今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
宅配の○○○ 白昼堂々制服で侵入
埼玉、東京、千葉の3都県で窃盗など43件に関与したとして、県警捜査3課と上尾署は19日、窃盗と住居侵入、建造物侵入の疑いで、住所不定、無職の男(52)=窃盗罪などで公判中=をさいたま地検に追送検した。
容疑を認めているという。
同課によると、男は宅配業者の制服を着て盗んでいたことから、捜査員に「宅配の○○○」と呼ばれていた。
追送検容疑は、昨年1月~今年1月、千葉県船橋市の会社更衣室など計43カ所に侵入、現金計約33万円と商品券など15点(計約2万円)を盗んだとしている。
同課によると、男は今年1月、伊奈町の会社更衣室に侵入し、現金計約3万円を盗んだとして逮捕された。
盗んだ宅配業者の制服の上着と帽子を身につけ、白昼堂々、会社に出入りしていた。「泥棒と思われないようにした」と供述しているという。
<4/20(金) 11:25配信 産経新聞より>
どこの会社か分からなくても制服を着ていれば、どこかの業者さんが何かの作業でそこにいるのだと勘違いしてしまいます。
その盲点を突いた犯行手口です。
それらしい制服はどこでも購入できますし、今はネットオークション等もありますから難しくはないでしょう。
あとは、侵入しやすいターゲットさえ見つかれば、犯行が可能になります。
このような泥棒に対しては、物理的に侵入を阻止する対策はもちろんですが、防犯カメラによる犯行の抑止効果で犯罪を防ぐこともできます。
防犯カメラが多数設置され、そして映像を記録されていれば変更していない限り、自分の犯人としての映像が記録されてしまうことになります。
泥棒はこれを最も恐れると言っても過言ではありません。
変装すれば映像に残っても平気だと言う泥棒もいるかもしれませんが、防犯カメラが進化し、一部の特徴で犯人特定につながる可能性もあります。
また、そもそも変装する時点で不自然なため、現場では周囲の人に怪しまれてしまいます。
防犯カメラと言えば、先日、大阪のアメリカ村に設置された防犯カメラが撤去されるというニュースを見ました。
撤去の理由は、維持費にお金がかかり、その分の予算が出ないというものでした。
維持費とは、防犯カメラ自体が故障した場合の修理費用や業者への点検費用等でしょうか。
そもそも設置した際は、自治体等からの補助金をベースに設置されたようですが、その後の維持費分は補助金が出ないということでした。
今後は、設置だけでなく維持に関しても補助金が出るような仕組みが求められます。
せっかく設置し、そして犯罪件数の減少、抑止効果が出ているにもかかわらず残念なニュースです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2018年5月25日 16:10)
侵入方法はユーチューブで見た、窃盗72件の男逮捕
盗んだバイクで京都や大阪など3府県で飲食店や事務所荒らしを繰り返したとして、京都府警は9日、窃盗や建造物侵入などの疑いで京都市伏見区下鳥羽南三町のアルバイトの男(28)=窃盗罪で公判中=を書類送検し、捜査を終結したと発表した。
72件(被害総額約870万円)の犯行を裏付け、うち1件で起訴された。
容疑を認めており、盗んだ金は遊興費や生活費にあてていたとみられる。
男は京都市東山区内で盗んだバイクで犯行に及んでいた。
いずれも深夜から未明にかけてバールで窓を割って侵入。
「動画投稿サイトのユーチューブなどで(侵入の方法を)見た」などと供述しているという。
書類送検容疑は平成27年12月~29年12月、京都市北区の青果店から売上金約67万円を盗むなど、同市内や大阪、滋賀で窃盗を繰り返したとしている。
<4/9(月) 23:08配信 産経新聞より>
侵入方法をユーチューブなどの動画で見て、そして実行した男が逮捕されました。
動画サイトには様々な動画がアップされています。
料理の仕方などは非常に参考になりますが、侵入方法というあまり世間に広めてはいけないものもアップする人がいます。
犯罪に利用されることを知りながら悪意を持ってアップしたのか、それとも防犯啓蒙活動の一環、防犯対策を広めることが目的だったのか、それを見極めるのは難しいです。
ただ、面白半分に犯罪を助長するような投稿者も存在すると思います。
そのような投稿者や動画は、運営サイトがしっかりと排除することが求められます。
分からないことはインターネットで検索すると大抵答えが見つかります。
自分が知ろうと思っていたこと以上の情報が出てくることもあります。
これは非常に便利な反面、非常に怖いとも言えます。
防犯対策や犯罪の手口などを詳しく紹介すると、それを逆用しようと考える者が必ず出てくるからです。
弱点や脆いところを挙げると、そこを突けば対策を弱体化できる、突破できてしまう可能性があるからです。
中国のように国を挙げての情報規制には不快感や違和感を覚えますが、今後は情報の統制や制限なども議論される機会が増えるかもしれません。
投稿者: 総合防犯設備士 (2018年5月18日 16:43)
中3女子逮捕 友人宅から1000万円盗み同級生に分配
東京・江東区の中学生の女子生徒が友人の自宅から現金1000万円を盗んだとして、警視庁に逮捕されました。盗んだ現金は同級生に配っていました。
窃盗の疑いで逮捕されたのは、江東区の区立中学校に通う3年生の女子生徒(14)です。
警視庁によりますと女子生徒は1月から2月までの間に、江東区にある同級生の家に遊びに行った際、リビングに保管してあった現金1000万円を盗んだ疑いが持たれています。
この生徒は盗んだ現金1000万円のうち、740万円を中学校の同級生男女10人ほどに配っていたということです。
配った金は、1人につき数十万円から100万円で、学校の中や下校途中に渡していたとみられています。
これまでに同級生に渡した現金と少女が保管していた現金、合わせて790万円は回収されましたが、210万円については警視庁が捜索を続けています。
中3女子が1000万円盗む 逮捕までの経緯は?
容疑者の中学3年の少女とお金を盗まれた家の子どもの関係は小学校時代の同級生で、少女は日常的に友人の家に遊びに行っていて、友人の母親とも仲が良かったといいます。
現金1000万円は友人の母親が実家から支援してもらったもので、リビングに保管していましたが、これを少女が見つけ、盗み出しました。
少女は「1月ごろ、友人の家に行った時に2回にわたって札束の現金を盗みました」と供述しています。
少女は盗んだ1000万円をトートバッグに入れて自分の部屋のクローゼットに隠していましたが、2月中旬に自分の母親に発見されました。
この際、少女は母親に対して「知らない男から預かった」と話しています。
母親は1000万円を自分の部屋で保管し、発見の翌日、警察に相談に行っています。
母親としては、娘が何か事件に巻き込まれているのではと、心配になったのかもしれません。
しかし、少女は母親の目を盗んで1000万円を持ち出し、同級生の男女10人ほどに、1人当たり数十万円から100万円を配っていました。
その後、3月3日に友人の母親がお金が盗まれていることに気付いて警察に被害届を出し、4月15日、少女は窃盗の容疑で逮捕されました。
少女は容疑を認めていて「仲間外れにされているように感じ、ストレスがあった」と供述しています。
今はこれ以上の動機は分かっていません。警視庁によりますと少女はいじめなどには遭っておらず、誰かにお金を盗むように強要されていたわけではないとしています。
<4/16(月) 22:19配信 TOKYO MXより>
色々と不思議な事件です。
リビングに現金1000万円を保管していたということですが、金庫等ではなく、机の引き出し等に置いていたのでしょうか。
また、2回に分けて現金を盗み出し、それを自宅のクローゼットに隠し、自分の母親に見つかったにも関わらず、母親の部屋に保管していた現金を持ち出し、同級生の男女に配る。
この少女の心理状態も分かりません。
この後、母親から現金のことを問いただされたらどのように説明しようと思っていたのでしょうか、とても言い逃れできない状況だと思います。
いじめに遭っており、同級生から強要された訳でもないようですし、友人に恨みがあり困らせたかった訳でもなさそうです。
もしかすると、お金を配ることで仲間内で人気が出ると思ったのかもしれません。
それにしても不幸中の幸いだったのが、この少女の母親がすぐに警察に相談しているところです。
今の時代だと母親もグルになってお金を自分達のものにしようとする事件でもおかしくなかったように思います。
この事件の教訓としては、高額な現金の保管方法は注意しなければならないということです。
実家から支援してもらったお金のようですが、使用用途は決まっており置いていたのかもしれませんが、少女が2回に分けて持ち出した期間はずっとそこにあったわけですから無用心なことには変わりがありません。
人を見たら泥棒と思え、これは誤った格言かもしれませんが、用心に越したことはありません。
防犯対策を含めて自宅の安全度・危険度は定期的にチェックするべきです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2018年5月11日 18:06)
男子高校生が電子たばこ窃盗容疑で逮捕
福岡県警八幡西署は18日、北九州市八幡西区の男子高校生(15)を窃盗(万引)容疑で逮捕した。
逮捕容疑は、男子生徒は他の2人と共謀し、同区内のコンビニエンスストア店内で、電子たばこ3本(販売価格計6804円)を窃取した疑い。
<4/18(水) 11:52配信 西日本新聞より>
高校生とタバコ、万引きというのがあまりイメージとして結びつかなかったのですが、確かに不良の高校生がタバコを吸っていてもおかしくありません。
何となく違和感を感じたのは電子たばこという点でしょうか。
喫煙者の好みや傾向によりますが、今後はタバコよりも電子たばこの方が狙われるかもしれません。
タバコは賞味期限がありますが、電子タバコだとその期間が長いのでしょうか。
もしそうであるなら、盗んだ後の保管や運搬も楽になりますから犯罪者にとっては都合がよくなります。
時代によって犯罪者が狙う対象が異なりますからそれに応じた対策が必要になります。
こんな物は盗まれないだろうと思っている物が時には狙われるということもありますので油断大敵です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2018年5月 2日 18:08)
