今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
道の駅の事務所から重さ80キロの金庫盗難 現金233万円盗まれる
岐阜県関市は4日、同市下之保の道の駅「平成」の事務所から、現金約233万円が入った金庫が盗まれたと発表しました。
関署が窃盗事件として捜査しています。
同駅は市の施設。
指定管理者のエコピア平成によると、金庫は高さ約70センチ、幅と奥行きは約50センチ、重さは約80キロ。
2~3日の売り上げなどが入っていました。
施設は機械警備を導入しており、4日午前4時15分ごろ、警備会社から異常があったと通報を受け、男性社員(53)が駆け付けたところ、裏口のドアと施設内の事務所のドアのガラスが割られ、金庫が盗まれていました。
署は裏口の防犯カメラを確認するなど捜査を進めています。
<岐阜新聞Web 1/5(木) 8:36配信より>
記事によりますと、この事務所は、警備会社の防犯システムが導入され、防犯カメラが設置され、80キロの金庫に現金を保管していました。
にも関わらず、金庫が盗まれるという被害に遭ってしまいました。
一般的に防犯対策がしっかりしている、充分だと思えるような環境でも泥棒の被害に遭ってしまうことがあるというがよく分かります。
このような環境でも被害に遭ってしまうのですから、ここよりも防犯対策で劣っているところは、泥棒からすれば絶好のターゲットになりうる可能性が高いと言えるでしょう。
金庫を過信せず、大金は事務所に保管しないなど、防犯システムの導入以外の防犯体制の見直しも行うべきでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年1月20日 19:42)
狙われる「社員寮」 64歳男が空き巣繰り返す、余罪70件あり
神奈川県川崎市の社員寮で空き巣をしたとして64歳の男が逮捕されました。
男は社員寮ばかりを狙い、空き巣を繰り返していたとみられています。
警察によると、窃盗などの疑いで逮捕された男は去年11月、56歳の男性が住む川崎市の社員寮の部屋の窓ガラスを割って侵入し、現金約5000円を盗んだ疑いが持たれています。
男は、神奈川や埼玉で昼間に人がいなくなる社員寮ばかりを狙って空き巣を繰り返していたとみられ、「他にも70件ほどやった」などと供述しているという。
<日本テレビ系(NNN) 1/6(金) 13:49配信より>
社員寮は確かに昼間は無人になることが多いでしょう。
会社によりますが、普通は昼間は会社に移動し、夜仕事が終わると寮に戻ってくるという人がほとんどです。
勤務時間が異なったり、夜勤等シフト制をとっているところは別ですが、一般的な会社だと昼間は無防備になってしまいます。
また、これは勝手な想像かもしれませんが、社員寮で防犯対策がしっかりしているところは珍しいように思います。
どちらかと言うと、質素な部屋で、ほとんど家賃はいらず、会社が負担してくれるという印象があります。
建物や設備にお金を掛けてはいられないと考える経営者もいるのではないでしょうか。
建物の表札に○○社員寮などと掲げているところは危険かもしれません。
食堂がなかったり、管理人が不在で社員の部屋だけの寮などは昼間は無人ということで泥棒に狙われる可能性があります。
今回捕まった男も70件ほどやったと供述しているようにそれだけ犯行は成功し続けていたということになります。
寮をお持ちの経営者の方は、社員が安心して暮らせるように現状の分析と見直しが求められるでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年1月13日 18:20)
警備会社の金庫から1000万円盗まれる
札幌豊平署は19日、札幌市内の警備会社で、事務所内にあった金庫から現金約1000万円が盗まれたと発表しました。
同署が窃盗事件として捜査しています。
発表によると、事務所は2階建てで、2階は同社の男性会長(69)宅として使われています。
会長は妻との2人暮らしで、18日午前8時半頃、仕事のために1階に下りたところ、破壊された金庫を発見したという。
金庫の大きさは高さ約60センチ、幅約45センチ、奥行き約45センチ。
事務所内で横倒しにされ、工具を使って扉をこじ開けられていました。
1階北側の窓ガラス(縦約130センチ、横約45センチ)が壊され、施錠していたはずの正面玄関の鍵も開いていたという。
会長が17日午後9時頃に事務所の戸締まりをした際に異常はなく、就寝中も不審な物音は聞かなかったという。
<読売新聞 12/20(火) 12:33配信より>
事務所兼自宅の警備会社の金庫から現金1000万円が盗まれたという事件です。
その現金はお客様のものを預かっていた訳ではないでしょうから、単純にその会社の現金が盗まれたということだと思います。
ただ、警備会社が泥棒に入られたというのは大きなイメージダウンです。
警備会社と言っても駆けつけ警備でなく、現金輸送や交通整備等がメインのところもありますから、今回の事件は本業とは関係ない可能性もありますが、一般的に世間に与えるイメージは良くないでしょう。
この警備会社には同情するとともに、同じ防犯に携わる者としては、うちも同じような被害に遭わないようにいっそう注意や対策が必要だと感じました。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年1月 6日 19:23)
