今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
重文の旧住友邸全焼 放火の可能性も。
115日午前5時ごろ、国の重要文化財に指定されている横浜市戸塚区東俣野町の「旧住友家俣野別邸」が燃えていると、近所の住民から119番があった。同6時20分ごろに鎮火したが、木造2階建ての母屋延べ約650平方メートルを全焼し、隣接していた資材置き場のプレハブ小屋2棟も焼けた。けが人はなかった。
5隣接する工事用のプレハブ2棟も焼けました。
人は住んでおらず、けが人はありませんでした。
神奈川県警戸塚署は放火の可能性もあるとみて原因を調べています。
俣野別邸は改修補強のため、昨年1月から工事中でした。
周囲は高さ約3メートルのアルミ製フェンスで囲まれ、侵入者を探知する赤外線センサーも設置されていたが、警報装置が設置されていたが反応はなかったということです。
(3月16日 産経新聞・時事通信より抜粋)
現場は横浜市の西南端で、藤沢市との境。藤沢市では昨年1月、昭和初期の洋館「旧モーガン邸」が全焼する不審火があり、県警は関連を調べています。
歴史のある建物が全焼・・ということで、関係者は相当ショックを受けておられると思います。
外部からの侵入者を検知する赤外線センサーが設置されていたにも係わらず、警報が出ませんでした。
火災も近所の人が通報していますので、火災感知器なども作動しなかったと見られます。
放火犯がなんらかの事前の対応をしたのでしょうか?
ニュースでは詳細が記載されておらず、わかりかねます。
ただ、赤外線センサーを設置する場合でも、センサーの赤外線の方向を侵入者にわからないようにカムフラージュして設置する必要があります。フェンスに設置する場合や塀の上、下に設置する場合などにより赤外線センサーの取付場所は異なります。
又、1本の警戒ラインに頼るのではなく、最低二重の警戒ラインを設定し、もし万が一不審者が1本目の警戒ラインを超えて侵入したとしても次の警戒ラインで検知できるようにすることが重要です。
室内用の立体センサー(パッシブセンサー)、窓・扉開閉検知センサー(マグネットセンサー)も合わせて設置することで隙がなくなりより安全なシステムを組むことが可能です。
お寺や今回のような重要文化財の建物は、放火や火災などが発生すると取り返しが付かない事態となります。
放火対策としては、
● 不審者を敷地内に入らせないための防犯システムを設置する。
● 炎の段階で検知し知らせる炎センサーを設置する。
● 侵入や火災・放火などの異常発生時にはあらかじめ設定した5カ所の携帯電話にメール・音声・動画で通報する。
投稿者: スタッフ (2009年3月16日 10:07)
高級品狙いの窃盗グループ逮捕 下見や実行犯など役割分担
埼玉県など1都6県の貴金属店などの高級品ばかりを狙った窃盗グループ3人が逮捕されました。
28件8000万円相当の犯行を繰り返し、被害総額は1億円を超えるとみられています。
手口としては、まず現場の下見や実行犯などの役割を決めています。
白昼堂々、営業中の貴金属店やブランドショップなどに客として訪れ、自ら持ち込んだネックレスを店員に査定してもらっている間に、ショーケースのガラスをドライバーで外すなどして、貴金属を盗んだいたということです。
<3月11日23時7分 フジテレビFNNニュースより>
まだ逮捕されていない窃盗グループのメンバーも3人ほどいるようで、さらなる警戒が必要です。
下見を行っていたということですが、犯行現場の下見の際、防犯カメラが設置されている店舗や防犯対策がきっちりされているところを避け、そうでないところをターゲットとして選んでいたのではないでしょうか。
客を装って営業時間中の店舗で犯行を行う訳ですから、顔を隠して入店するわけにはいきません。
そうなると、必然的に防犯カメラで映像を録画していない店舗だけを狙うしかありません。
つまり、防犯カメラがついている店舗はターゲットから外れ、ついていない店舗はターゲットとなってしまったことになります。
事前の防犯対策が有効なのは、このように犯行の対象から外れるかどうかという点が重要になります。
投稿者: スタッフ (2009年3月13日 09:52)
「僕らは少年窃盗団」
若年層化が進む犯罪。
バイク盗難、ひったくりを繰り返していた15−18歳の少年16人が福岡県警戸畑署で逮捕されました。
北九州市小倉北区や戸畑区などでミニバイクを盗んだ上で、ひったくりなどを繰り返したとして窃盗などの疑いで、両区内の15‐18歳の少年16人を摘発、このうち6人を逮捕し、逮捕容疑を含め19件を福岡地検小倉支部に送検したことが11日、同署への取材で分かりました。
同署によると、全員容疑を認め、グループは解体したということです。
少年らは昨年7月21日午後7時、盗んだミニバイクに2人乗りし、小倉北区米町1丁目の路上を歩いていた女性(26)の背後から現金4万円入りのバッグを奪うなどした疑い。
少年らは「遊ぶ金や飲食代が欲しかった」と供述しています。
戸畑署管内では昨年7月からひったくり被害が急増。同署はグループによる被害は、昨年7月から11月までに両区などで約30件、計200万円相当に上るとみています。
(3月11日西日本新聞より抜粋)
犯罪が若年層にまで広がり、遊びの延長気分で、窃盗などを行う少年が増えています。
やはり道徳心などをきちんと家庭や学校で教えることが根底として必要です。
特に子供の頃から家庭で親がきちんと教える。
何が悪いことか。どうして悪いのか。
そうしたことをきちんと教えることで、心の中のベクトルができると思います。
犯罪を行う仲間からの誘いをきちんと断れるようになるよう、常に親や学校が子供と話を続けることが必要です。やはり対話がないとどんどん悪い方にいってしまうことになります。
同時に、犯罪が発生しにくい環境を作ることが重要です。
泥棒、強盗、ひったくりなどが行い難い環境を作ることが大切です。
strong>ひったくり対策としては
● 道路の車道側にカバンなどを持たない。
● 自転車のカゴにカバンや物を入れない。
● カバンは斜めがけがベスト。海外の危険な場所はその上からコートを着るとより安心。
● 車が歩道に近い場所に止まっている場合には、窓や扉から手を出されても大丈夫なくらい距離を開けて歩く。
● 携帯電話で話しながら、友人と話しながら、ウィンドウショッピング・・といった状態が一番危険。隙を作らない。
● 人通りの少ない外灯の少ない暗い道はできる限り避ける。
● 後ろから走ってくる自転車やバイクなどに注意する。特に細い路地などで人通りが少ない場所では注意が必要。
● 警察が発表しているひったくり情報に注意し、ひったくりの多い場所を歩くときは特に注意する。
(各県警本部などでメールで犯罪情報を送信するサービスがあるので入って常に情報を入手すること)
投稿者: スタッフ (2009年3月12日 10:45)
「雨の日は寂しい…」と泥棒300件。
神奈川県警で逮捕された泥棒(男50)。
平成14年ごろから忍び込み窃盗を繰り返し、立件されていない分も含めて約300件、約1500万円分に関与した疑いがあるということです。
平成20年7月12日午前1時すぎ、横浜市鶴見区の民家に侵入。現金約75万円などを盗んだ疑いがもたれています。
この泥棒の泥棒をした理由というのが変わっています。
「雨の日は一人でいると寂しいので、気を紛らわすため盗みに行った」というものなんです。
雨の日の深夜に横浜市や川崎市の無施錠の家に忍び込み、現金を盗んでいました。
そればかりか、冷蔵庫をあさって自分でたまごかけごはんを作って食べたり、牛乳を飲んだりもしていました。
盗んだ金は「競馬とスロットで使った」と供述。
その競馬の研究のため、新聞販売店からスポーツ新聞を約5年前から毎日のように盗んでいたということです。
(3月10日産経新聞より抜粋)
「忍び込み」ですから、家人が寝静まっている時にこっそり侵入して現金を盗んでいるのです。
そればかりか冷蔵庫をあさってたまごかけご飯とは、ちょっと笑ってしまいます。
最近の窃盗団は短時間化が進んでおり、複数で侵入し、ストップウオッチを持っていて5分経過したら犯行途中でも退散・・というのが多いのですが、この泥棒は物色して、冷蔵庫をあさる、食べる・飲む・・と自分のしたいことをしています。
家族がすぐ側で寝ているにもかかわらず、すごい心臓だと思いますが、「忍び込み」は結構平気で、枕銭泥棒といって寝室まで入って金を盗むものもいるようです。
「寝ている家族の呼吸に合わせると気付かれない」と忍び込みがいった話を遠い昔に元刑事さんから聞いたことがありますが、本当なのでしょうか?
「雨の日が寂しいから泥棒する」というのは初めて聞きましたが、「雨の日は物音が消されるので侵入しやすい」そうです。砂利を歩く音も、ガラスを割ったり戸を開けたりする音も雨音が消し去ります。
又、少々音がしても外に見に行くのもおっくうになるというのは、泥棒にとっては人目につきにくい好環境でもあるのです。
雨の日は人通りも少なく、コンビニなどもお客が少ないので強盗などにも狙われやすい環境にあります。
いろいろな泥棒がいるため、24時間、365日、泥棒は狙っていると思い気を抜くことはできないのですが、やはり人間、雨の日も就寝時間も注意をしておくことには限界があります。
防犯システム、防犯カメラシステムなどを設置して、泥棒の嫌いな環境・泥棒に狙われない環境を作ることをして、ぐっすり眠れるようにすることがやはり安心ですよね。
お勧めの防犯システム。泥棒の嫌いな環境を作る。
投稿者: スタッフ (2009年3月11日 09:22)
体重125キロのひったくり犯…体型とへこんだ後輪が動かぬ“証拠”
体型が災い?して逮捕されたひったくりの話です。
自転車の女性にミニバイクで近づきバッグをひったくったとして、警視庁捜査3課は、窃盗の疑いで東京都板橋区大山金井町、無職男(30)を逮捕した。同課によると、同居している女性に風俗関係の仕事に就いていると話していたといい、「定職に就いていると思わせるためにやった。生活費がほしかった」と容疑を認めています。
2日午後6時半ごろ、台東区竜泉の路上で、自転車で通行中の団体職員の女性(38)の背後からミニバイクで近づき、前かごにあった現金5000円入りの財布などが入ったバッグを盗んだ疑い。
昨年末から板橋区、豊島区などでミニバイクの男のひったくり事件が相次いでおり、被害者の証言などから、「太った男で、ミニバイクの後輪がつぶれたように走っている」との情報を元に捜査。
捜査員が2月20日、板橋区内で似たような体形のミニバイクの男を発見し、ナンバーを調べたところ、容疑者が浮上しました。容疑者は身長約170センチ、体重約125キロだったということです。
捜査3課は、容疑者がこのほかにも都内や埼玉県川口市で約50件(被害総額約180万円)のひったくり事件に関与しているとみて調べているます。
(3月10日産経新聞 )
不況の影響で「ひったくり」なども増える傾向にあります。
バックだけを盗まれるだけでなく、転倒して大怪我をしたり、外国では腕ごと切り取って盗むといった物騒な方法で盗まれることもあります。
ひったくり対策としては
● 道路の車道側にカバンなどを持たない。
● 自転車のカゴにカバンや物を入れない。
● カバンは斜めがけがベスト。海外の危険な場所はその上からコートを着るとより安心。
● 携帯電話で話しながら・・といった状態が一番危険、隙を作らない。
● 後ろから走ってくる自転車やバイクなどに注意する。特に細い路地などで人通りが少ない場所では注意が必要。
● 警察が発表しているひったくり情報に注意し、ひったくりの多い場所を歩くときは特に注意する。
(各県警本部などでメールで犯罪情報を送信するサービスがあるので入って常に情報を入手すること)
投稿者: スタッフ (2009年3月10日 16:23)
盗みの証拠を消すために放火。
全国で放火が相次いでいます。
京都でも伏見区で民家が3件放火と見られる不審火で焼失しています。
●放火:金盗み、ラーメン店に火 韓国籍・元従業員の容疑者を再逮捕 /東京(3月9日毎日新聞)
かつて勤務していたラーメン店に火をつけたとして、戸塚署は8日、韓国籍で新宿区西早稲田2、無職、T被告=窃盗罪で起訴=を現住建造物等放火容疑で再逮捕した。
Tは、2月5日午前6時ごろ、新宿区西早稲田2のラーメン店2階の一室で紙類にライターで火をつけ、同室約20平方メートルと隣接の書店2階の一部を燃やしたとしている。「金を盗みに入り、ばれるのが怖かった」と容疑を認めている。
店から現金約20万円を盗んだとして窃盗容疑で逮捕され、その後の調べに放火も認めたという。
●大阪・西成の死亡火災、窃盗罪の男が放火も自供 「ライター使った」逮捕へ(3月7日産経新聞)
大阪市西成区で昨年12月、店舗兼住宅が焼け、住人の女性が死亡した放火事件で、府警捜査1課と西成署は7日、現住建造物等放火の疑いで、西成区鶴見橋、無職、A(44)=別の窃盗罪で起訴=を逮捕した。足立容疑者は今年2月に窃盗容疑で府警に逮捕された際、任意の調べに対し、西成区の火災について「同居女性とけんかになり、いらいらしてライターで火をつけた」と自供していた。
府警の調べによると、足立容疑者は昨年12月11日未明、西成区鶴見橋のキムチ製造販売店のわきに置かれていた空き箱などにライターで放火し、木造2階建て店舗兼住宅延べ約200平方メートルを焼いた疑いが持たれている。
この火災で住人で韓国籍の康春伊さん(63)が逃げ遅れ、一酸化炭素中毒で死亡した。店内に火の気はなく、1階のシャッター外側とそばに置かれていた空き箱などが激しく焼けていたことから、府警は放火事件とみて捜査。店の向かいのアパートに住むA容疑者が浮上していた。
府警によると、A容疑者は放火事件後、天王寺区の路上で酔って寝ていた男性から現金数千円が入ったかばんを盗んだとして、2月4日に天王寺署に窃盗容疑で逮捕された。
けんかをしてむしゃくしゃしたという自分勝手な理屈での放火で、死亡者まで出ているのですからなんともあきれます。
放火は社会世相も反映します。長引く不況、派遣切り、政治不信・・・もっていくところのない負のエネルギーが放火など犯罪の一因になっているのでしょうか?
いずれにしても「自衛・・自分の安全は自分で守る」ということしかありません。
放火対策としては、
● 不審者を敷地内に入れない→外周警備システム● 建物外に放火されやすい物を置いておかない。
● 放火犯が隠れるようなスペースをなくし、死角をなくす。外灯などで明るくする。→防犯カメラ、人感ライト
● 放火をすぐに検知しベルやサイレン、音声で報知する→炎センサー、自主機械警備システムNEXT。
投稿者: スタッフ (2009年3月 9日 15:04)
年賀状ドロ、全国行脚の旅
全国行脚しながらコンビニ店で年賀はがきを大量に万引していた東京都の二人組み泥棒。
新潟東署などの調べでは、2人は昨年12月5日、新潟市中央区のコンビニ店から、年賀はがき1020枚(約8万7000円相当)を盗んだ疑いが持たれています。
同署によると、2人は「平成18年ごろから年賀はがきを盗んでは売りさばいていた」と容疑を認めているということです。
長野県や広島県など全国二十数県のコンビニ店やスーパーで犯行を重ねたと供述しており、被害は200万円以上に上るとみられています。
年賀状を盗む・・・現金に比べ取り扱いが簡単になっているのを逆手に取られたのかもしれません。
コンビニやスーパーなどでは年賀状売り場は結構な人だかりになっていることもあります。
年賀状の場合、いろいろ見比べたりしてその売り場に長く留まっていても誰も不審に感じない。
そういう中で万引きして、その万引きした商品を換金する。
被害額は200万円。
ハガキといえども現金と同じです。取り扱いには注意するとともに、防犯対策を売り場に実施することをお勧めします。
投稿者: スタッフ (2009年3月 9日 09:41)
さすが、元警官のNPO代表「自殺志願者」実は窃盗容疑者を見破る。
福井県坂井市の東尋坊というと、自殺のメッカ?「早まるな」といった看板も目に付く珍しい観光地です。
その東尋坊で、2月5日に起こった事件です。
NPO「心に響く文集・編集局」(茂幸雄理事長)によると、その男(31歳)は5日正午ごろ、「死にきれず助けてほしい」とNPOの事務所を訪ねました。しかし、自分の素性を話さないなど挙動がおかしかったため、持っていた免許証の住所に茂理事長が電話すると、本人と違う事実が判明。盗んだ疑いが強いことから県警坂井西署に通報し、身柄を引き渡しました。
逮捕容疑は08年12月3日から4日にかけて、石川県七尾市内の病院の待合室に置いてあった他人の手提げカバンを盗んだ疑い。同署によると、「金がなかった」と供述しているということです。
理事長は以前に、県警三国署(現・坂井西署)の副署長を務めた元警察官。「私が元警察官ということを知らなかったのでは」と話しています。
やはり元警察官の嗅覚は衰えず・・ということでしょう。
先日も、交差点で対向車の運転手が目をそらしたので、追いかけたところ犯罪者であり逮捕した・・といったニュースがありましたが、交差点ですれ違うだけでピンとくる、ものすごい嗅覚だと思いました。
26年ほど前に窃盗専門の元刑事さんに話を聞いたことがあります。
やはり、窃盗現場ばかりを捜査していると、窃盗手口を見ただけで「これは誰々の侵入手口」といったことがわかったと話していました。
それほど当時の窃盗犯・泥棒は、自分の成功した手口を繰り返し磨く職人のような気質の泥棒が多かったようです。
さて、平成21年のこの頃はというと、外国人の窃盗団あり、素人の真似集団あり、昔ながらの職人ありと、「多様化」しているのが実情です。特に外国人窃盗団の場合は、実行犯は捕まっても捕まってもどんどん入国してきます。又、素人の真似集団も青少年や暴走族は遊ぶ金欲しさに、又、この不況でお金に困ってといった理由でも犯行に走っています。
多様化する中で、犯人の特定は昔よりずっと複雑に困難になってきています。
投稿者: スタッフ (2009年3月 6日 12:00)
中国人「スリ」。女性を狙い犯行。「スリは見て覚えた」
電車内で女性のバッグからキャッシュカードなどが入った財布を盗み、現金自動預払機(ATM)から金を引き出したとして、警視庁捜査3課は、窃盗の疑いで、中国国籍の千葉県市川市、アルバイト男(32)=窃盗罪で起訴=を再逮捕しました。同課によると、容疑者は容疑を認め、李容疑者は「終電間際は混雑しており、女性はバッグを肩にかけていて狙いやすかった。手口は他の人がすりをしているのを見て目で覚えた」と供述しているということです。
▲昨年11月15日未明、JR秋葉原−両国駅を走行する総武線下り電車の車内で、東京都葛飾区内に住む女性会社員(33)の手提げバッグから現金約5万円やキャッシュカードなどが入った財布を盗み、秋葉原駅構内のATMでこのカードを使って29万2000円を引き出した疑い。女性は生年月日をカードの暗証番号にしており、一緒に盗んだ保険証に生年月日が記されていた。
▲1月22日未明、両国−錦糸町駅間を走行する総武線下り電車の車内で、埼玉県春日部市内の女性大学生(21)のバッグからデジタルカメラを盗んだとして、警戒中の警察官に窃盗の現行犯で逮捕されていた。
容疑者宅より中身の入っていない財布23個を押収しており、李容疑者は「女性を狙ってスリを23回くらいやった」と供述しています。同課は、平成19年3月ごろから総武線内で女性が被害にあうスリ約150件(900万円相当)を確認しており、容疑者との関連を捜査しています。(2月12日産経新聞より引用)
スリというのは昔からある手口で、江戸時代などの時代劇でも「スリ」が出てきます。
「急な差込がきて」と気分が悪くなった振りをして介護されているときにすったり、通りがけにぶつかってすったりしているシーンが良く出てきますよね。
実際にも、最終電車 酔っ払って眠りこけている人を狙って、スリ寄ってきて、その前に立ち、一瞬の隙に抜き取る。新聞を読んでいる振りをして抜き取る。目の前で物を落としてそれに気がいっている隙に抜き取る。
アイスクリームで洋服を汚し、誤っている間に仲間が抜き取る・・といろいろな手を使って「スリ」を行うのです。
スリに遭わないための防犯対策
● 背広の内ポケット、ズボンの後ポケットはもちろんのこと、カバンも簡単に手を入れられないようにファスナーをきちんと締める。
● 財布はカバンのファスナー付き内ポケットなどに保管し、ポケットのファスナーも閉めておく。
● 混雑している電車やバスの中ではカバンは自分の前に持ってきて、常に意識しておく。
● 混雑している電車やバスに乗車するときは、座るか、壁を背にして立つ。
● リュックサックやウエストポーチ、蓋のないトートバックは狙われやすいので特に注意する。
● 電車の中はもちろんのこと、道路や駅などで酔っ払って眠りこけるようなことがないよう注意する
投稿者: スタッフ (2009年3月 5日 11:57)
建仁寺仏像窃盗犯 実名でホテル宿泊などずさんな手口
京都の建仁寺から木造十一面観音座像を盗んで逮捕された男(59)ですが、その手口はかなりずさんなものだったようです。
事件当日、実名で現場近くのホテルに宿泊したり、現場を2時間以上もうろついたりしていたようです。
1月31日午後1時25分ごろ、拝観客を装って建仁寺を訪ね、他の客がいなくなったすきに内陣へ侵入。
近くにあった座布団を5〜6枚重ねて仏像を下ろし、コートでくるんだが、足が出ていたので失礼に思い、白いジャケットで隠した。と供述しているようです。
その後、着衣でくるんだ仏像を抱え、2時間半後の午後3時50分ごろ外へ出ました。
駐車場に向かい、止めてあった自分の車に仏像を載せて、近くのホテルに直行。(ホテルには実名で宿泊)
方丈と駐車場の防犯カメラには仏像を抱えて歩く姿や車が映っており、車両の特徴が身元を割り出す重要な手掛かりになったということです。
東寺、毘沙門堂でも仏像を盗んだことを認めているようですが、自宅には盗品と思われる21体もの仏像が置かれていたことから、その犯行は計画的なものだったと思われます。
仏像盗難は全国で多発していますが、その背景には寺社における管理体制、防犯対策が問題とも言われています。
仏像をきちんと管理しておらず、盗まれたことに2ヶ月経っても気がつかなかった寺もあったようです。
オークションで売りさばくこともできますし、海外のコレクターへ転売されることもあるようです。
仏像には管理番号等がありませんから、盗品が発見されてもどこの寺の何という仏像か分からないことが多いようです。
また、仏像から台座を切り離してしまうと、それこそ何という仏像か分からなくなってしまうようです。
防犯対策として、警備員や監視員の見廻りや防犯センサー・防犯カメラの設置などが有効とされていますが、費用は限られていますし、参拝者に疑いの目を向けるのも気が引けるという寺社が多いようです。
しかし、今回の手口のように、泥棒は参拝客を装って犯行するものです。泥棒か参拝客かを見分けるのは至難の業です。
防犯センサーや防犯カメラなど「機械の目」による監視を行うことで、のちに犯罪の証拠ともなりますし、犯行を事前に思い留まらせる抑止力ともなりえます。
お寺・神社のセキュリティ(防犯対策)
寺・神社の犯罪事情
また、弊社の総合防犯設備士である植村が朝日新聞の取材を受けました。
<3月3日朝日新聞地方版より一部抜粋>
『防犯機器販売会社セキュリティハウス・センター(京都市)の植村光代課長は、「仏像盗」の主な動機は収集と換金に二分されると分析。「海外では高額で販売され、最近は換金目的が多い」と話す。』
投稿者: スタッフ (2009年3月 4日 10:54)
