今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
「金をため込んでいる家がある」 大阪・守口の強盗事件
大阪府守口市の民家で昨年10月、3人組の男が住人女性を縛り、現金が入った金庫を奪って逃げた事件で、大阪府警捜査1課は21日、強盗致傷と住居侵入の疑いで、大阪市天王寺区大道の自称飲食店経営、容疑者(26)を逮捕した。「この事件を起こしていません」と容疑を否認している。
逮捕容疑は共謀し、昨年10月13日、守口市東町の民家で住人の女性(76)の手足を縛り、現金925万円などが入った金庫を奪ったとしている。
府警はこれまでに実行犯ら6人を逮捕。容疑者は上位者とみられ、「お金をため込んでいるおばあさんの家がある」などと被害者の情報を共犯者に流していたという。
<2/21(火) 17:20配信 産経新聞より>
一般住宅(家庭)、高齢者宅、というのはどちらも防犯対策とは少し離れている印象があります。
事務所や店舗に比べて一般住宅の防犯対策の導入率は日本ではまだ低いでしょう。
「ホームセキュリティ」という言葉は以前と比べると知られるようになりましたが、実際に導入しているのはお金持ちの家、社長宅、という印象を持つ人も多いでしょう。
高齢者宅、1人暮らしでも2人暮らしでも、お金を掛けて防犯対策を行おうとする家は少ないように思います。
逆に防犯対策がしっかりとされている家だということが分かれば、犯罪者のターゲットにならずに済むケースもあるでしょう。
また、高齢者の中には銀行に預けるのも引き出すのも面倒、(特に根拠はないものの)家の方が安全と考えて、自宅の金庫やタンス預金等で大金を置いている人も多いでしょう。
銀行でATM操作に困っている高齢者、窓口で求められる提出書類が分からずに困っている高齢者を見かけることがあります。
それぞれ行員の方が親切丁寧に対応されていますが、高齢者の方にすれば、面倒だ、分かりにくいと金融機関を敬遠する気持ちも分からないではありません。
ただ、セキュリティ面で考えると、自宅よりも金融機関の方が安全なのは明らかです。
もし、両親など高齢者の家族をお持ちの方は、自宅に大金を置いていないかなどを確認し、面倒だと言われても自宅ではなく金融機関に預け入れるようにすべきです。
強盗というのは日本ではそれほど発生頻度の高い犯罪ではなかったと思います。
窃盗犯が侵入先で家人と出くわしてしまい、予定外に窃盗犯から強盗犯に変わってしまったというケースはあるでしょう。
それがSNS上での闇バイトの(実行役)募集や資産家の名簿が裏取引されるなど、インターネットの発達で状況が大きく変わっています。
主犯や計画の立案者はアプリなどで実行役に情報を与えて指示を出すだけで、自分は危険な現場には赴かない、リスクを冒さない手口の犯罪が増えています。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年3月31日 09:53)
NeNA 斎藤投手コーチ宅への侵入者
DeNAは15日、沖縄・宜野湾キャンプの第4クール初日をスタートした。14日早朝に自宅に何者かが侵入されたことが分かった斎藤隆チーフ投手コーチは、この日の練習には姿を見せなかった。球団によると横浜に戻ったという。
横浜市内の斎藤コーチの自宅に14日早朝、何者かが侵入していたことが分かり、室内に荒らされた形跡があり、神奈川県警が強盗や窃盗の疑いを視野に捜査している。斎藤コーチは沖縄・宜野湾キャンプ中のため不在で、家族は無事だという。
捜査関係者によると、14日午前3時40分ごろ、横浜市都筑区にある同コーチ宅で、家族から「黒い服の人が家に入ってきた」と110番通報があった。防犯カメラの映像などから、家族が就寝中に複数人が押し入ったとみられる。警備会社のアラームが鳴り、付近には不審車両もあったという。県警は盗まれたものがないかどうか捜査するとともに、侵入した人物の行方を追っている。
<2/15(水) 11:22配信 スポーツ報知より>
斎藤コーチ宅には防犯システムが導入されており、また、建物内に家族が居たにも関わらず、複数名の強盗に侵入されています。
強盗が防犯システムの存在を知らなかったのか、それとも知っていながら侵入したのかは分かりません。
もっと防犯システムの存在を強調するような機器がついていれば、泥棒のターゲットにならずに済んだ可能性もありますから、外からでも目立つ威嚇機器の存在が重要になります。
いずれにしても、防犯システムがあっても侵入してくるような泥棒(強盗)の存在を認識しておくべきでしょう。
斎藤コーチのような有名人はのスケジュールを一般の人にも知ることができます。
試合やキャンプの時には当然自宅は不在になります。
イベントによっては家族も参加することがあるでしょうから、その際は無人となり注意が必要です。
また、一般人の場合は、SNS等で自分や家族の外出先やスケジュール等を公にしないように気をつけなければなりません。
泥棒が情報収集のために見ているかもしれないですから。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年3月24日 09:03)
車が狙われている? 窃盗団の合図とは?
クルマが盗難される!? 気をつけたい「合図」は
自動車の盗難は減少傾向にあるものの、今も絶えず発生しています。
なかでも「黄色い紙」が自動車盗難の合図になっているといいますが、どういうことなのでしょうか。
警察庁の資料によると、クルマの盗難は発生件数が6万件を超えていた2003年のピーク時から比べると減少傾向ではあるものの、2021年では5182件が発生しており、盗難発生地域は、千葉県、愛知県、茨城県、大阪府、埼玉県の5府県で全体の60%を超えているといいます。
このように、以前に比べると減少しているものの、クルマの盗難は絶えず発生していることが分かります。
SNS上でもクルマが盗難されたとして情報を求める書き込みが少なくありません。
「盗難されました。なにか情報ございましたら連絡ください」「盗難車情報提供のお願い」など、SNSではユーザーのクルマが盗難され情報提供を求める声も多数見られます。
クルマの盗難にはさまざまな手口がありますが、なかでも盗まれる前の前兆ともいえる「合図」があるといいます。
自宅駐車場などに停めているクルマのワイパーやドアの隙間には「黄色い紙」が挟まれていたら、注意が必要です。
紙には、「クルマを高価買取します」「現金で買取ります」あるいは「事故車や動かないクルマでも買取します」などと記載されており、一見すると単なる買取業者のチラシのようです。
黄色以外にも白い紙のケースもあり、「勝手な貼り紙をお許し下さい」と記載されているものや、「買い取らせていだいたクルマはドバイ・アフリカ・スリランカへ輸出しています」と、記されたものもあるようです。
こうしたチラシや貼り紙は、「窃盗団の仲間内での目印」「放置車両かどうかの確認」などさまざまな意味合いがあるといわれており、過去にはマスメディアでも取り上げられています。
たとえば、チラシに記載されている業者は実在しない架空業者の可能性があるほか、中古車買取業者の場合は取得が必要な「古物商許可番号」もデタラメなこともあるようです。
こういったチラシをそのままにしておくと、普段クルマに乗っていない、あるいはしばらく動かしておらずチラシにも気づかない、つまりオーナーがクルマに注意を払っていないと判断され、盗難のターゲットにされるリスクが高まります。
ほかにも、クルマを動かしていないことをチェックするために、タイヤの上や前後に小石や空き缶などが置かれることもあり、窃盗団はこれらの仕掛けをチェックして、クルマをよく動かしているか、オーナーがクルマに注意を払っているかを確認していると考えられます。
クルマを週末の買い物やレジャーにしか使わないなど、頻繁にクルマに乗らない場合でも、盗難される隙を作らないようにクルマの様子を定期的にチェックするといいでしょう。
※ ※ ※
また、クルマにこのようなチラシや空き缶などを盗難のターゲットにされているような異変を感じた場合、速やかに回収することが大切です。
自分のクルマでチラシを発見した場合は、念のため警察へ相談し防犯対策を強化することも検討すべきです。
具体的には、ハンドルなどを鍵のついた金属のバーで物理的に固定する「バー式ハンドルロック」や、クルマにカバーをかけることで外見から車種を特定できなくするほか、自宅駐車場であれば防犯カメラやセンサーライトなどの設置も有効です。
また日本損害保険協会のデータによれば、自動車の盗難の半数以上は深夜から早朝にかけての時間帯に発生しているといいますが、日中の外出先などでも油断はできません。
カギをかけずにクルマを離れたわずか数十秒の間にクルマを盗まれてしまう危険もあるため、短い時間であってもクルマから離れる場合はかならず窓をしめてロックする習慣をつけましょう。
<2/7(火) 11:10配信 くるまのニュースより>
自動車に限らず、自宅の玄関扉に見覚えのないシールが貼られていたら、それは窃盗団の印かもしれません。
シールの色によって、例えば昼間は不在などが仲間が見て分かるように印をつけている可能性があります。
また、犯罪者ではなくセールス、売り込み、買取業者などが、次回訪問するための目印としてシールは貼ることもあるでしょうか。
相手先に何の断りもなくシールを貼るという行為は大変失礼なことですから、取引先としては選びたい対象ではないでしょう。
いずれにせよ、自分の所有物(車や自転車)、自宅に不審な物が貼られていたらすぐにはがすと共に、狙われているかもしれないと警戒すべきです。
車や自転車は可能であれば保管場所を移動するなど、その場から動かした方が安全かもしれません。
狙われている、危ない、危険察知能力を高める必要があります。
自分は安全だ、犯罪とは無縁だ、などという根拠のない自信は持つべきではありません。
犯罪、自然災害など予測しづらい事態になっても順応できる可能性が高くなり、被害を最小限に抑えることにつながるからです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年3月17日 10:37)
防犯カメラがある現場での犯罪者のリスク
ダンスの練習などに使われる都内のレンタルスタジオ。先月20日の午前5時前、帽子をかぶった人物が現れる様子が防犯カメラに映っていました。
大きな音をたててなにか作業したあと、わずか2分ほどでその場を去りました。この人物が行っていたのは"窃盗"だったのです。
警視庁はスタジオの売上金2万7800円を盗んだとして、会社員(31)を、窃盗などの疑いで逮捕しました。
被害にあったレンタルスタジオは無人で運営されていて、客が現金で利用代金を支払う場合、スタジオにある「集金ボックス」に入れる仕組みにしていたといいます。先月20日、容疑者はこの集金ボックスを壊して盗んだとみられています。
担当者
「不審な人物が明け方に入って、ポストをこじ開けて中をとっているのがあったので、警察に通報しました」
実はこの会社では、今月4日にも、今回被害にあった店舗や、別店舗でも、同様の被害にあったということです。警視庁は、この窃盗事件についても大山容疑者が関与しているとみて、調べを進めています。
容疑者は調べに対し、「コロナの関係で仕事が回って来ずお金がなかった」「出入りのシステムを知っていたから狙った」と容疑を認めているということです。
<2/9(木) 18:57配信 日テレNEWSより>
防犯カメラによって窃盗犯が逮捕されました。
この事実を報道し続ける、言い続けることで、犯罪を計画した者がその場での犯行をあきらめるケースは必ず増えると思います。
逆に言うと、この情報発信や機会が少ないため、良からぬ考えに及んだ者が、防犯カメラがついているにもかかわらず犯行を行い、そして結果として逮捕されるパターンが繰り返されているのかもしれません。
普通に自分が泥棒などの犯罪者だったとして、防犯カメラがついているところでの犯行はリスクが高いことは分かるはずです。
仮にサングラスや帽子などで変装したとしても、自分が犯行を行っている様子がニュースに流れ、全国の人が目にする。
その中に自分をよく知る家族や友人、知人がいないとは限らないからです。
餃子をはじめとする無人店舗での窃盗事件が頻繁にニュースで紹介されています。
無人店舗の場合、ほとんどの現場には防犯対策としての防犯カメラが存在し、犯人が商品や現金を盗む様子が詳しく映っています。
あの映像をテレビなどで見た犯人はどのように感じるのでしょうか。
防犯カメラの存在に気付かなかったのか、それともそこまで綺麗な映像になるとは思っていなかったのか、どちらにしても間抜けな犯人だなと毎回感じています。
狙うにしても防犯カメラがないところを狙えば自分が捕まる可能性は減るのに、と考える人が多いと思うのですが。
防犯カメラがあれば犯人逮捕につながる、これを犯罪者にまで周知させることで、防犯カメラが犯罪の抑止力としてさらなる効果を発揮することでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年3月10日 09:03)
車を盗んだ上、自分の名義に変更して中古車販売店に売却
去年7月、愛媛県松山市内の駐車場から軽乗用車を盗み、車検証を自分の名義に変更して所有者を装い中古車販売店に13万円で売却した疑いで、松山市の22歳の男が逮捕されました。
窃盗と組織犯罪処罰法違反の犯罪収益等隠匿の疑いで逮捕されたのは、松山市南久米町の建設業の男(22)です。
警察によりますと男は去年7月、松山市内のコインパーキングに駐車していた軽乗用車1台を盗んだ上、車検証を自分の名義に変更し、松山市内の中古車販売店で13万円で売却した疑いがもたれています。
男は書類を偽造して車検証の再交付を申請し、軽乗用車の車検証を騙し取った疑いで今月逮捕されていて、警察が余罪を捜査していました。
調べに対し男は「車を持って帰って売ったが同意の上の事であり、盗んだり何かを偽ったりしたことはない」と容疑を否認しているということです。
<あいテレビ 1/27(金) 17:51配信より>
自動車を盗み、車検証の名義を自分の名前に変更して中古車販売店に売却した男が逮捕されました。
ニュースのコメント欄に多数載っていましたが、軽自動車の登録や名義変更は驚くほど簡単に行えるようです。
手続きの簡素化、利便性の向上をはかったものでしょうが、今回のように犯罪者に悪用され、逆に盗難被害を増やす結果につながったというコメントもありました。
今回は容疑者逮捕につながりましたが、例えば自分の車が盗まれ、名義変更されてしまったら、自分の車だと証明することが難しいケースもあるでしょう。
制度を悪用した犯罪手口に注意が必要です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年3月 3日 09:58)