具と台車は、泥棒が持参したものではなく、侵入先に置かれていた物と紹介されています。
台車はともかく電動工具を勝手に使用できてしまうのは少し無防備な印象を受けますが、建物内への侵入を許してしまえば、その後の泥棒の行動を制限するのは難しくなります。
万が一の侵入に対して、事務所や家の中に置いている物が犯罪に悪用されないか、ということも一度チェックしてみるのも良いかもしれません。
そうすれば保管場所や管理体制を見直すきっかけになることもあるでしょう。
時々感じることですが、このような窃盗事件が発生し、新聞やテレビで紹介されますが、被害者が気の毒だとか、加害者が許せないと感じる気持ちだけでなく、何かに生かすことができないかを考えるべきではないでしょうか。
例えば、100キロの重さの金庫に入れているから安心だと考えている人は、容易に運び出せてしまう弱点があることを認識すべきですし、現金600万円もの大金を金庫に入れておく、事務所に大金を置いておくことの必要性をもう一度考えて、そして改善できる点は変えていくべきでしょう。
反面教師ではありませんが、このような被害を自分の教訓にし、自分の環境を改善するために利用することで、同じような被害者が出にくくなり、社会全体の防犯意識を高まることにつながるような気がします。
投稿者: 総合防犯設備士 (2022年12月16日 14:12)
タイヤの交換時期は窃盗に注意
滋賀県警甲賀署は9日までに、滋賀県甲賀市土山町の民家敷地内などでタイヤ盗難の届け出が4件あったと発表した。
同署が窃盗の疑いで調べており、タイヤ窃盗が多くなる時季として注意を呼びかけている。
同署によると、同町大野の会社員男性(54)方で10本のタイヤが盗まれるなど、11月2~7日に4軒で冬用タイヤ計26本、夏用タイヤ計4本が盗難にあったという。いずれも7日に届け出があった。
同署の説明では、4軒はいずれも道路沿いにあり、タイヤは駐車場や家屋の軒下など外から見える場所に置かれていたという。
「冬を前にしたタイヤ交換の時期で狙われやすく、施錠設備のある場所で保管するなど防止策をとってほしい」としている。
<11/10(木) 10:01配信 京都新聞より>
使わない時期にタイヤを盗まれたとしても、次に使うまでの間、気が付かないケースもあるでしょう。
これが泥棒の狙いの一つです。
いつ盗まれたか分からない、そのような状態で警察に被害届を出したとしても、おそらく犯人は捕まらないでしょう。
別件で取り調べを受けたり、逮捕された泥棒がいて、その窃盗事件も自分の犯行だと供述することもあるでしょうが、その事件だけの犯行として立証することは非常に難しくなります。
いつ、誰に、どのように盗まれたから分からない状態では警察も捜査のしようがありません。
防犯カメラがあればその映像から調べる、高級なタイヤの場合はネットや中古品店で転売されていないかを調べることはできますが、何も手が掛かりがなければそれだけ犯人を捕まえることが難しくなるのは素人でも分かります。
交換する前のタイヤ、交換した後のタイヤ、それぞれの保管場所には気を付けなければなりません。
置く場所がないからといって軒下や駐車場に置いておくのは、誰に盗まれたとしても不思議ではありません。
防犯カメラや侵入警戒センサーのエリア内に保管するのがより安全ですが、費用を掛けられない場合はせめて施錠できる建物内への保管を行いましょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2022年12月 9日 09:05)
警察官が犯す犯罪は許せるか?
強制性交や盗撮などの容疑で千葉県警の警部が今年8月から10月にかけて計4度も逮捕された。元神奈川県警刑事で犯罪ジャーナリストの小川泰平氏は当サイトの取材に対し、「警察官が4度も逮捕されるなど、私の知る限りは前代未聞です」と語り、その経緯を説明すると共に、まだ余罪がある可能性を指摘した。
逮捕されたのは県警捜査4課警部、容疑者(45)。最初の逮捕は今年8月12日で、京成千葉駅構内で20代女性のスカートの中をスマートフォンで盗撮していたところをその場にいた人に目撃され、巡回中の警察官に県迷惑防止条例違反の疑いで現行犯逮捕された。そこで押収されたスマホから入浴中の女性を撮影した動画が見つかり、県警は今年6月に県内の住宅敷地内に侵入して盗撮した疑いで再逮捕した。
余罪は数年前までさかのぼり、相次いで発覚
2017年7月に起きた性的暴行事件の現場に残されていたDNAと容疑者のDNAが一致し、同容疑者は女性を刃物で脅すなどして性的暴行を加えた強制性交と住居侵入などの疑いで3度目の逮捕となった。
さらに、14年7月に県内の集合住宅に侵入し、同様に女性を刃物で脅すなどして乱暴した強姦容疑で4度目の逮捕。こちらは強姦罪が強制性交罪に改められる改正刑法(17年施行)前の事件だったため、逮捕容疑が強姦罪になっている。
小川氏は「3度目の逮捕までは容疑を否認していたが、4度目の逮捕で一転して認めた。この警部も捜査現場にいたわけで、さすがに、自分の置かれた立場が分かったのでしょう。4度目の逮捕で観念してようやく認めた。2度目の逮捕容疑の盗撮ですが、女性が入浴中の盗撮は簡単にはできないことなので、かなり経験を積んでいると思われる。また、3度目と4度目逮捕の事件は5年前と8年前なので、まだまだ他にも余罪はあると考えられる」と指摘した。
同氏は「最初の逮捕では、エスカレーターの上りで盗撮をしようとした容疑者がスマホをスカートの下に入れたのを一般の目撃者が見つけて声を上げ、しかも駅の職員と共に追い掛けて、通りかかった警察官が取り押さえて現行犯逮捕となった。盗撮は常習で、何度もやっているから非常に巧妙だったのでしょうが、その目撃者がよく見つけてくれた。それが端緒になって逮捕され、そこから過去の入浴中の盗撮動画が分かり、さらにはDNAによって何年も前の強姦も判明した」と経緯をたどった。
小川氏は「捜査4課とは暴力団を対象に取り締まりをする部署で、容疑者は45歳で課長補佐になっていた警部です。この現行犯逮捕がなければ、同容疑者は幹部候補だっただけに、あと数年で警視になって、50代後半には県内の小さな警察署の署長にはなっていたと思います。もちろん、その後、犯罪が発覚しないまま何事もなければの話ですが、盗撮や強姦を繰り返していた者が署長になっていた可能性もあるわけで、非常に怖いことだと思います」と、自身も警察OBとして見解を語った。
<11/3(木) 8:15配信 まいどなニュースより>
海外のドラマや映画の中で、警察官が犯罪者に対して、警官殺しは罪が重い、という意味合いのセリフが使われることがあります。
これは同じ殺人であっても、犯罪者が犯罪を取り締まる警察官に手を出すと、厳罰が下される可能性が高いことを示しており、犯罪者の報復を防いで警察官を守り、抑止力を期待してのことだと思います。
一方、日本で度々起こる警察官の不祥事。
犯罪を身近にしている警察官が、自ら犯罪を犯してしまうという理解しがたい事件の数々。警察と言う組織への信用・信頼を失う可能性のある重大な事件。
2014年から長期間に渡って4度も性犯罪を犯すような者に警察官の資格はありません。
警察官だけでなく、検察官や裁判官など、一般の人より犯罪に接する機会のある職業に就いている者は、犯罪に対してよりクリーンさが求められます。
犯罪を取り締まる特権が与えられているのですから、個人的には彼ら自身が犯罪を犯せば、より厳しい罰が与えられるべきと考えます。
同じ犯罪を犯しても、容疑者が就いている職業によって罰が異なるということは、職業差別かもしれません。
ただ、職業によって許されない犯罪が存在する、と考えることはやむを得ないように思います。
投稿者: 総合防犯設備士 (2022年12月 2日 11:33)
