今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
強盗団事件に便乗? 飲食店従業員による自作自演強盗
神奈川県警中原署は16日、川崎市中原区の「名代富士そば元住吉店」のアルバイト従業員の男(58)を窃盗容疑で逮捕した。
発表によると、男は同日午前3時半頃から午前3時40分頃までの間に、同店の券売機から現金19万9000円を盗んだ疑い。「金に困っていた」と話しているという。
同日午前5時頃、警備会社を通じて110番があったため、同署員が同店に駆けつけると、男は手足を縛られた状態で見つかり、「午前3時半頃に黒いフードの男が入ってきた。突然しびれて倒れ、縛られた」と説明した。
しかし、店外の防犯カメラに人の出入りが映っていないことから同署で話を聞いたところ、男は「うそをついた」と話し、虚偽通報だったことが判明。また、券売機の現金がなくなっていたこともわかり、同署で事情を聞いていた。
<3/17(金) 0:14配信 読売新聞オンラインより>
強盗団の事件が日本全体を揺るがしたような状況ですが、このような話題になる犯罪手口が出てくると、必ずと言ってよいほど便乗する手口や模倣犯が出てきます。
今回の店舗従業員による自作自演強盗は、まさにそれではないでしょうか。
自分の手足を縛り、嘘のストーリーを考え、場合によっては暴行された跡を自分でつけることもあるでしょう。
約20万円の現金を盗むことが目的だったようですが、手間とリスクを考えると、割りに合わない手口のように思えます。(どのくらいの金額が入っているかは知っていたでしょうから、思っていたよりも少なかったということはないでしょう)
共犯者がいれば縛られ方も自然に見えるでしょうが、1人で全てこなすとなると不自然な部分がどうしても出てきてしまいます。
警察が店外の防犯カメラを調べて犯人が映っていないことからも怪しいと感じたのか、強盗の被害者(実際は加害者)に再度事情を確認したところ、自作自演を認めたようです。
普通に考えればすぐにばれると想像できる手口ですが、お金に困っていたことから焦っての犯行だったのかもしれません。
動機は何にせよ、防犯カメラの存在が泥棒や犯罪者にとって大きな脅威になっている現実を知るべきでしょう。
カメラが設置されているのはターゲットになっている現場だけではなく、その周囲にも多数設置されています。
それら全てのカメラによる監視をかいくぐって犯行を成功させることは至難の業です。
犯罪者がこの事実を冷静に受け止めることで、成功率の低い手口は減り、犯罪自体を減らすことにつながると思うのですが、そうなっていないのは情報の発信方法や頻度に問題があるのでしょうか。
防犯啓もう活動を行っている我々のような立場の者もさらに工夫が必要でしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年4月28日 10:41)
長野県内の学校 防犯カメラの設置率は?
長野市の小学校に防犯カメラ1台が贈られました。
長野市の篠ノ井東小学校には、防犯カメラ1台やモニターなどの一式が贈られ、宮澤俊樹(みやざわ・としき)校長に目録が手渡されました。
防犯カメラの寄贈は、大手飲料メーカーの社会貢献事業の一環で、賛同した企業がこの会社の自動販売機を設置し、飲料の売り上げの一部をカメラの購入費に充てる仕組みです。
(宮澤校長)
「学校は安心安全でなければならないということを非常に思っております。防犯カメラの設置というのは、犯罪抑止につながるとてもありがたいことだなと思っております」
長野県内の学校には、どのくらい防犯カメラが設置されているのでしょうか。
県教委のまとめによりますと、県内の学校の防犯カメラの設置率は、2022年5月の時点で小学校が全体の38.1%、中学校は35.6%でした。
2008年に比べると小学校は2倍弱、中学校は2.5倍に増えています。
3月1日には埼玉県戸田市の中学校に刃物を持った高校生の少年が侵入し、男性教員に重傷を負わせる事件が起きています。
プライバシーへの配慮など適切な運用が必要ですが、防犯カメラには犯罪抑止や捜査で一定の効果が期待されます。
その一方で、実際に侵入があった場合に子どもたちや教職員の安全をどう守るかという視点での防犯対策も求められています。
<3/7(火) 19:31配信 SBC信越放送より>
長野県内の学校における防犯カメラの設置率ですが、小学校が38.1%、中学校は35.6%ということです。
この数字が高いか、低いかは何とも言えませんが(個人的には意外に高いと思いました)、長野県教育員会のまとめた数字のようです。
所属する機関や組織の指示がなければ、情報として出さないでしょうし、それをまとめるところがなければ知り得ない情報です。
このような数字は他の都道府県の教育員会でもまとめ、そして共有し、公開することで、設置率を高めることにつながるのではないでしょうか。
学校の卒業生が自分の故郷の県の設置率が低いことを知ったら、自分が通っていた母校に寄付する者が出てきても不思議ではありません。
一度設置したら終わりではなく、保守費用や破損時の修理費用、古くなったら新しいものへの交換費用など、継続してお金の掛かるものです。
卒業生有志でお金を簡単に出せる仕組みや寄付できる制度があれば、もっと普及させることができるように思います。
クラウドファンディングのような方法でも資金は集まりそうですが、リーダーシップをとってまとめる人はなかなかいません。(手間が掛かりますし)
仕組み(枠組み)だけを用意し、あとは簡単に運用できれば、多くの人から賛同を得られる取り組みができそうです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年4月21日 10:00)
にらみを利かす存在
犯罪者ににらみを利かすと言えば、セキュリティシステムや防犯カメラの存在です。
一昔前なら番犬が玄関付近を警戒し、不審者を見つけたら吠えて追い払う役目を負っていましたが、いまやペットは室内で飼う時代になりました。
会社で言えば、にらみを利かすことができる存在は貴重です。
経験や知識が豊富で、交友関係の広さがなければなりません。
社内でも社外でも、あの人が居るから安心、あの人の目があるから注意が必要など様々な効果があります。
そのような存在に対して、重鎮、守護神的な正のイメージと、逆に、周囲に緊張感を与える、相手に厳しいなど負のイメージを持つ場合もあるでしょう。
3月に弊社のある社員が定年退職を迎えました。
来年設立40周年を迎える弊社では、二人目の定年退職者となりました。
一人目は先々代の社長でしたので、一般社員では初の定年退職者です。
実質的には初の退職者なので、まだ実感はありません。
(居なくなったことで)悲しんでいる同僚、逆に喜んでいる同僚、それぞれ悲喜こもごもでしょう。
個人的にはにらみを利かすことができる貴重な存在を失ったことで、会社としての戦力はダウンしたと考えています。
雰囲気が良くなる、楽になるという正のイメージよりも、怠ける者が増える、管理が甘くなるという負のイメージ(緩くなる)の方が強いです。
仮に暴走する人が出てきても、それを止める人が居ないと、間違った方向、おかしな方向に進んでしまう気がしています。
代りになりそうな存在もおらず、今後が心配です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年4月14日 09:12)
卒業式の最中? 生徒71分の財布から現金盗まれる
千葉県柏市にある日本体育大学柏高校で卒業式をしていた2時間余りの間に教室に置かれていた生徒71人分の財布から現金およそ79万円が盗まれました。
きのう正午過ぎ、日体大柏高校の職員から「10時ごろから卒業式をしていた。不在中に現金が盗まれた」と110番通報がありました。
この日は卒業式で、鍵がかかっていなかった4つの教室の71人の生徒の財布からあわせて79万円の現金が盗まれたということです。
「10時ごろから卒業式...不在中に現金が盗まれた」
卒業式は体育館で行われていて、教室に人がいなかったのは2時間余りでした。卒業式は3年生が参加していましたが、学校には誰でも出入りが出来たということです。
警察は窃盗事件として捜査しています。
<3/3(金) 9:18配信 テレビ朝日系(ANN)より>
教室の中に財布を置いて体育館に移動する必要があったのかは分かりません。
ただ、学生の頃、体育の時間は体操着や水着に着替え、その間、財布は教室に置いていたことを思い出しました。
卒業式などの行事中だけでなく、体育や家庭科、美術や音楽などの授業中、財布を置いて他の教室に移動するなどの時間帯は非常に無防備になりますから心配です。
対策として教室を施錠してしまうと忘れ物をした生徒が取りに戻れなくなる、施錠した鍵を持つ人が開けるまでは入れないなどの問題が考えられます。
個人的には教室内に防犯カメラを設置するのは良いと思います。
例えば、生徒同士のいじめの抑止、教師に対する暴言や暴力行為からの学級崩壊防止、教室内での盗難防止、自分の子供の様子を保護者が見られるようにするサービス、様々な面で活用できます。
学校の敷地は広く、外部からの侵入者を物理的に防ぐ対策はどこの学校でも難しいでしょう。
重要なポイントに防犯カメラを設置し、ピンポイントで守る対策も予算面を考えると効率的です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年4月 7日 10:11)