今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
兵庫 警察署駐車場で車上荒らし 証拠隠滅目的?
兵庫県警は18日、同県高砂市荒井町紙町の高砂署の駐車場で、窃盗事件の証拠品として押収・保管していた乗用車の窓ガラスが割られ、車内にあった懐中電灯やバールのようなものが盗まれた、と発表しました。
車内には消火剤がまかれており、県警は何者かが忍び込み、指紋などの証拠隠滅を図ったとみて、建造物侵入などの疑いで捜査しています。
高砂署によると、18日午前0時ごろ、同市松陽で、「不審な男がいる」との110番通報を受けてパトロールしていた署員が、20歳ぐらいの男を見つけ、職務質問しようとして見失いました。
近くにエンジンがかかったままの乗用車が放置され、盗まれたナンバープレートがつけられていました。
署は押収した車にブルーシートをかけ、車止めを着けて保管しましたが、午前4時40分ごろ、巡回中の署員が異変に気づきました。
車や駐車場の門扉は施錠しており、高さ約2メートルの塀を乗り越えて侵入したとみられます。
副署長は「庁舎管理に問題がなかったか調査中」とのコメントを出しました。
<朝日新聞デジタル5月18日(日)17時34分配信より>
最近、警察関連の事件、不祥事のニュースが目立ちます。
警察署内での取調べ中・移送中に容疑者が脱走、犯罪の証拠品の紛失・盗難、署員のロッカーからの窃盗被害(警察手帳が盗まれる事件もありました)など。
一昔前なら、警察の不祥事と言えば、賄賂や不正な取調べなど警察官個人の犯罪などが取り上げられることが多かったように思います。
最近は、個人よりもその環境の問題点が明らかになってきました。
警察署内は絶対安心・安全だという油断からでしょうか、駐車場内での車上荒らしや取調べ中に容疑者が逃走するなど、どのような状況・環境でそのような事態になるのか想像できません。
容疑者には手錠はされていなかったのか、容疑者一人に対して見張りは二人以上ついていなかったのか、色々な疑問が湧いてきます。
防犯も同じで、この場所だから安全、完璧ということはありません。
世の中と同じく、犯罪や犯罪者自体も日々変化、進化しています。
常に普遍的な状態・状況というものは存在しません。
油断大敵という言葉は常に様々な状況で使える言葉ではないでしょうか。
投稿者: 総合防犯設備士 (2014年5月29日 18:35)
中国のネットサイト 数字で比較する日本と韓国
2014年5月14日、中国の大手ポータルサイト・百度の掲示板に「数字で見る、日本人と韓国人の違い」と題するスレッドが立ち、両国の違いが紹介されました。
それによると、日本人の月収は韓国人の倍近い水準。時給で見ると、日本は1時間働けば、定食を食べるのに十分なお金を稼げますが、韓国は200円程度で、安いチャーハンも食べられません。
失業率は韓国が3%台で日本の5%台より良い数値ですが、韓国の失業率が低い理由として、「景気が悪化すると非労働力が増加する。これらの人は求職をしない。さらに若者は就職を避け進学をするため、若者の失業率は20%を超えるとの見方も」と指摘。
このほか、韓国で忘れてはいけないのが、整形手術。
韓国では1000人当たりの整形手術件数が13.7件で、日本の5.8件を大きく上回っています。
犯罪に目を向けてみると、違法薬物関連事件は日本が韓国より多く、殺人事件や窃盗などは韓国の方が多い。
中でも、女性に対する性暴行事件は韓国が圧倒的に多く、2012年は10万人当たり39.2件と、日本の40倍以上となっています。
<5月15日(木)12時27分配信より>
中国のインターネットサイトの掲示板で紹介された日本と韓国の違いを数字で示したデータのようです。
犯罪に関して言えば、殺人事件や窃盗、性暴力事件は韓国の方が犯罪が多いというデータです。
日本の方が平和で良かったなという感想ではなく、この数字は変化するということです。
特に窃盗に関しては、日本の方が発生件数が少ないということは、これから増える余地があるとも言えます。
韓国の方が今は多くても、その対策が進むと犯罪者にとっては犯行が行いにくくなります。
この犯罪に対するイメージは深刻だと判断し、国を挙げて政策的に防犯対策への取り組みが行なわれれば、改善される可能性は充分にあります。
(日本の場合は行動に移すまで時間が掛かりそうです)
窃盗が少ないということはそれだけ窃盗に対する意識が低く、窃盗に弱い、つまり窃盗という犯罪が行いやすい環境とも捉えられます。
韓国から日本へという犯罪者の流れができることが懸念されます。
自国で自国民から奪うより、他国で他国民から奪うことの方が罪悪感を感じずに済むと考える犯罪者がいるかもしれません。
実は警戒すべきニュースかもしれません。
投稿者: 総合防犯設備士 (2014年5月21日 17:40)
元・空き巣が防犯の心得本を出版
いよいよゴールデンウィークへ突入しました。
今年は5月3日~6日にかけての4連休も重なり、国内や海外でのレジャー、実家への帰省などで長期にわたり遠方へ出かける人も多いでしょう。
しかし、この時期に気を付けるべきなのは、長期不在を狙う空き巣被害である。
そこで今回は、『空き巣なう:プロの空き巣が「この道半世紀」を語る』(第三書館)の著者である男性へインタビューを敢行。
元・空き巣としての立場から、防犯上で気をつけるべきポイントなどを伺いました。
男性が空き巣に手を染めはじめたのは、昭和53年です。
その3年前にある罪状で収監されていた拘置所で、西日本では"空き巣の神様"として名が知られていたZさんと出会ったのがきっかけでした。
「義理堅く人情味溢れていた」と語るZさんの人間性に惚れ込み、空き巣として毎日のように働いていました。
数々の民家や会社、農家へと忍び込み、一時期は高級車を乗り回せるほどに生活していたという。
しかし、平成16年、逃亡中に鉄橋からあやまって転落。
辺りが薄暗かったため足を踏み外し、全治2カ月の重傷を負ったのをきっかけに足を洗い、78才となった今では交通警備などを重ねて暮らしています。
さて、それでは男性へのインタビューを元に、空き巣被害を防ぐためのポイントを紹介していきます。
――空き巣にとって"忍び込みやすい"のはどういった家ですか?
男性「外から見て、塀や垣根などの遮蔽物がある場所ですね。侵入してからも人の目に付きづらく、シゴトもしやすい。アパートやマンションでも、ベランダに観葉植物など置いてある家がありますけど、なるべくなら背の高いものは置かない方がいい。とにかく空き巣は"人の目にふれる"というのを怖がる。だから、窓のカーテンもできるかぎり開けておいた方がいいです」
――空き巣が狙うポイントはどこですか?
男性「家の"裏側"ですね。玄関前などだけではなく、例えば、一軒家だと台所の勝手口などがある裏手は何にも対策されていなかったりするので狙います。あとは、マンションの高層階なども狙いやすい。安心しているのか窓に鍵がかけていないことも多いので、侵入しやすいです。だから、足場になるようなものをなるべく置かない方がいい」
――長期の休みにあたり、身近でできる防犯対策はありますか?
男性「市販の防犯グッズ、例えば、侵入を感知したら音が鳴るセンサーやダミーの防犯カメラ、感知式のセンサーライトなどはやはりイヤですね。また、空き巣は"人の気配がある"ということには敏感です。例えば、車ではなくなるべく電車で移動して、留守だというのを意識させないようにする。また、昼間から晴れているのに洗濯物を干していないのも変なので、着古したシャツなどを雨が降ってもいいように干しておく。それから、テレビや音楽を多少音が漏れるくらいで付けておくというのもいいと思います」
自分がもし現役の空き巣だったら「ゴールデンウィークはやはり狙う」と語る男性。
今すぐできる部分としては、なるべく人の目につきやすい環境を作り、音を出すなどして留守だというのを悟らせないのが効果的なようです。
電気代も気になりますが、男性は「数十円ケチるだけで、大きなもの持っていかれたらかなわんでしょ?」と語っていました。
せっかくの休みなのに、帰宅して荒らされていたらショックは計り知れない。ぜひとも万全の対策を施した上で、出かけていただきたい。
<ダ・ヴィンチニュース 4月29日(火)9時20分配信より>
元・空き巣だからこそ分かる具体的な話というものがあります。
弊社のホームページなどでも泥棒の心理状態を紹介することがありますが、それらは過去に泥棒が語ったとされる警察からの情報などを基にしています。
彼らでなければ分からない実際の心理状態や本当に効果のある防犯対策が分かります。
貴重な意見であるのは当然ですが、この記事を読んで個人的には違和感を感じました。
元・空き巣の著者ですが、昭和50年に拘置所で出会った西日本の「空き巣の神様」に憧れ、昭和53年から空き巣を始めたようです。
数々の民家や会社、農家に忍び込み、毎日のように空き巣を繰り返していたようです。
空き巣を辞めるきっかけとなったのは、平成16年に逃亡中に鉄橋からあやまって転落し、全治2ヶ月の重傷を負ったことをきっかけに泥棒から足を洗ったとあります。
この記事だけ見ますと、警察に捕まり、盗んだ金品を弁済し、罪を償った後、防犯に対する啓蒙活動として今回の書籍を出版したようではなさそうです。
自分が犯した昭和53年~平成16年までの窃盗はすでに時効(盗んだ日から7年)だという判断でしょうか?
ただ、刑事罰に関しては7年という時効がありますが、民法上の不法行為に対する損害賠償の請求権の時効は異なりますから、あまり表立って元・泥棒をアピールするのはどうかなのでしょうか。
窃盗の被害者から民事訴訟を起こされたらややこしい話になりそうですが・・・。
どちらにしても見ていてあまり気持ちの良い記事とは思えませんでした。
投稿者: 総合防犯設備士 (2014年5月16日 15:25)
横浜の高層マンションで窃盗 合鍵使って部屋に侵入
横浜・みなとみらい21(MM21)地区の高層マンションに忍び込み現金などを盗んだとして、県警捜査3課と戸部署などは1日、住居侵入と窃盗の疑いで、横浜市南区二葉町3丁目、無職の女(46)を逮捕しました。
同署によると、同容疑者はマンション1階の郵便受けに入れていた合鍵を使って部屋に侵入。
同市中、西両区、川崎市川崎区のマンションで同様の手口の窃盗事件が約10件発生しており、県警が関連を調べます。
逮捕容疑は、昨年11月15日午前9時ごろ、MM21地区のマンション29階の会社役員の男性(43)宅に侵入、指輪やバッグ、外貨など計6点(約195万円相当)を盗んだ、としています。
同署によると、同容疑者は容疑を認めています。
同署によると、同容疑者はマンションの住人がオートロックの出入り口を通る際、隙を見てマンション内に侵入していたとみられます。
その後、出入り口近くの郵便受けを順番に解錠、住人が普段から入れていた合鍵を取りました。
エレベーター内の防犯カメラなどから同容疑者が浮上しました。
<カナロコ by 神奈川新聞5月2日(金)7時3分配信より>
オートロックだけの防犯対策では不十分だと常々言われています。
今回の犯人も住人がオートロックの出入り口を通る際、隙を見てマンションに侵入しました。
結果論ですが、オートロックは効果が無かったことになります。
その後出入り口近くの郵便受けを順番に解錠しました。
こちらも解錠番号が設定できますが、番号を合わせたままにしている人が多く、毎回番号を入力して開けている人は少ないでしょう。
それらの弱点を突かれてしまい、中に入れていた合鍵を使って侵入されてしまいました。(郵便受けに合鍵を入れておくこと自体が危険です)
幸いにもエレベーター内に防犯カメラが設置されており、その映像から犯人が浮上したということですが、多くのマンションは建物内に防犯カメラがついていないことがあります。
正面玄関(不審者や押し売り防止)や駐車場(自動車盗難防止、駐輪場(バイク盗難防止)には設置されますが、建物内までは大丈夫だろうと考えてしまいます。
ましてやオートロックがあるのだから尚更だと考える人もいるでしょう。
オートロック、郵便受けの施錠、扉・ベランダの施錠、死角の少ない防犯カメラによる監視これらの複数の防犯対策を巧く活用し、相乗効果でより強固な防犯対策となるようにすべきです。
単体の防犯対策だけではあまりにも脆くて弱く、泥棒からすれば対策をしていない無防備な状態と同じです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2014年5月 9日 14:03)
台湾 60歳の僧侶が戒律破りスーパーでビーフジャーキむさぼる
台湾中部の南投県で17日までに、60歳の僧侶がスーパーの店内に陳列されていたビーフジャーキーをその場で食べたり盗もうとしたために、逮捕されました。
台湾では「肉食をしない」などの仏教出家者の戒律が厳格に守られています。
同ニュースを知った台湾人は、僧侶が商品を盗んだことよりも、「肉を食べた」ことに大きな衝撃を受けました。
環球網などが報じました。
店側はまず、売り上げ記録がないにもかかわらず、袋入りのビーフジャーキー数点がなくなっていることに気づきました。
防犯カメラの映像を確認したところ、僧侶の姿をした高齢者が商品棚のそばの床に座り、人目につかないようにして食べている姿が映っていました。
その後、同一の「僧侶姿の男」が再び来店し、前回と同じビーフジャーキーを陳列する棚にまっすぐ向かいました。
店側はただちに警察に通報。
僧侶の荷物を調べたところ、前回食べていたのと同一のビーフジャーキーが入っていました。
警察は同僧侶を、窃盗の容疑で逮捕しました。
僧侶は戒律を破ったことと盗みをしたことを謝罪しました。
警察の取り調べに対しては「どういうわけか分からないが最近になり、肉を食べたい気持ちがこみ上げるようになった」と話しているという。
台湾の仏教界では、出家者の「酒を飲まない」、「肉を食べない」、「殺生をしない」などの戒律が厳格に守られています。
そのため、多くの人は僧侶の窃盗行為に対してではなく「盗みまでして、肉を食べた」ことに衝撃を受けたという。
◆解説◆
日本でも江戸時代までは、戒律を設けなかった浄土真宗が肉食や妻帯を認めていた以外は、仏教出家者は公然と妻を持つことや肉類を食べることができませんでした。
日本以外の仏教界では出家者が戒律にもとづき、肉食や妻帯をしないことが一般的です。
そのため、日本における僧侶の生活ぶりを知ると、驚くことが多いという。
なお、仏教でも早い時期には出家者の肉食が完全に禁止されていたのではなく、肉食は好ましくないとされながらも、「わざわざ自分に供するために殺された肉と、その疑いがある肉」を食することが認められなかっただけとされます。
チベット仏教では、肉食についてはかなり「大らか」な場合が多い。
ただし、出家者の妻帯は認められていません。
<サーチナ4月25日(金)17時29分配信より>
台湾でのニュースです。
60歳の僧侶がスーパーで万引きし、戒律では禁止されている肉類をむさぼり食べているところが防犯カメラに映っていたという事件です。
物を盗んだという窃盗行為に加え、肉を食べたという戒律破りの二重での衝撃を与えた事件のようです。
日本でも「生臭坊主」という言葉がありますが、戒律を守らず、肉や魚などの生臭物を口にする怠け者の坊主を指します。
また、本来の主な仕事である修行やお勤めをさぼり、さらにはお金のことばかり考える僧侶のことも指すようです。
万引きしたスーパーには防犯カメラが設置されており、その映像がもとで犯行が発覚したようですが、その場で食べたぐらいですからよほど食べたかったのでしょう。
聖職者が万引きし、戒律を破って肉食するという心理状態を考えると、防犯カメラがあろうとなかろうと関係なかったのかもしれません。
本来は犯罪の抑止効果として役立つ防犯カメラですが、犯罪者が極限状態、追い詰められた状態だと残念ながら犯罪を思い留まらせるには至りません。
ただ、犯行後の犯人特定や犯罪の証拠としては活用できますから、設置したことは決して無駄にはならないでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2014年5月 2日 18:11)