今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
文化財Gメン新設 仏像など盗難増に対応
今朝の話題に挙がったのですが、来春より文化庁が思い切った取り組みを始めるようです。
これで海外への流出が少しでも食い止められるのを期待します。
"文化庁によると、都道府県教委が把握した二〇〇七年度の文化財盗難は二十件だったが、〇八年度は四十件、〇九年度は四十五件に急増した。被害品は弥生土器、こま犬、経典とさまざま。最も多いのは仏像で、〇九年度は被害の九割を占める。昨年十月に福岡市の寺から盗まれた国の重要文化財「木造聖観音坐像」など、国や自治体が保護対象に指定していた文化財は三年間で十一件。他は未指定の文化財だった。
未指定文化財は写真などの資料が少なく、売却しても手掛かりが残りにくい。防犯設備のない無人の寺社にあることが多く、狙われやすい上に発覚も遅れる。文化庁の担当者は「仏像などは海外で美術品として人気があり、指定文化財かどうか関係なく、闇ルートで流れる。最近は若い女性も注目するほどブーム。国内でも"需要"が高いのでは」と危ぶむ。
文化庁は総合対策を担うGメン「美術品危機管理対策専門官」を来年度に新設する方針で、警察や消防との情報交換や監視態勢づくりに乗り出す。教委に防犯態勢を指導したり、未指定文化財の資料作りを進めたりするよう、研修も担う。専門官は同庁職員や文化財に詳しい人から登用し、将来は三、四人で構成する考え。
このほか、国指定文化財の被害を防ぐため、防犯・防災設備の設置を促す制度の拡充を検討。現在、設備費の50~85%を補助する制度があるが、百万円未満は対象外のため、三年の期限付きで少額補助できるよう見直し、警備システムの完備を目指す。
文化財所有者でつくる「全国国宝重要文化財所有者連盟」(京都市)の事務局は「文化財の多くは、地域で拝まれてきた仏像や地蔵。未指定の物は、所有者の確定や費用がネックになって盗難対策が難しい。地域が協力し、防犯費負担や見回りをして守ることも必要だ」と話している。"
【2010年8月28日 東京新聞より抜粋】
近年、特に仏像は人気が高まり、昨年は奈良県・興福寺の阿修羅像が人気を集めていました。
こういった像は、お寺や神社、信仰者にとっては神聖なものであり、それゆえに盗難の憂き目に遭う、という事は今まであまり心配していなかったのではないでしょうか。
ところが近年、信仰の対象である仏像は美術品としても認知され、悲しい事に盗難の対象となっています。
普段は無人の寺社も多いことから、発覚するまでの期間が遅れるケースもあり、盗難しやすい恰好の環境だと思われているのでしょう。
防犯カメラによる対策がベストですが、予算的に厳しい...という際には、下記のような対策も有効です。
* 無施錠のところからの侵入による被害が多いため、必ず破壊工作に強い錠前を付け、施錠することを習慣にしましょう。
* 無住の寺社の被害が多く、発見が遅れると、被害が拡大するため、特に注意しましょう。
* 地域での防犯パトロールを実施し、「防犯意識が高い」ことをPRしましょう。地域住民や門徒、氏子などとの連携をすることが大切です。
* 常日頃より何か異常が発生した時の連絡網をきちんとつくっておきましょう。
* 仏像、ご神体、狛犬、掛け軸などは写真を撮り、特徴などを記録させておくこと。万が一盗難されても手配ができるようにしておくことが大切です。
* 放火対策としては、燃えやすいものを建物周辺に放置しないことが大切です。
* 壁などへのいたずら書きや窓ガラスの割れたのを放置しないこと。防犯意識が低いと思われ、次の犯罪を誘致することとなります。
【防犯のセキュリティハウス:寺社仏閣の防犯対策】
投稿者: スタッフ (2010年9月29日 11:49)
運送会社に押し入り強盗 現金1400万円奪われる
"24日午後4時ごろ、東京都大田区東糀谷の運送会社「佐川急便品川店」で、事務所裏口から室内に侵入した男が、テーブルの上にあった店の売上金約1400万円が入ったバッグを奪うと、包丁のようなもので脅しながら、大型スクーターで逃走した。事務所には事務員ら男女4人がいたが、けがはなかった。警視庁蒲田署は強盗事件として捜査している。
同署によると、男は身長約170センチ。黒の上下にフルフェースヘルメット姿。逃走に使ったスクーターも黒色だったという。"
【9月24日産経新聞より抜粋】
事件が発生したのは夕方4時。もちろんまだ営業時間内で、事務所内にも数名いたようです。
その中で裏口より侵入して現金入りバッグを奪う。なかなかできる事ではありません。
恐らく犯人は、現金が集まる時間や人がどのように動いているか等、入念に下見をしてから犯行に及んでいるのではないでしょうか。
また、現場は工場等が集まっている地域との事で、通常のオフィス街と違ってそれほど人の目も気にならない場所だったのでしょう。
「事務所荒らし」という言葉があるように、事務所は昔から侵入窃盗の対象となっています。
盗みの対象はお金だけでなく、パソコンや機密情報、顧客データ等多岐に渡ります。
入退出を管理すると共に、侵入口となり得そうな扉、窓には検知センサーを設置し、死角のない防犯対策を目指しましょう。
また、中に人がいるからといって出入り口の電気制御等を解除しておくのは大変危険です。
建物への出入りの際、手間が減るので楽になりますが、それは泥棒にとっても同じ事です。
出入りの際の小さな手間を惜しんで大きな被害を受ける事のないよう、日頃から注意が必要です。
★自社ビルの対策方法
* 夜間・休日の敷地内への侵入を検知するよう、建物外周警戒システムを導入する。
* 従業員出入り口や重要な部屋への扉にて建物・部屋への入退出管理を行い、自由に出入りできる人間を制限するとともに、誰がいつ入退したかの記録を残す。
* 来客用の出入口では業務時間中は受付などが入退出を管理、夜間は出入できなくする。こじ開けなどの不法侵入時には音と光で威嚇するとともに管理者に自動通報するシステムを導入する。
* 監視カメラを入退出管理や侵入警戒システムと連動させ、入退出の状況を自動録画する。
* 退出者の入退出カードのデータ消去を速やかに行う。
★雑居のテナントビルの対策方法
* 自由にビル内のエントランスなど共有部に出入りできる環境のため、1Fエントランスに入退出管理用のカードリーダーや鍵管理システムなどを設置し、専有部には休日・夜間などの時間には部外者の立ち入りができないようにする。
* エレベータとも連動させ、無人の階には止まらないようにする。
* ビルに侵入してしまえば、事務所へ侵入する際は一般家庭と同じように出入口や窓から、ガラス破りや錠破りによる手口で侵入されるケースが多くなるため、各テナントには別途侵入検知センサーを設置し、入退出管理システムと連動させ自動的にON/OFFを行う。不審者が侵入した場合には音と光で威嚇するとともに管理者へ通報する。警備員が入る場合には警備室でどのテナントで異常が発生したかが把握できるようにする。
* テナントが替わるごとに錠前の変更、入退出用のカードデータの消去などを実施する。
★共通の対策
* ビルの出入り口を電気錠・オートロック・入退出管理システムなどを設置し、出入りを制限・管理する。
* 営業時間にはビルの入り口には受付を設置し、人の出入りを管理する。
* ビルの出入り口、非常階段、エレベータホールなどに監視カメラを設置する。
* エレベータ内に監視カメラ、非常用押しボタンなどを設置する。
* 非常階段、非常口の電気錠は通常は施錠にしておく。
* 各部屋への扉に関しても施錠の徹底を行う。重要な部屋等にはカードや指紋などの入退出管理システムを設置する。
* 扉、窓には侵入検知センサーを設置し、就業時間外や休日への侵入を検知し管理人などに自動通報する。
* 金庫は「耐火金庫」ではなく「防盗金庫」にし壊れにくいシリンダー、ダイヤル錠など複数、丁番も大きく丈夫など破壊行為に強いタイプのものとする。
* 金庫内に金庫センサーなど傾きや振動に反応する警報装置を設置し、異常発生時には音と光で威嚇するとともに管理者へ自動通報する。
* 金庫を床にボルトで固定し、金庫の持ち出しやこじ開けをしにくくする。
* 合い鍵やテンキー、ダイヤルの開錠番号などを見つけやすい場所に保管しない。
* 金庫のある部屋に侵入検知センサー、監視カメラを設置する。部屋へは入退出管理を行う。
* 防犯担当者を選定し、セキュリティ対策に関して社内検討・通達・実施の徹底・教育を行う。
* 個人情報保護法対策としてプライバシーポリシーを策定・公表するとともに、個人情報記載書類・データをピックアップし機密書類として保管を徹底する。
* キャビネット、机の施錠の徹底と鍵保管の厳密化を行う。
* パソコンはID・パスワードを設定しアクセス権限の設定を行う。異動や退職時、その他定期的に変更・アクセス権限の削除などを行う。
■防犯のセキュリティハウス:事務所・オフィスの防犯対策
投稿者: スタッフ (2010年9月27日 10:51)
逮捕の少年、関節外しで手錠を抜き逃走
テレビや小説で縄抜けや手錠外しをを見た事はありますが、実際の逃走時に手錠を外して逃げ出す、というのはあまり聞いた事がありません。まるで海外の事件のようですね。
"香川・坂出市で20日、窃盗の疑いで警察に逮捕された17歳の少年が、診察を受けた病院のトイレから手錠を外して逃走した。少年は21日早朝、警察に出頭し、あらためて逮捕された。「親指の関節を外した」と話しているという。
手錠を外して逃走したのは、住所不定・無職の少年。警察によると、少年はミニバイクを盗んだ疑いで20日に逮捕されたが、腹痛を訴えたため坂出市内の病院に護送され、診察を受けた。診察の後、少年は再び腹痛を訴え、午後4時ごろ、病院内の個室トイレに入った。
少年は左手に手錠を2つかけられていたが、親指の関節を外して手錠を抜いた。1つをトイレの配管にかけて個室から逃走したという。監視にあたっていた警察官は手錠の腰縄を結んでいたため、すぐに少年を追いかけることができなかった。トイレの外で監視していたもう一人の警察官は、少年が個室に入ったまま約20分間出てこなかったため、パトカーにいる上司に応援を求めに行ったところだった。トイレを出た少年は、パトカーとは反対側に走り、非常口から逃げ出した。警察が行方を追っていたところ、少年は21日午前6時前になって、知人に付き添われて出頭し、再逮捕された。
警察によると、少年は「中学の時、野球のキャッチャーで何度もつき指をして軟骨が欠け、親指の関節を外すことができるようになった。手錠を引き抜こうとしたら、関節が外れて、抜けた」などと話し、逃走理由については「余罪について仲間と連絡をしたかった」と供述しているという。"
【9月21日日本テレビ系(NNN)配信より抜粋】
少年の逃走時、300人態勢で警察が行方を追っていた矢先に出頭してきたようですから、関係者は胸を撫で下ろしたのではないでしょうか。
それにしても、部活動での怪我が元で関節を外せるようになるとはすごいものです。
しかもたまたま左手のみに手錠をかけていたとの事で、右手にも手錠をかけていれば簡単に逃げ出す事はできなかったのではないでしょうか(トイレの際には不便でしょうが)。
また、事件からは少しずれてしまいますが、長時間トイレから出てこない場合にお知らせする『トイレ利用お知らせシステム』で、トイレの異常を検知する事ができます。
このシステムは主に老人福祉施設や病院、シルバーマンション等で活用される事が多く、設定した時間以上にトイレに入っていた場合、センサーが働いて離れた場所にある報知機へ知らせるしくみです。
トイレを使用している方の具合が悪くなり、動けなくなった場合だけでなく、今回の事件のように長時間利用の後に手錠を外して脱走・・・というケースにおいても活用できるのではないでしょうか。
投稿者: スタッフ (2010年9月22日 17:03)
日中混成窃盗団摘発 関東で約80件、計5千万円相当の被害
さいたま市の男性宅から高級腕時計(時価600万円相当)を盗んだとして、日本人の容疑者一人を含む合計5人の中国窃盗団が逮捕されました。
"民家に侵入して600万円相当のスイス製高級腕時計を盗んだとして、警視庁捜査3課は窃盗などの疑いで、自称中国籍の無職の男(42)ら中国人4人と住所不定、無職の男(57)を逮捕した。同課によると、両容疑者は容疑を認め、他の3人は否認している。
同課は、容疑者らが4月中旬から8月中旬にかけて東京、千葉、埼玉、茨城、山梨各都県で計80件、被害総額約5千万円相当の空き巣を重ね、現金や貴金属、ノートパソコンを盗み出していたとみて、裏付けを進めている。
今年3月、愛知県で発生した被害品の高級腕時計(約280万円相当)が東京都新宿区内の質屋に持ち込まれたため、同課で内偵を進めたところ、越谷市のアパートを拠点にした陳容疑者らの窃盗団の存在が浮上した。"
【9月17日配信 産経新聞より抜粋】
報道によると、中国人の4人が実行犯として盗みを行い、日本人の容疑者は運転手という立場にあったようです。
4ヶ月の間に1都4県で約80件の盗みを繰り返し、被害額は5,000万円に上るという事ですから、かなり荒稼ぎをしていた事がうかがえます。
今回は盗品を質屋に持ち込んだ為に足がついてしまいましたが、別の方法で転売等を行っていれば、更に発覚が遅れた可能性もあります。
泥棒はどんな場所を狙っているかというと、意外な事に最も多いのが一般住宅です。
一戸建て住宅が38.2%、マンションが22.8%で、合計すると61.0%が一般住宅となっています。
その他、一般事務所は13.3%、商店は8.1%ということですから、住宅の防犯対策が必須であることがお分かりだと思います。
気になる侵入方法で最も多いのはガラス破りで42.2%。次に多いのがなんと無施錠で41.8%となっています。
大切なものを守る為にも普段から扉や窓の戸締りを意識して行いましょう。
戸締りだけではもちろん、被害を完全に防ぐ事はできません。
ターゲットとならない為にも、泥棒の嫌がる「音」や「光」を取り入れた防犯対策が必要です。
投稿者: スタッフ (2010年9月17日 14:36)
ひったくり・ワースト1が大阪から千葉へ?
"ひったくりの発生が34年連続全国最多の大阪府で、今年1~8月の発生件数が千葉県をわずかに下回り、暫定ながらワースト1を返上したことが13日、府警の調べで分かった。
府警犯罪対策室によると、今年1~8月のひったくりの発生件数は前年同期比32.6%減の1551件で、1位の千葉県(1555件)を4件下回った。"
【9月14日配信 産経新聞より抜粋】
「ひったくり日本一」として長年にわたり不名誉な称号を受けていた大阪府が、昭和51年以降初めて暫定ながら1位の座を明け渡しました。
大阪府警は「平成23年までの街頭犯罪ワースト1返上」を目標に、
「覆面バイク隊」の導入、ひったくり常習犯の摘発、防犯カメラの設置などひったくり対策の強化を進めていました。
同時に大阪府や大阪市も、マンションや事業所への防犯カメラ設置費用を補助する制度を実施しており、これによって防犯カメラの設置件数も増加しているそうです。
防犯カメラの設置には、どうしてもある程度の費用がかかってしまいます。
大阪府のように補助制度があれば、防犯カメラの導入も進めやすくなりますよね。
とはいえ、ひったくり被害はあちこちで起こっているのが現状です。
まずは自分の身を守るためにも、
・かばんやバッグを道路側に持たない
・歩きながらの携帯電話使用はできるだけしない
等の対策を心がけましょう。
投稿者: スタッフ (2010年9月16日 16:51)
放火未遂容疑で女逮捕 近隣の連続不審火に関与?
親類が済む集合住宅に火をつけたとして、容疑者の女が逮捕されました。
"親類が住む文化住宅にライター用のオイルをかけて火を付けたとして、大阪府警は9日、現住建造物等放火未遂の疑いで、同府茨木市大住町の容疑者の女(34)を逮捕した。府警によると「ほかにも30件くらい火を付けた。(同市内にある)実家との折り合いが悪く、実家近くの家に放火してからは罪悪感を感じなくなった」と容疑を認めているという。
茨木市内では8月以降、夕方から翌朝にかけて、民家玄関先のすだれやごみ、車やバイクのカバーなどを焼く不審火が計35件起きており、府警は容疑者の関与を調べる。"
【9月9日産経新聞より抜粋】
木造2階建て文化住宅1階にある親類男性の部屋の窓にライター用オイルをかけ、ライターで火を付けたとの事で、出火に気付いた男性がすぐに消し止めたとの事で、大きな被害にはならなかったようです。
放火や火災被害に遭わないためには、地域ぐるみの取り組みが大切です。
●地域での総合対策
* 火災は、一人一人の心がけとともに、家族・ご近所との協力体制が必要となります。
日頃からご近所との良好な関係づくりを行うとともに、万が一の場合の協力体制をつくりましょう。
* 町内会などで、防災に関して話し合い、防災訓練を実施する。
* ご近所の火災警報器の音にも関心を持ち、万が一火災が発生した時には消防署への通報や消火活動、
避難などに手助けを行う。
* 自転車や車などの不法駐車などで消防自動車の通路が妨げにならないように日頃より注意する。
避難経路はいつも整理整頓し、物を置かない。特にマンションやアパートの場合、バルコニーや非常階段など。
* 家のまわりに燃えやすいものを置かない。新聞や雑誌の束。段ボール箱など。
* ゴミは必ずゴミ収集日の朝に定められた場所に出すよう徹底する。
前日夜から出すゴミに放火されることがあるので注意する。
* 一人暮らしの老人宅が近所にある場合、防火情報を伝えるなどして注意を呼びかける。
* お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。
* 消火器は1階、2階にそれぞれ各1本ずつ置く。床から1.5m以下の低い場所に置き、
水や油で濡れる位置には置かない。
投稿者: スタッフ (2010年9月10日 10:42)
「映りたくない」防犯カメラ取り外す⇒その姿がバッチリ映り逮捕
"鶴見署は7日、窃盗の疑いで、横浜市鶴見区仲通1丁目、無職の容疑者(42)を逮捕した。
逮捕容疑は、6月9日深夜から翌10日朝までの間に、居住するマンションの通路などに設置されていた防犯カメラ計9台(時価26万4千円相当)を盗んだとしている。
同署によると、同容疑者は「カメラに写りたくなかった。カメラは生活ごみとして捨てた」などと供述しているという。防犯カメラに工具でカメラを外す様子などが録画されていたことから同容疑者が浮上した。"
【9月8日カナロコより引用】
防犯カメラを設置する際、どうしても避けて通れないのがプライバシーに関する問題です。
確かに普段の状況がカメラに録画されていると考えると、あまり気持ちの良いものではありませんよね。
この容疑者も恐らく、我慢ができなかったのでしょう。
しかし防犯カメラは色々な場面で活躍しています。
何かが起こってしまった際、この事件のように犯行現場で何が起こっていたのかを知る大切な情報、証拠を得る事ができます。
最近は通りや商店街にも設置されるケースが増えてきました。
私たちの暮らしを守るための対策のひとつです。
その防犯カメラが壊されたり取り外されたりしてしまっては意味がありません。
目立たない場所、いたずらができない場所などを考え、防犯のプロによる防犯診断で設置場所を決めるという方法もあります。
投稿者: スタッフ (2010年9月 9日 17:40)
「遅刻しそう」警官、自転車盗んだ疑い
ビデオの返却期限を迎えた朝。確かに慌ただしく落ち着きませんよね。
出来心とはいえ、やっぱりいけない事はいけません。
"神奈川県警は2日、出勤途中に立ち寄ったレンタルビデオ店で自転車を盗んだとして、窃盗の疑いで神奈川県警高津署地域課の男性巡査長(25)を書類送検するとともに、減給10分の1(6カ月)の処分とした。
県警によると、巡査長は「遅刻しそうになったので盗んでしまった」と容疑を認めており、同日付で自主退職した。
送検容疑は8月3日午前7時半ごろ、幸区のレンタルビデオ店の駐輪場に無施錠で止めてあった店員の自転車を盗んだ疑い。
県警によると、巡査長はこの日がビデオの返却期限だったため、自宅から徒歩で店に返しに行き、盗んだ自転車で最寄り駅に行って電車で出勤した。店の防犯カメラに巡査長が自転車に乗る様子が写っており、店が近くの交番に届け出た。"
【9月2日 共同通信より抜粋】
お店の防犯カメラに映っていた映像がきっかけとなり逮捕されたようですが、カメラの死角をなくす設置については、やはり防犯のプロの手が一番です。
警察庁の犯罪統計によりますと、平成22年度1~6月度の自転車盗難認知件数は161,934件で、前年より14,682件減少しています。
しかし東京都や山形県等では増加傾向にあるようで、一層の注意が必要です。
近年、健康とエコブームにより自転車人口が増えています。
中でもスポーツタイプの高級自転車は出荷数は88,426台(平成21年)に上り、平成16年と比べて約3倍に増加しています。
ただ、「見栄えが悪いから」との理由で防犯登録をしない所有者もいるとの事で、防犯意識の低さが見られます。
せっかくの愛車が盗まれて乗り捨てられていたり、転売されていたりするのを想像すると、防犯登録の必要性も分かってくるのではないでしょうか。
投稿者: スタッフ (2010年9月 2日 17:14)
「万引で逮捕納得いかない」「親が弁償すれば済む」少年グループを逮捕
信じられない程のモラル低下を実感する事件です。
"たばこを万引したとして、警視庁少年事件課と大井署は窃盗容疑で、東京都大田区の区立中学3年の少年(14)ら少年グループ計8人を逮捕した。同課によると、少年らは深夜帯を狙ってスーパーでたばこなどの万引を繰り返していたとみられ、中には「数十回万引した」と供述している少年もいるという。
同課によると、少年らはいずれも容疑を認めており、「万引くらいで逮捕されるなんて納得いかない」「捕まっても親が弁償すれば済むと思っていた」などと話している。盗んだたばこは自分たちで吸っていたという。
逮捕容疑は5月3日午前2時45分ごろ、品川区南大井のスーパー地下1階売り場で、施錠されたショーケースの中に保管されていたたばこ約90箱(計約2万7千円相当)を盗んだとしている。
同課によると、同店は24時間営業で、深夜帯は地下1階の食料品売り場はほぼ無人になっていた。"
【8月31日MSN産経新聞より抜粋】
ショーケースのカギをこじ開けてたばこを盗んだとの事で、かなり悪質な事件です。
また、中には「万引はやめるが、たばこはやめられないかもしれない」と供述している者もいるそうで、全く反省の色が見られません。
万引きをかなり軽く考えている発言ばかりですが、万引きは窃盗罪です。
「窃盗罪を犯した者は、刑法235条により、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられる。」(wikipediaより)
盗んだ物のお金を支払えば許してもらえるというものでもありません。
スリルを味わいたい、あの店は人がいないから盗ってもバレない等、安易な気持ちで万引きしてはいけません。
また、来月からたばこ税が大幅に増税となり、たばこの販売価格が1箱最大140円値上がりする事が発表されています。
たばこを狙った万引き事件は、今後も増加が懸念されます。
既にカメラを取りつけている店舗であれば、映像を確認して死角のないように調整する等の見直しが必要ではないでしょうか。
■防犯のセキュリティハウス:万引き防止システム
投稿者: スタッフ (2010年9月 1日 16:56)