今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
再犯は珍しくない 原因は刑務所内での処遇?
「綾瀬女子高生コンクリート詰め事件」の犯人が出所後殺人未遂事件を起こしたと報じられている。
「更生させることができなかったのか!」という声が強いが、私は受刑者の更生についてはある種の絶望感を抱いている。
殺人未遂事件等の重大事件は大々的に報じられるが、薬物事犯や窃盗などの再犯は(世間の耳目は集めないものの)驚くほど多い。刑務所と実社会を行き来する再犯者が後を絶たないのが実情だ。
国選事件の記録を読んでいると、前科前歴がない被告人はごくごく少数派で、多くは受刑経験がある。
再犯が多くなる原因として、刑務所内での処遇が挙げられることが多い。
社会復帰に向けての更生よりも、悪い仲間を作ってしまう「悪風感染」の悪影響の方が強いとも言われる。
また、刑務作業が旧態依然たるものであり、社会復帰に役立たないとも指摘される。
再犯を繰り返す被告人らと接見すると、彼らは一様に「今度の刑期はどのくらいになるのか?」という点に関心を寄せる。
そして、刑期が1ヶ月でも2ヶ月でも短くなることを願う。
彼らは刑務所生活がとても嫌で懲りているで、1日で短い刑期を願うのだ。
そんな彼らが再犯を繰り返すのは、一般人の常識では理解できないだろう。
刑務所に二度と入りたくないのであれば、決して犯罪に手を染めないというのがスジだろう。
それでも、犯罪を繰り返すのは、実社会で前科者のレッテルを貼られて辛い思いをするからか、そもそも生来的に犯罪性向が強いのか...。
ドイツの生理学者ランゲは、刑務所に収容されている双生児の一方を見つけ、他方が犯罪を行っているかどうかを調査した。
その結果、一卵性双生児の場合は、13人中10人が犯罪を行っていたのに対し、二卵性双生児の場合は、17人中2人だった。
サンプル数が少ないことなどから信憑性には疑問があるが、犯罪性向の強い人間が(どの時代、どの社会にも)存在することは間違いない。
しかし、犯罪性向を抑止する確立された効果的な対処法は存在しない。
早期教育等で、犯罪性向を抑制することができれば素晴らしいことなのだが...。
編集部より:このブログは弁護士、荘司雅彦氏のブログ「荘司雅彦の最終弁論」2018年9月5日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は荘司氏のブログ(http://ameblo.jp/masahiko-shoji/)をご覧ください。
<9/7(金) 17:11配信 アゴラより>
薬物事犯の再犯率が高いことは、芸能人や有名人の事例がよく取り上げられるため知られていますが、窃盗犯も多いようです。
その理由として考えられているのが刑務所内での処遇の問題です。
悪い仲間を作ってしまい、出所後もその影響を受け犯罪を犯してしまう、または犯罪計画を一緒に実行することもあるのかもしれません。
また、刑務作業が古い態勢のままで、出所後の社会復帰に役に立たないというのも想像がつきます。
前科者のレッテルが貼られ、再就職が難しい、職に就けてもその後厳しい状況が続くなど立ち直る環境ができていないのも理由にあるでしょう。
過去の犯罪歴を自慢げに話す著名人がいますが、このように犯罪者から成功を収める、または人並みの生活ができるようになるのはほんの一握りの人なのかもしれません。
自業自得と言ってしまえば終わりですが、それでは犯罪のデフレスパイラルが終わることはありません。
犯罪を犯してもそのことを反省し、そして社会復帰し、再犯を犯さないような社会的な仕組みや環境をどのように構築すればよいのか、偏見を無くす方法などを真剣に考えなければなりません。
そうでないと一度犯罪者として落ちてしまった者は二度と這い上がれなくなり、一生犯罪者として生きていくしか道がないとしたらその道を進むしかありません。
これは犯罪者も犯罪者ではない一般市民どちらにとってもメリットがありません。
被告人らは刑務所生活がとても嫌で、刑期が少しでも短くなることを願っている、これは刑務所という抑止力がある程度効果を発揮していることを示しています。
あとはこれをうまく利用し、刑務所に入るのが嫌だから犯罪は犯さない、ただ仮に犯してしまっても社会復帰をする道はあり、本人次第で充分チャンスがあるということを周知する。
一面からでなく多面的な対策をおこなわなければならないでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2018年9月28日 19:23)
兵庫 火災報知機が雨水侵入で誤作動206件
台風20号の暴風雨により、神戸や明石市など兵庫県内の5市で、火災発生を知らせる「自動火災報知設備」(自火報)の誤作動が計206件あったことが消防への取材で分かった。
台風などの災害時には救助にも多くの人員が必要となるため、消防関係者は「誤作動が多いと災害対応に影響が出かねない」と危惧する。
自火報は熱や煙を検知し、建物内にベルなどで周知。消防法は一定面積以上の共同住宅や店舗、重要文化財などに設置を義務付けている。
台風が兵庫県に接近した23日午後8時以降の12時間で、神戸124件▽明石52件▽西宮16件▽尼崎10件▽姫路4件-の誤作動があった。自火報が作動し、実際に火災が起きていたのは1件だけだった。
感知器はマンション通路の天井などにあり、外気に触れる場所も多い。各市の消防は、暴風雨で内部に水が入り、ショートした▽装置に染み込んだ水が内部で霧状になり煙と誤認した-などが原因とみている。
明石市消防局の担当者は「自火報が作動すれば出動して安全を確認する。誤作動が相次ぐと救助や火災対応に影響が出かねない」と話す。
西宮市消防局は、外気に触れる場所に設置する場合は、防水機能のある装置を薦めているという。
消防庁は「これほど多い誤作動は初めて聞いた。各自治体が、建物の管理者と適切な対策を考えてもらいたい」とした。
<8/25(土) 8:30配信 神戸新聞NEXTより>
防犯システムがついているところで何か警報音が作動し、泥棒かと思ったらセンサーの誤作動だった、そのようなことが何度も続くと童話の狼少年のようにだんだんと信じられなくなり、また感覚も鈍くなり、また誤作動かという感じ方に慣れてしまうでしょう。
それが100回発生し、全て誤作動であれば良いのですが、その内の1回でも本物だと大変なことになってしまいます。
防犯センサーや防犯カメラなど様々なメーカーの様々な商品が存在していますが、誤作動するもの、誤作動が多いものは、せっかく大金を費やして設置しているにも関わらず充分な効果を発揮できていません。
また、肝心なところで働かない可能性があります。
どのような商品やサービスを選択するかは、購入時、導入時に慎重に考える必要があるでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2018年9月21日 19:50)
勤務先の医療センターから向精神剤3800錠盗む?
名古屋市千種区にある愛知県精神医療センターの警備員の男が医薬品を盗むために調剤室に侵入した疑いで逮捕されました。
建造物侵入の疑いで逮捕されたのは、愛知県精神医療センターの警備員の男(46)です。
警察によりますと、男は10日ごろ、医薬品を盗む目的で医療センターの調剤室に侵入した疑いがもたれています。
男は警察の調べに対して容疑を認めています。
男は、勤務中に向精神薬などを盗んだと医療センターに説明していて、自宅からは盗まれたとみられる約3800錠の医薬品が見つかりました。
警察は今後、男を窃盗の疑いでも調べる方針です。
<8/18(土) 0:39配信 メ〜テレ(名古屋テレビ)より>
薬が盗まれた医療センターは被害者でありながら盗まれた薬の種類や内容によっては事故後、加害者として世間から責められる可能性があります。
管理体制、防犯体制に問題はなかったのか? なぜ事件が発覚するまで時間が掛かったのか? 事故後に被害を公表するのが遅れたのはなぜか? 何か隠しているのか? ・・・。
犯人が自分で使用するためか、それとも転売目的か、それとも勤務先の体制を問題にするためか、動機は不明ですが、いずれにせよ従業員であっても薬を盗むことが難しい、持ち出せないような体制に変えていく必要があります。
今回は運が悪かったと体制を変えずにそのままの状態でいると、遅かれ早かれ別の事件や問題が発生する可能性が高いと言えます。
問題が起こる前に起こらないように対策することがベストですが、起こってしまった場合は、二度と起こらないための対策を行うことが必要です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2018年9月14日 14:56)
小学生の夏休み宿題で「戸締りチェック」
お盆の季節。この時期増えるのが住宅に侵入し盗みを働く、"住宅侵入盗"。この被害を防ぐ取り組みとして、小学生にある意外な宿題が出されていました。
白昼堂々の犯行
黒い車が家の玄関前で止まると、中から出てきたのは目出し帽をかぶった黒ずくめの男2人。
これは去年、愛知県内で窃盗グループが白昼堂々、住宅に侵入する瞬間を捉えた映像です。
犯行は昼夜問わず、行われています。
愛知県では"住宅侵入盗"の認知件数が11年連続で全国ワースト。去年は1日で10件ほど起きている計算に。
その"住宅侵入盗"。特に注意しなければならない時期が。
「お盆期間。遠出などで留守家庭が多くなるので、そういったところを犯人は狙ってくる」(愛知県警西警察署生活安全課 西村直己 課長)
お盆に急増するという"住宅侵入盗"。
その被害を防ぐため、夏休みの小学生に向けてある宿題が出されています。
小学生の宿題は「戸締まりチェック」
訪れたのは名古屋市西区のお宅。
本を読むのが好きという小学3年生の少年が取り組んでいたのは、どこにでもありそうな"塗り絵"。
Q.塗るのは好き?
「好きではない」(少年)
とはいいつつも、真剣な表情で塗っている少年。
"戸締まり"チェック
でもこの塗り絵、実は色を塗るためにはある条件がありました。
その条件とは。
「チェック!お母さんできたよ」(少年)
「ありがとう」(少年のお母さん)
それは家の窓の"戸締まり"チェック。塗り絵はそのチェック表でした。
実は愛知県内の"住宅侵入盗"の侵入手口、2位が鍵をかけていない"無施錠"。
"無施錠"の一軒家の窓などから侵入するケースが目立つといいます。
「泥棒は入りやすい家を狙うので、(無施錠)を見て侵入するとみている」(愛知県警西警察署 生活安全課課長)
しっかりと"鍵をかける"
しっかりと"鍵をかける"、それを徹底してもらうため、警察が学校に依頼して、夏休みの宿題となりました。
今回、名古屋市西区の9つの小学校で始まったこの取り組み。宿題を続けることでお母さん自身にも変化が。
「(鍵かけをさせることは)気づかなかったので、子どもと一緒にやるのはいい機会だと思います」(少年のお母さん)
住宅侵入盗が増えるお盆の季節。家族で鍵かけの意識を持つことが重要です。
<8/10(金) 11:33配信 中京テレビNEWSより>
戸締りをしていても泥棒に侵入されることはありますが、無施錠に比べると彼らが苦労することは明らかです。
無施錠かつ無人となると、彼らの犯行を止めるものは何もなくなります。
犬などを飼っていれば侵入者対策に役立つ場合もありますが、最近は犬も室内で飼うことが多く、番犬となるような犬種ではないケースも多いでしょう。
窃盗が多いと言われる愛知県で、住宅侵入盗の侵入手口2位が無施錠ですからこれを何とかするだけでも件数が減る可能性は高いでしょう。
無施錠が減ることで件数が逆に増えることは考えにくいですから泥棒としても無施錠時の対策が必要になります。
その対策をきちんと考えている泥棒であれば犯行を継続するでしょうが、無施錠でなければその場でのあきらめ、別の無施錠のターゲットを探しにいくという泥棒もいるでしょう。
その泥棒向けの対策としてが無施錠をなくすということです。
ただ、これは対策というより最低限のこと、やって当たり前のこととも言えます。
これをやった上、徹底させた上で初めて防犯対策のスタート地点に立てます。
防犯システムや防犯カメラを導入していても被害に遭う可能性はゼロにはなりません。
しかし、無施錠と比べると泥棒からみた防犯度は格別に高くなります。
ご自宅やオフィスの防犯度の高さを測ってみてはいかがでしょうか。
投稿者: 総合防犯設備士 (2018年9月 7日 11:25)