今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
雪が解けて犯行発覚 鋼材980トン盗難
札幌市は24日、市が管理する同市北区新琴似町の資材置き場から、工事用のH形鋼材980トン(約2000万円相当)が盗まれたと発表しました。
市は23日に札幌北署に被害を報告し、同署は窃盗事件とみて調べています。
市によると、鋼材は1本高さ60センチ、幅20センチ、長さ5~12メートルの大きさでした。
道路工事に使うため、現場で平積みにされていましたが、雪が解けた後の今月20日午後、巡回した市職員が盗難に気付きました。
最後に鋼材が確認されたのは昨年8月でした。
同署は、何者かが重機などを使って盗んだ可能性もあるとみて、詳しく調べています。
資材置き場はフェンスに囲まれて施錠されており、鍵は壊されていませんでした。
<読売新聞5月24日(金)15時27分配信より>
現場に平積みにされていた鋼材の上に雪が積もり、人の目からは消えていた間に、盗まれてしまったという事件です。
しかも、雪が解ける今まで犯行が発覚しなかったということですから驚きです。
盗んだ泥棒も、「今頃、盗まれたことが分かったのか?」と陰で笑っているかもしれません。
最後に鋼材の存在を確認できたのが昨年8月ということですから、実に7ヶ月以上も放置されていたことになります。
雪の中に隠れていたということですから、それが防犯対策にも役立つ、隠れ蓑になっていると考えたのかもしれませんが、その状態を犯罪者に知られては、何の意味もありません。
2000万円という非常に高価な材料です。
重量を考えると、簡単に盗むことができないとは言え、7ヶ月以上も放置するというのは危険でしょう。
定期的に巡回していれば盗まれることはなかったとは断言できませんが、何らかの防犯対策は必要でしょう。
2000万円ですから、泥棒側としても盗むことに成功すれば大きな利益となります。
もしかすると「雪」という存在が犯罪者にとっての隠れ蓑になってしまった可能性もあります。
一般住宅における「塀」というものも、一般的には、外敵の侵入を防ぐ役目があるかのように思われていますが、侵入後、中の状態が分からない、侵入さえしてしまえば泥棒の犯行を隠す役目にもなる場合があります。
犯罪者が逆用することもあるのです。
全ての犯罪者、場面、状況で常に有用な100%完璧な対策というものはありません。
状況や情勢は常に変化しますから、その都度臨機応変に対応する柔軟さが必要です。
この対策はこのタイプの犯罪に効くとは限らないのです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2013年5月27日 16:51)
ライブ会場ではご用心! ジャスティン・ビーバー約3千万円盗まれる
5月12日に南アフリカにてライブを行ったカナダ出身のポップス・R&Bシンガーのジャスティン・ビーバーですが、ライブ終了後に窃盗団がジャスティンに対して21万3千ポンド(約3,320万)を超える盗みを働いていたことが明らかになりました。
窃盗団はヨハネスブルグにあるFNBスタジアムの壁を突き破ることに少なくとも3日間は費やし、ジャスティンがステージを後にしたわずか数時間後に現地通貨で約300万ランド(約3,320万円)を持ち去ったという。
この現金は、ジャスティンの「ビリーブ・ツアー」のグッズやスナック販売の収益。
しかも、その前夜に行われたボン・ジョヴィのライブからも盗まれていましたが、スタッフたちは13日の朝までその現金がなくなっていることに気づかなかったという。
ソウェトにある現場から近いボーイセンスの警察官は「建物から現金が盗まれていることに今日になって気づいたそうです。我々は現在のところ証拠収集をしている段階ですので、この盗みに何名が関わっていたのかは分かっていません」と話しています。
のみや金槌、縄などで武装していたと見られる窃盗団は、屋根から侵入した後に縄を使って現金が保管してある部屋へ忍び込んだものと思われています。
南アフリカ警察のスポークスウーマンを務めるカトレゴ・モゲール氏は「容疑者は屋根から侵入しました。昨晩のライブから今朝までの間にトイレのタイルを突き破ったのです」とコメントを残しています。
<マイナビニュース5月20日(月)12時10分配信より>
カナダの有名歌手ジャスティン・ビーバーが南アフリカでのライブ会場で、3千万円以上の現金を盗まれたというニュースです。
その前夜に行われたボン・ジョヴィのライブからも盗まれていたということです。
この二つの窃盗事件に限らず、ライブ・コンサート会場での窃盗事件というのは世界各地で発生しています。
高価な楽器(バイオリンなど)が盗まれるという事件もありました。
表で歌い、演奏する人も、スタッフなどの裏方の人も、皆興奮状態にあり、舞台裏では、関係者とそうでない人が入り乱れている状態もあるようです。
誰が誰だか分からず、準備やタイムスケジュールに追われ、金品の保管などに気を使っていられない状況もあるのでしょう。
そこに泥棒などの犯罪者が紛れていると恐ろしいことになります。
外国で行われるコンサートの場合、コンサート会場が思っているより警備が甘いなど想定していない場合もあるでしょう。
このような時に犯罪が発生する危険性があります。
外国の場合、特にこのようにすれば安心だとは余計に言えませんが、関係者に紛れて泥棒が潜んでいる可能性があることは肝に銘じておくべきでしょう。
その上で、現金や貴金属、高価な道具などの保管を心掛けるべきです。
まずは意識することからです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2013年5月21日 15:52)
出所したばかりの男、またひったくりで捕まる
東京・町田市で、自転車の前かごからバッグをひったくったとして、41歳の男が逮捕されました。
男は別のひったくり事件で服役し、今年1月に出所したばかりでした。
窃盗の疑いで逮捕されたのは、無職の男(41)。
警視庁によると、小関容疑者は先月4日、町田市で、自転車に乗った68歳の女性にオートバイで後ろから近づき、追い抜きざまに前かごから現金1万5000円余りが入ったバッグをひったくった疑いが持たれています。
男は、別のひったくり事件で服役し、今年1月に出所したばかりでした。
警視庁は、男が出所した5日後にはひったくりを始め、余罪は、2か月で18件、約150万円に上るとみて調べています。
<日本テレビ系(NNN)5月10日(金)16時23分配信より>
ひったくりで捕まって服役した男が、出所後、またひったくりを犯し、捕まったという事件です。
出所した5日後にはひったくりを始めたということですから、服役した意味は全くなかったのでしょう。
おそらく、今回の服役後も同じようにひったくりを繰り返すことは容易に想像できます。
もちろん犯罪者が更生する可能性もありますから、一度犯罪を犯した者を冷遇する、差別することはいけません。
しかし、人によっては、全く反省せず、刑務所を宿代わりに考えている者、1~2年の刑期など何とも思わない者、つまり再度罪を犯そうとする者が必ずいます。
このことが分かっていながら、釈放して、自由の身にするというのは、被害者の方から見れば耐えられないことではないでしょうか。
日本における罪の重さと罰の軽さに関しては、当ブログでも何度か紹介してきました。
個人的には、もっと罪を重くすることで、犯罪を思い留まる「抑止力」としての効果がある(期待できる)と考えています。
例えば、200円のお菓子を万引きして、もし逮捕されたら懲役3年(執行猶予なしの実刑)となれば、犯罪を犯す前にその価値があるかを考えるでしょう。
そこで犯罪の割に危険度が高すぎると考える多くの者は、そこで犯罪を思い留まるはずです。
結果的には、万引きという犯罪件数は大幅に減少するでしょう。
アメリカでは、三振法、いわゆるスリーストライク法という法律があります。
重罪(多くの州では死刑又は長期一年以上の刑の科せられる犯罪)の前科が2回以上ある者が3度目の有罪判決をうけた場合、その者は犯した罪の種類にかかわらず終身刑となるという法律です。
3回目はアウト(終身刑)、ということで野球の三振になぞらえて「三振法」の名がついたようです。
全ての州で導入されている訳ではありませんが、アメリカでは一般的に知られている法律のようです。
犯罪者にとっても3回目の犯罪は非常に重要となります。
どんな軽犯罪でも3回目で有罪になれば、終身刑(一生刑務所暮らし)となりますから、3回目の罪を犯す時には慎重になるでしょう。
逆に言えば、こんなくだらない罪で終身刑になったら大変だ、と罪を犯さぬようにびくびくしながら生活しなければならなくなります。
犯罪の抑止力としては非常に効果があるように思います。
日本でもこのスリーストライク法を導入してみれば、という意見があるようですが、そのまま同じ内容での導入ではないにせよ、これを真似て、何度目かの犯罪に対しては厳罰を行うという考えは良いと思います。
犯罪の抑止力としての効果は無い、犯罪者が刑務所内に増えると税金の無駄遣いになる、3度目が非常に軽い罪でも結果として終身刑になるなど、色々な問題はあるようですが、まずは各個人が考えること、議論することが大事ではないでしょうか。
投稿者: 総合防犯設備士 (2013年5月13日 16:20)
氾濫する暗証番号・パスワード
訪問介護先の女性宅から盗んだ通帳を使って現金を引き出したとして、和歌山北署は7日、有印私文書偽造・同行使と詐欺の疑いで、かつらぎ町丁ノ町の元介護士の男(49)=窃盗罪で起訴=を再逮捕しました。
容疑を認めているという。
再逮捕容疑は3月11日、訪問介護先の女性宅から盗んだ通帳を用い、偽造した払戻請求書とともに、和歌山市内の金融機関窓口で現金189万円を引き出したとしています。
通帳の口座からは複数回にわたり計1千万円が引き出された形跡があり、同署は男が関与したとみて調べています。
<産経新聞5月8日(水)7時55分配信より>
介護士やヘルパーが訪問先で窃盗を行ったり、通帳やキャッシュカードを持ち出し不正に現金を引き出すなどの事件がよくニュースになります。
これらの防犯対策は個別に行う必要がありますが、それとは別に、一つ疑問に感じることがあります。
キャッシュカードが盗まれた後、どのようにしてコンビニや銀行から現金が引き出されているのでしょうか。
プロの泥棒や犯罪者が特殊な機器を用いて暗証番号を読み取る、解析するというのは分かりますが、今回の事件のような、どちらかというと衝動的な犯行においても、現金の引き出しに成功しています。
おそらく暗証番号が容易に推測できる番号なのでしょう。
生年月日や住所の番地、電話番号など、いくつか推測できる番号を試して、最終的に暗証番号を特定しているのでしょう。
また、通帳やカードと一緒に暗証番号を書いたメモなどを置いており、そこから簡単に暗証番号が知られているということもあるでしょう。
金融機関のATMを利用する際、毎回しつこいと感じるほどに、暗証番号は問題ありませんか?というメッセージが流れます。
これは盗難時、不正引き出しを防止するための金融機関からの注意・警告です。
きちんと意味のある取り組みだと分かります。
ただ、簡単に推測できない番号を覚え続けることはなかなかできません。
また、複数のキャッシュカードを持つ場合、同じ暗証番号で良いのかという問題もあります。
さらに、他にインターネット上でIDやパスワードを登録することも多々あります。
これらのパスワードと混同してしまわないようにもしなければなりません。
パスワードを一括管理するソフトやインターネット上のサービスもあると聞きますが、パソコンやスマートフォンが壊れたり、紛失した時、そのサイトに辿り着くかという心配もありますし、セキュリティ(インターネットセキュリティ)の問題も心配です。
非常に覚えやすく、そして人からは分かりにくい、なおかつ忘れた時もすぐに分かるという万能な暗証番号・パスワードといいうものがあればいいのですが。
指紋や虹彩など生体認証でその個人だとほぼ100%特定できるシステムが金融機関やインターネットの世界でも広がれば、面倒なことをしなくてもよくなります。
近未来を描いた映画のように、そのような時代がいつか来るでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2013年5月 9日 13:35)