今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
消防署内の同僚ロッカーから盗み 消防士が仕事のストレス発散目的
兵庫県西宮市消防局は19日、消防署内の同僚のロッカーから現金計約16万円を盗んだとして、北消防署の男性消防士(25)を同日付で懲戒免職処分にしました。
財布の現金が度々減っているのを不審に思った同僚が、ロッカー内にスマートフォンを置いて動画撮影したところ、消防士の姿が映っており、発覚しました。
消防士は全額返済する意向だが、同市は県警西宮署に窃盗容疑で告発する方針。
消防局によると、消防士は今年7月24日午前2時10分ごろ、北消防署の更衣室で、同僚男性のロッカーを複製した合鍵で開け、財布から現金2000円を盗んだとされます。
同僚はロッカー内に財布を置き、その奥に荷物の陰になるようスマートフォンを設置。
動画撮影の状態でその場を離れ、後で確認したところ、ロッカー内をのぞきこむ消防士の顔が映っていました。
消防局が追及したところ、2011年4月~今年3月に勤務していた鳴尾消防署で15件9万4000円、今年4月から北消防署で11件約6万6000円の窃盗を繰り返したことを認めました。
消防士は「仕事のストレス発散のためにやった」と話しているという。
<毎日新聞 8月19日(月)19時58分配信より>
仕事のストレス発散のために、同僚(泥棒)からお金を盗まれるのでは堪りません。
しかもロッカーの鍵を複製しての犯行ですから、衝動的ではなく計画的です。
また、盗みのスリルを楽しんでいたという記事もありますから、さらに悪質です。
不審に感じた同僚が、ロッカー内にスマートフォンを置いて動画を撮影し、それで犯行が発覚したというのも現代的です。
昔、学生の頃、クラブの部室でお菓子や物が無くなって騒ぎになったことを思い出しますが、その時はスマートフォンなど存在しませんでした。
スマートフォンがあれば、映像を記録し、犯人を見つけられたかもしれません。
今や誰もが映像・音声を気軽に記録し、そのデータを送受信することができます。
世間の流れに対して、犯罪も合わせるように進化、進歩するものです。
今回の男は、スマートフォンの存在にも気付かぬ、犯罪者のド素人ですが、手強いプロの犯罪者も多数存在します。
彼らは、自分が捕まることなく、なおかつ確実に犯行を成功させるターゲットを嗅ぎ分ける力があります。
勘が働く、鋭いという面もあるでしょうが、合理的に判断して、侵入先を選びます。
防犯システムや防犯カメラはついているか、吠える番犬がいるか、敷地は塀で囲われているか、昼間は無人か、夜間は施錠するか、高齢者宅か、補助錠や破壊しにくいガラスがついているか、警察の巡回は規則的か。
犯罪者が持つ(頭の中で考える)様々なチェックリストの中で、条件を多く満たす家を狙います。
それが狙われやすい家ということになります。
その家に認定されないように様々な防犯対策を講じて、犯罪者が犯罪を犯しにくいと考える環境を作り上げるのです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2013年8月27日 18:13)
アメリカ 窃盗団が改心し、盗品返却 謝罪の手紙を添えて
(CNN) 米カリフォルニア州サンバーナーディーノで10日までに、非営利組織(NPO)の事務所を襲い複数のコンピューターを持ち去った窃盗団が犯行から数時間後に、謝罪を述べたメモ用紙と共に全ての盗品を事務所に戻す事件がありました。
襲った事務所がレイプなど性的暴行事件の被害者救援に当たるNPOだったことを犯行後に知り、悔やんだ末に返却したともみられます。
謝罪のメモには「忍び込んだ場所を知らなかった。全てを返す。人々の支援を続けることを期待する。神のご加護を」との趣旨の言葉が残されていました。
事件は現地時間の先月31日午後10時半ごろに発生。
同事務所の幹部は、契約する警備会社から警報が作動し、警官が駆け付けているとの電話を受け、被害を知りました。
窃盗団は屋根を通じて事務所に侵入、コンピュター計7台を盗んでいました。
被害額は5000ドル(約48万円)相当。
業務の遂行に欠かせないコンピューターはもう戻らないと覚悟した事務所幹部はサンバーナーディーノ警察の現場検証などに立ち会った後、睡眠を取るため帰宅。
しかし、数時間後に警察から事務所で不審な動きが見られるとの電話連絡を受け、急行したところ、盗まれていた全ての品が戻され、メモがコンピューターに挟み込まれているのを発見していました。
メモを読んだ幹部は窃盗団は事務所に押し込んで気持ちが変わったに違いないとし、「同情したかもしれない」と推測しました。
サンバーナーディーノ警察で20年以上働く捜査員は、「重罪を犯した人間が罪悪感に駆られ、メモを残して盗品を返す事件に遭遇したのは初めて」と明かしました。
謝罪のメモは額縁に入れNPO事務所内に飾る予定。
メモが有名になったことで事務所の活動内容もより広く知られるようになり、相談を望む性的暴力の被害者からの問い合わせなどが増えたという。
事務所への献金も目立ち始めたため、インターネット上で専用サイトも創設した。
<8月10日(土)15時41分配信より>
アメリカでのニュースです。
事務所に侵入し、コンピュータなどを盗んだ窃盗団が、侵入先が性的暴行事件の被害者救援のNPO事務所だったことを後から知り、犯行を悔やんで盗品を返却したという事件です。
さらには謝罪のメモが添えられていたということですから、さらに驚きです。
自分の犯行を悔やんで謝罪するという犯罪者らしくない真面目な泥棒です。
結果的には、マスコミに取り上げられ、NPO事務所の活動の宣伝になり、問い合わせや献金が増えているということですから、犯罪被害に遭ったにも関わらず最終的に得をしたという珍しいケースです。
このような良識のある犯罪者ばかりだと、教会や寺社、病院、非営利団体など、利益を追求しない組織は、泥棒などのターゲットにはならないということになりますが、現実はそうではありません。
利益とは無縁の組織に対しても、容赦なく犯行が行われます。
日本でも仏像盗難、さい銭盗難など、寺社が狙われることが多々あります。
信仰深い人から見れば、何て罰当たりな泥棒だろうと思うでしょうが、泥棒からすれば、そんなことは関係ありません。
犯行が成功し、その場から逃走でき、そして自分の犯行として特定されない、逮捕されないことを重視しています。
逆に宗教施設の方が、まさか泥棒に入られるとは考えていない、油断しているだろうとして、犯行のターゲットになりやすい場合もあるでしょう。
今回のアメリカのような事件ばかりではないことを考え、犯罪被害を身近な、自分の問題として捉えることが必要です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2013年8月19日 18:06)
警官かたる不審電話には要注意!
警察官をかたった詐欺とみられる不審な電話が福井市内で相次ぎ、同市の70代女性が約1千万円をだまし取られたことが6日分かりました。
県警は詐欺の疑いで捜査するとともに、7日以降も県内で不審電話が掛かってくる恐れがあり、注意を促しています。
県警によると、不審電話は5日に10件、6日に8件が確認されました。
警察官を名乗り「窃盗犯を捕まえたら、あなたの通帳を持っていた」などと話し掛けてきたという。
70代女性宅には5日に「銀行口座が悪用され、このままでは犯人に引き落とされる。すぐに現金を引き下ろした方がいい。現金は一度預かって、また返す」などと電話が掛かってきました。
女性はその日のうちに現金約1千万円を引き出し、女性宅を訪れた「銀行協会」と名乗る男に渡したらしい。
県警生活安全企画課は「警察が現金を引き出すように要請したり、口座残高を聞くことは絶対にない。不審な電話があったら家族や警察に相談してほしい」と呼び掛けています。
今回の1千万円をだまし取られたケースは、振り込め詐欺の「おれおれ詐欺」に該当します。
県内の振り込め詐欺被害は今年7月末時点で13件、約5882万円となっており、前年同期比で7件、4844万円の増。
うち、おれおれ詐欺は5件2605万円で、4件、2305万円の増となっています。
県警によると、近年は銀行で振り込ませる手口のほか、現金を直接受け取りに来たり、小包で送らせるケースが増えているという。
<福井新聞ONLINE 8月7日(水)8時48分配信より>
ある日、警察官を名乗る男から電話があり、窃盗犯を捕まえたら、あなたの通帳を持っていた、この時点でかなりおかしな話です。
そして、その銀行口座が悪用され、引き落とされるかもしれないから急いでお金を引き出しなさい、そしてそれを一度自分に預けなさい、と冷静に考えれば、有り得ない話、そして展開です。
ただ、警察からの電話というだけで、驚き、信用し、そしてどこか恐怖を感じるのが普通です。
何もやましい事はしていなくても、警察からの電話というだけで、怖い、どうしよう、不安を感じてしまうものです。
そのような心理状態を犯罪者は知っており、利用するのです。
また、たまたまその時に不安定な心理状態であると、つい騙されてしまうことがあります。
おそらく犯罪者は、電話した相手がそうなのかも瞬時に分かるのでしょう。
物理的な防犯対策は犯罪者に対して有効ですし、効果を発揮します。
ただ、その前に、その防犯対策を利用する我々が犯罪に対する意識、正しい知識を持ち、毅然として態度で臨まなければなりません。
不審な電話があれば、すぐに家族や知人に相談することです。
少しでも怪しいと感じたら、その場での即答や行動は避け、折り返し電話すると相手に答えましょう。
本物の警察官や犯罪者でない相手なら、こちらが不安に感じていれば、答えを急ぐことはありません。
犯罪者はその逆で、即決、すぐに行動をするように求めます。
そのことを知っておくだけでも、いざという時の犯罪の心構えには役立つでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2013年8月 7日 20:59)
銀行前でお札ばらまき、拾わせている間に現金盗む
銀行で現金を引き出した客を狙って千円札をばらまいて気をひき、その隙に現金を盗んだとして、警視庁はコロンビア国籍とみられる成人の男女4人を窃盗容疑で逮捕しました。
逮捕は19日。
5月末以降、東京、神奈川、埼玉の3都県で同様の事件が計22件(被害総額約7100万円)発生しており、同庁で余罪を調べています。
同庁幹部によると、4人は今月11日午前11時頃、江東区の駐車場で、銀行で現金を引き出したばかりの男性会社役員(42)に「マネーマネー」と声をかけて、事前に地面にばらまいておいた千円札約20枚を拾わせ、その隙に男性が乗用車に置いていた現金100万円などが入ったビジネスバッグを盗んだ疑い。
男1人は容疑を認めていますが、女2人は容疑を否認、男1人は「今は話したくない」などと供述しているという。
4人はいずれもメキシコの旅券を所持していましたが、男1人は「自分たちはコロンビア人で、メキシコで旅券を買った」と説明しているという。
<読売新聞7月20日(土)20時2分配信より>
銀行の前(中ではなく、前というがポイント)で、自分のお札をばらまき、親切心で拾ってくれる人の隙をついて、その人が銀行から引き出した現金を盗むという手口です。
普通の日本人なら、お金を落として困っている人を見たら、助けてあげようと思うでしょうし、さらに外国人が焦って、マネー、マネーと連発したら、それこそ必死になって拾うのを手伝うでしょう。
まさに日本人の性格を利用した外国人が考えた手口と言えます。
国によっては、落としたお金を、拾うのではなく、そのまま持ち去って自分のものにしようとするところもあるでしょうから、日本でしか通用しない手口かもしれません。
それにしても、計22件、被害総額は7100万円にも及ぶというのですから驚きです。
銀行の中ではなく、銀行の前というのも犯行のポイントだと思います。
ATMや窓口など、金融機関の建物内は防犯カメラが複数台完備され、さらに映像の記録から、人感センサー、カラーボールの配備、警備員の常駐など、かなり厳重な防犯体制です。
しかし、建物から一歩外に出ると、案外無警戒なのです。
駐車場内に防犯カメラがついているところの方が珍しいでしょうし、お金を引き出した後のことは、金融機関にとってはあまり関心がないのかもしれません。
当然かもしれませんが、まずは自分の身を守るための対策です。
ただ、利用者にしてみれば、安心してお金を預けたり、引き出すということが難しくなりますので、建物以外の防犯対策もしっかりしてほしいという要望もあるでしょう。
お金を引き出したところを待ち伏せされ駐車場で襲われたり、ひったくりに遭うという被害はけっこう耳にします。
トータル的な防犯対策を行う金融機関が出てくるとうれしいですね。
投稿者: 総合防犯設備士 (2013年8月 1日 19:12)