今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
店員の目の前でケース壊し高級時計4千万円盗む
23日午後5時15分ごろ、群馬県高崎市あら町の腕時計販売店「HF―AGE高崎店」の女性店員から「店舗に男2人組が入ってきて、ショーケースを壊し始めた。すぐ来て下さい」と110番通報があった。
群馬県警高崎署によると、男2人組が高級腕時計50~60点(時価4千万円以上)を盗み、車に乗って南へ逃走しており、窃盗事件として調べている。
署によると、2人の男は上下が黒色の作業着で、紺色のキャップ帽子をかぶり、白色のマスクをつけていた。
1人の男が手に持ったバールでショーケースを次々と壊し、もう1人が陳列されていた腕時計をバッグに入れて盗んだという。
男2人はいずれも無言だった。
店には店員の男女6人がいたが、けがはなかった。
店の関係者によると、2人組は入店してから逃走するまで1分20秒ほどだった。
現場は、高崎駅から西へ約300メートルの中心街。
<7/23(日) 23:03配信 朝日新聞デジタルより>
午後5時過ぎ、店員が複数名、店内に居る状態での強盗事件です。
リスクの高い手口だと思いますが、入店から逃走まで1分20秒という早業です。
4千万円という成果を考えると、リスクを冒す価値はあったと言えるのかもしれません。
このような強盗事件を見ると、人が居るということは犯罪の抑止力にならない場合があることを教えてくれます。
また、防犯カメラや非常押しボタン等が設置されていてもとにかく1分足らずの間の犯行時間を確保できればあとは関係ないという考えかもしれません。
防犯カメラは抑止力にもなりますし、後の犯人特定や証拠にもなる万能な防犯対策ですが、弱点の一つが受動的なところでしょうか。
犯行を物理的、強制的に阻止することはできませんのでその点を突かれると弱いところであります。
時計店、ブランドショップ、宝石店、貴金属店等の高額商品を保管しているところには物理的、強制的に犯行を阻止できるフォグガード(霧を噴射して視界を遮断)のような特殊な対策が効果を発揮するでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年10月26日 18:05)
無料の試食 1人で何個も食べると逮捕される場合も
スーパーやデパ地下の食品売り場で買い物をしていると、つい立ち止まってしまうスポットがある。無料の試食コーナー。
その場で調理された焼肉やちらし寿司、マーボー春雨、豆腐チゲなどが一口サイズで並び、エプロン姿の女性から「いかがですか」と目の前に差し出されるとうれしくなる。
しかし、そのまま試食するか、試食せずに素通りするか。人によって対応は分かれるところだろう。
インターネットでこんなデータを見つけた。マーケティング調査会社による試食に関する意識調査。
「食品売り場で試食コーナーを見つけたら試食するか」という質問に「する」と答えた人は77・1%で、「しない」は22・9%。
試食する人の75・4%は「買うつもりがなかったのに買った」と答えたそうだ。
こうした消費者心理は既に国内外で定説として知られているようで、米国の行動経済学者が指摘するのは「相互利益」という本能。
「人は誰かに何かをしてもらったら『お返しをしなければならない』という感情を思いのほか強く抱き、消費を後押しする」。
お中元やお歳暮など社会儀礼の文化が根付く日本では、とりわけ顕著かもしれない。
スーパー関係者に聞くと、試食を提供する人の多くは調味料などのメーカーが派遣したスタッフ。
人件費は別として、試食は売り上げ増へ確実な効果があるそうだ。そこで疑問。
試食しても商品を買わないと売り手側は気を悪くしないのか。
福岡、佐賀両県でスーパー67店舗を運営する「西鉄ストア」(福岡県筑紫野市)に聞いた。
「買ってもらうのがベストですが、買ってもらえなくても気にしません。商品のおいしさを確認してもらうだけでも収穫。その後の消費のきっかけになるので」。試食にためらう必要はなさそうだ。
売り手が神経をとがらせるのは子どもの試食
しかし、試食品を1人で何個も食べるのはルール違反。ある弁護士が解説する。
「試食となる食材の無償提供は、購入の判断材料にしてもらうため。限度を超えて全部食べたりするのは違法行為。窃盗罪や業務妨害罪で逮捕される場合もある」。
以前、スーパーで無料提供の氷を大量に持ち帰ろうとした男が逮捕された事件と同じ理屈という。
逆に売り手が神経をとがらせるのは子どもの試食。
食物アレルギーがある子どもにアレルギー反応を引き起こす食材を提供すると、命に関わる事態になりかねない。
西鉄ストアは「子どもだけでの試食はNG。保護者同伴を大原則に、アレルギー食材を確かめた上で試食を促しています」。
提供する側、受ける側の双方に作法があり、裏側に消費喚起の心理術も見え隠れする試食の世界。エプロン女性のもてなしに感謝し、次回は商品を購入しよう。もちろん、試食してからね。
<9/4(月) 12:07配信 qBiz 西日本新聞経済電子版より>
一般的な窃盗とは違いますが、無料の試食サービスで何度も食べる人は窃盗罪や業務妨害罪で逮捕される可能性があるということです。
テレビのお笑い番組でこんな困った人がいましたと紹介するコーナーなどで出てくる人もいますが、単に困るというより違法であるということが分かります。
人の目を気にする人が少なくなってきたのもあると思います。
そんな人でも機械の目は気にします。
防犯カメラやスマホで写真や動画を撮られたら、それが面白動画としてツイッターやユーチューブなどで紹介されたらとても恥ずかしいことになります。
一旦拡散した画像や動画はほぼ永久に削除することはできませんので影響はとても大きいと言えます。
そのことを分かっている人が多いですからそれを逆手にとって犯罪防止につなげることも考えると良いかもしれません。
万引き犯の映像を公開した中古品売買店がありましたが、それも一つの手段だと思います。
また、売り手が神経をとがらせるのが子供の試食という見出しを見たときに感じたのは、子供だけに試食させても購入にはつながらないので無駄という意味かと思いましたが、そうではなくアレルギーの問題でした。
善意で無料の試食を勧めると子供がアレルギーを起こし、逆に訴えられかねない。
少し前では考えられなかったようなことが実際に起こる可能性があるということです。
お腹が空いたから子供だけで無邪気に試食を食べて喜ぶというシーンを見ることはますます少なくなりそうです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年10月20日 16:56)
ゴミから見つかった2千万円 5人で山分けして窃盗罪に・・・
奈良県御所市の廃棄物処分場で5月、ゴミの中から見つかった2千万円をパート従業員5人が山分けしたとして、奈良県警高田署が窃盗容疑で当時60~78歳の男5人を葛城区検に書類送検した事件で、処分場を運営する同市の奈良総合リサイクルセンターが14日、見つかった2千万円を市に寄付した。
事件後、高田署が回収するなどした1千985万円は同署で保管されていたが、持ち主が現れなかったため、遺失物法に基づき所有権が同社に移転。
男らが使っていた15万円を同社が補填し、計2千万円を市に寄付することを決めたという。
14日、同社の社長(35)らが2千万円を持参し市役所を訪問。
社長は「市民のために使っていただければ」と、市長に現金を手渡した。
市長は「大変ありがたいこと。市の事業を展開していくなか、有効に使わせていただく」と話した。
事件では、5月23日午後10時半ごろ、当時60歳の男が現金2千万円を発見し、1千万円を窃取。翌日午前2時ごろ、4人と共謀して残り1千万円を盗んで山分けしたとして高田署は6月、5人を窃盗容疑で書類送検。
葛城区検は8月10日付で、5人を不起訴(起訴猶予)処分としていた。
<9/15(金) 9:07配信 産経新聞より>
廃棄物処分場のゴミの中から2千万円が見つかったら、見つけたメンバーで山分けするというの気持ち的には分からないでもありません。
良くないこととは分かりつつも、ゴミをどうしようといいじゃないかという気持ちからと誰にも迷惑を掛けるわけじゃないという気持ちからやってしまうことはありえるのではないでしょうか。
もちろん彼らに所有権があるわけではありませんが、窃盗罪に問われるのは厳しいようにも思います。
ただ、後で持ち主やなくした人から申し出があった場合、山分けした人たちは、見ていない、知らないとうそをつくことになりますから、結果的には犯罪となっても仕方がありません。
それにしても最終的には持ち主が現れず市のリサイクルセンターに所有権が移ったのに、山分けした5人が使った金額分も補填して市に寄付した社長さんは立派ですし、なかなか出来ることではないと思います。
お金に汚いどこかの社長さんも見習ってほしいものですね。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年10月13日 10:16)
道の駅で現金230万円入り金庫盗まれる 父と娘の親子泥棒逮捕
道の駅で現金230万円が入った金庫を盗んだとして岐阜市に住む親子が逮捕されました。
逮捕されたのは岐阜市折立の無職の男(44)と娘の無職の女(24)で、今年1月、関市下之保の道の駅・平成に侵入し、現金233万円などが入った金庫を盗んだ窃盗の疑いです。
警察は、現場に設置されていた防犯カメラの映像などから男らを割り出し、9日、関市内で二人を逮捕しました。
調べに対し、父親は黙秘、娘は容疑を認めているという事です。
岐阜県内では、同様の被害が数件相次いでいて、警察は余罪を追及しています。
<9/9(土) 18:21配信 東海テレビより>
今、色々なメディアで道の駅が紹介されています。
道の駅での即売会の繁盛振りがニュース等で流されることもありますが、人が集まり、そして現金売買が多いとなると必然的に現金の扱いが多くなります。
また、道の駅という場所柄、金融機関への現金の預け入れを頻繁に行うことが難しい場合、店舗内・事務所内の金庫に一時的に保管せざるを得なくなります。
経営者が自宅に現金を持ち帰って保管するのも危険なことには変わりません。
大金を保管する場合、相応な防犯対策が必要です。
金庫保管というのは金庫ごと盗まれてしまえば全く意味がありませんし、重ければ良いというものでもなく引きずられて盗まれることもあります。
金庫と防犯センサー、金庫と防犯カメラのように二重・三重の防犯対策で守ることが望ましいでしょう。
防犯対策のお金がもったいないという意見もあると思いますが、200万円の現金が盗まれる可能性を考えると、200万円の費用をかけて防犯対策をすることで被害に遭う可能性が低くなることを考えると無駄とは思えません。
何も対策をしない状態で200万円の現金が盗まれてしまえば単に200万円損しただけになります。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年10月 6日 16:09)
