今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
休校中の子供と泥棒の鉢合わせ相次ぐ
臨時休校のため自宅で過ごす子どもが、泥棒と鉢合わせになるケースが愛知県で相次いでいます。
10日、愛知県では独自の「緊急事態宣言」が出され、不要不急の外出の自粛が求められています。
さらに、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、愛知県内では、公立の小中高校が臨時休校になっています。
そんな中...
「休校中、自宅に子どもが一人で留守番しているところに、空き巣をしようと入ってきた犯人と鉢合わせしてしまうケースが出てきています。休校中に、そういうことがこれからも起きるのではないかと心配しています」(愛知県警生活安全総務課 柏美樹課長補佐)
小学生と男2人が鉢合わせ
警察によりますと、先月23日、尾張地方の住宅で、1階の窓ガラスを割り男2人が侵入。
留守番をしてた小学生の男の子(11)と鉢合わせたため、「ずっと前を向いていて」と指示し、通帳やクレジットカードなどを盗んで逃げました。
中学生の留守番中に...
また、今月9日には、三河地方の住宅で、中学生の男子生徒(13)が留守番をしていたところ、1階のはきだし窓が割られ、何者かが侵入したということです。
男子生徒が母親に連絡し、母親が帰ってきた時には、財布やバッグなどが盗まれていました。
警察「"中に人がいる"と思わせて」
いずれも子どもにけがはありませんでしたが、一歩間違えれば被害にあいかねない状況に、警察が注意を呼び掛けています。
「テレビの音を大きくしておくとか、家の中の明かりをつけておくとか、『中に人がいる』ということであれば、わざわざ空き巣に入る泥棒はいないので、そういうことも大切です。親と、もし知らない人が家に入ってきて鉢合わせたら、どこへ逃げるか、家から逃げ出すとか、ルールを事前に決めておくことが大事」(柏美樹課長補佐)
<4/15(水) 20:03配信メ〜テレ(名古屋テレビ)より>
両親が共働きの家庭は珍しくありません。
臨時休校の措置がとられている現在、どうしても自宅に子供が一人、もしくは二人で留守番するということになってしまいます。
小学生を一人にするなんて危険だと言われてもどうしようもありませんからそれを変えることは現実的には難しいでしょう。
子供が一人で留守番をしても、親が安心して仕事に出かけられる状態をいかにつくるかが鍵になります。
防犯カメラの映像を遠隔から確認することができるシステムもありますから、外出先から子供の様子を確認することができれば、それだけで安心するでしょう。
例えば捕まることを恐れない強盗が襲ってくるのを物理的に防ぐことはほぼできませんが、そうではない一般的な泥棒や侵入者対策は可能です。
記事にもありますが、テレビの音や明かりをつけておくことで人がいることを外部にアピールすることで、泥棒や侵入者は別のターゲットを探すことが多いでしょう。
あえて人がいるところを選ぶことの方が少ないと言えます。
明かりをつける場合、例えば使用していない二階部分もつけておくなど、どちらの階にも人がいるとすることも効果があるでしょう。
電気代が無駄だという意見もあるでしょうがこの際、目をつむりましょう。
防犯カメラや人感ライト、警報ベルなどを設置し、防犯対策がされていることが外から分かれば、これも抑止効果として大きな効果を発揮します。
投稿者: 総合防犯設備士 (2020年5月29日 15:16)
三味線奏者宅に合鍵で侵入 3千万円相当盗まれる
東京・渋谷区でマンション管理人の男が住人の三味線奏者の部屋に侵入し、三味線や宝石など3000万円相当を盗んだとして逮捕されました。
警視庁によりますと、逮捕された男はことし1月、渋谷区のマンションで84歳の女性が住む部屋に侵入し、三味線9棹や宝石などおよそ3000万円相当を盗んだ疑いがもたれています。
男は、マンションの管理人で住人の三味線奏者の女性が高齢者施設に入所したことを知り、合い鍵を使って侵入したということです。
防犯カメラには、男が複数回にわたり三味線などを運び出す様子が映っていたということで、調べに対し男は容疑を認め、「(三味線奏者の女性の)記念館をつくるつもりだった」などと供述しているということです。
<3/30(月) 13:52配信日テレNEWS24より>
高価な楽器等、保険に入ることが難しい場合があります。
使えば使うほど価値が上がる、古いほど価値があるような物の場合、現時点の価格が算出しにくい、一般的な価値が分かりにくいなどの理由で掛けられない場合があります。
保険による補償ができないとなると、それらの大切な物は自分で守るしかありません。
可能な限り自宅ではなく、貸金庫のような防犯面でしっかりした場所に保管することが望ましいですが、利用料は掛かりますし、物の出し入れを頻繁に行うことが難しくなります。
高価な物をお持ちの方は、盗まれるというリスクに対して、どのような対策を行っているか、行うべきかを常に考えるべきです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2020年5月22日 11:15)
ソーラーパネル1億2000万円相当盗まれる
結城署は31日、結城市上山川の「アッシュ茨城物流センター」(東京都)でソーラーパネル6198枚(約1億2千万円相当)が盗まれたと発表した。
2月4日から3月10日までに盗まれたとみられ、同社の社員が13日に同署へ通報して発覚した。
物流センターには常駐の社員はなく、敷地内のコンテナにソーラーパネルが保管されていたという。
同署は窃盗事件として調べている。
<4/1(水) 7:55配信産経新聞より>
ソーラーパネル約6200枚、1億2千万円相当が盗まれるという事件ですが、2月4日から3月10日までの間に盗まれたということで正確な発生日時は分からないようです。
防犯カメラ等は設置されていなかったのでしょうか。
防犯カメラに限りませんが、1億円以上価値のある物が存在しているというだけで何らかの防犯対策は必須です。
何もしていないということはあまりにも無防備と言えます。
例えば、私の自宅に1億2千万円の金塊を置いていたとします。
何も対策をしていなければ、外出中は盗まれないか気が気ではありません。
家の中にいたとしても、もし、強盗に入られたらと考えると心配で夜も眠れないでしょう。
個人に置き換えると分かることですが、会社や店舗になると分からなくなるのかもしれません。
経営者の方は、価値のある物を置いている場合、それらが盗まれたり、傷つけられたりしたらどのような事態になるかを考えた上でその対策を講じる必要があるでしょう。
保険を掛けるというのも一つですし、防犯カメラや防犯センサーで侵入者を警戒するのも一つですし、警備員に監視させるのも一つです。
費用対効果を考え、その場に最適の対策を行いましょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2020年5月15日 09:15)
暴力団勢力2万8200人に 10年連続で過去最少を更新
全国の暴力団勢力は昨年末時点で、前年比2300人減の2万8200人で、10年連続で過去最少を更新したことが2日、警察庁のまとめでわかった。暴力団勢力は2005年から年々減っており、同庁は「暴力団排除運動の広がりや取り締まり強化で活動資金の獲得が困難になり、離脱が進んでいる」と分析している。
警察庁によると、暴力団構成員は前年比1200人減の1万4400人で、暴力団と関係が深い準構成員は同1100人減の1万3800人だった。
組織別(準構成員を含む)では、6代目山口組が最多の8900人。次いで住吉会が4500人、稲川会が3400人、神戸山口組が3100人、1月に絆會(きずなかい)に改称した任侠山口組が600人で、こうした主要団体で全体の72・7%を占めた。
摘発人数(周辺者らを含む)は、前年比2600人減の計1万4281人。罪種別では、覚醒剤取締法違反が25・2%で最も多く、次いで傷害が12・8%、詐欺が10・1%、窃盗が10・0%だった。
今年1月、活動を大幅に規制する「特定抗争指定暴力団」に指定された6代目山口組と神戸山口組の抗争事件は15年8月の分裂以降、計124件発生(4月1日現在)。うち8件で9人が死亡している。両団体の抗争は「表面的には沈静化している」(警察幹部)が、再び激化する恐れもある。
近年は暴力団には属さない「半グレ」グループも繁華街などで違法行為を繰り返しているとして、警察当局は警戒を強めている。
<4/2(木) 12:37配信読売新聞オンラインより>
暴力団構成員1万4400人、順構成員1万3800人、合わせて2万8200人が全国の暴力団勢力ということです。
10年連続で過去最少を更新しているということですから、一般人からすると非常に喜ばしい状況であり、将来的には0に近い数字になることが望まれます。
ただ、これはあくまでも日本国内の数字であり、近年は国際化している組織もあるようで、今後は外国の暴力団、マフィア、麻薬組織等が日本で暗躍する可能性も考えられます。
暴力団勢力が弱体化することは良い面だけではないかもしれません。
例えば暴力団としての活動から、窃盗団に特化した活動にシフトする団体や個人も出てくる可能性があります。
彼らは暴力団ではなくなるかもしれませんが、別の犯罪をメインに活動することになります。
一概には言えませんが、暴力団として属していることで、ある程度の抑えが聞いている面もあるかもしれません。
その枠から出てしまうことで、抑止力となるものがなくなり、犯罪者としてはより活発に、より拡大してしまう可能性も考えられます。
単純に暴力団員を減らすことを目的にするのではなく、組織から離脱した者が別の犯罪に走ることがないように、社会復帰できる機会を与えられる社会にならなければなりません。
これがうまくいくと、犯罪が起こりにくい環境に自然と変わっていくように思います。
投稿者: 総合防犯設備士 (2020年5月 8日 16:17)
