今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
自転車盗難の検挙率45.6%! 政府が対策強化へ
ついに国が動くのか。なかなか減らない自動車盗難の防止について、3日に開かれた参議院の決算委員会で歴史的な一歩が刻まれた。
車両盗難の防止対策の強化を求めた国民民主党の浜口誠議員に対し、岸田首相が「具体的にどういった体制を取るべきなのか、政府として考えたい」と明言。罰則の強化を含め、自動車盗難防止に本腰を入れる意向を示した。
昨年12月、浜口議員と関係省庁を回った車両盗難厳罰化推進の会は「かなり大きな一歩」とこれを歓迎している。
元トヨタ自動車社員の浜口議員は、車両盗難の現状について、資料を使って丁寧に報告した。
「年間で5700件を超える自動車盗難が発生しております。また、300万円を超える高い車の盗難も増えております。全体の3分1が300万を超えている。ここ数年、その比率も2倍以上に増えている。こういう実態です。また、検挙率も殺人とか強盗とか9割を超える検挙率になっていますが、自動車盗難は45.6%と大変検挙率が低い」
そして、「よくある盗難のパターンは、盗難された車が県をまたいで移動させられて、違法なヤードに持ち込まれて、そこで数日のうちに解体されて、部品が売買されたり、不正に輸出されるケースが多い。実際に警察のみなさんが初動でしっかり対応する、捜査体制の強化は大前提ですけど、それだけでは不十分なんですね。違法なヤードをしっかり取り締まっていく。盗難された車が流通されないように阻止していく。不正に輸出されないようにちゃんと防止していく。さらには盗難された車の車体番号、エンジン番号といった情報を速やかに共有化していく。そして海外に持ち出された盗難車を速やかに日本に戻す回復支援。そして盗難防止につながるような装置の開発、こういったことを総合的に対策を講じていかなければ自動車盗難は減りません」と訴えた。
<4/5(水) 20:10配信 ENCOUNTより一部抜粋>
検挙率の低さ
自転車盗難の検挙率は45.6%という低さで、政府が対策強化に乗り出すというニュースです。
単純に計算すると、自転車泥棒が2人いたら捕まるのは1人だけということです。
この低さに被害者は納得できないでしょうし、自転車の防犯登録制度を義務化にしている効果も疑問視されます。
捕まった犯人が弁済する機会が少ないとも言えますので、自転車保険などの補償制度がひっ迫していることも考えられます。
犯人は捕まらないものの、犯人が盗んだ自転車を放置し、それが見つかって被害者の元に戻ることもありますが、盗まれる前の状態で戻る確率は低いのではないでしょうか。
ヘルメット着用も大事だが・・・
4月1日からの改正道路交通法の施行により、自転車利用者のヘルメット着用の努力義務化されましたが、唐突な報道に驚いた人も多かったのではないでしょうか。
もちろん安全のために着用した方が良いことは誰でも分かることですが、努力義務化された経緯などをもう少し詳しく、丁寧に国民へ伝えるべきであったと思います。
若年層に浸透させたいのであれば、若者が着用したくなるようなおしゃれなデザイン(SNSで映えるような)にすればPR効果があったかもしれません。
努力義務化は大事なことかもしれませんが、検挙率を高めることも犯罪件数を減らす、治安維持のためにも重要な問題と言えます。
政府の対応はいつも二歩、三歩遅く、そしてどこかずれているように感じるのは、最終的な決定権者たちが庶民の感覚を持っていない(もしくは失った)ことが原因でしょうか?
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年5月26日 09:14)
ギョーザ店、焼き肉店 無人店舗の窃盗被害相次ぐ
札幌で、また無人の販売店が狙われました。今日ドキッ!で先週、ギョーザの店の盗難被害をお伝えしましたが、新たに肉の専門店でも被害があったことが分かりました。犯行の瞬間です。
未明の無人販売店に黒いフードをかぶった男が入ってきます。男は、レジを操作することなく商品をそのままリュックサックに...。
さらに、レジの横にあった「チジミのたれ」も...。結局、5400円の代金を支払うことなく店を出ていきました。
記者
「こちらの店には商品ケースの上など、5か所に防犯カメラが設置されていて、24時間稼働しているということです」
窃盗の被害にあったのは、札幌市北区の「おウチDEお肉 新琴似店」で、先月28日未明、冷凍の唐揚げや焼き肉用のカルビなど5400円分の商品が盗まれました。
3日後の今月1日には、中央区にある同じチェーン店の「山鼻店」でも、窃盗の被害がありました。
午前0時ごろの店です。男は入店すると、手際よく冷凍庫から商品を取り出します。そしてレジでいきなり、商品を袋に詰め込みます。
結局、男がレジで会計をしたのはソーセージひとパックのみで、「牛肉のユッケ」や「牛タン」などおよそ1万円分はレジを通さず、そのまま店を出ていきました。同じチェーン店に入った2人の男です。
新琴似店の男は、ジーンズにスニーカー、山鼻店の男は、スーツ姿で服装や顔などから違う人物に見えます。
一方、北区新琴似の肉の無人販売店が被害にあった同じ日の、同じ時間帯に西区宮の沢のギョーザの店でも被害がありました。
ギョーザの店では、1万7700円分の商品が盗まれました。
肉の無人販売店との距離や犯行時間帯などから、この日の2つの事件は別の人物の犯行とみられています。
札幌で先週、相次いで起きた無人の販売店を狙った窃盗事件。被害にあった店の1つは、すでに警察に被害届を出し、残る2つの店も近く被害届を出す予定です。
<4/5(水) 22:13配信 HBCニュース北海道より>
無人販売店での窃盗事件が相次いでいます。
その多くの店では防犯カメラが複数台設置されているのも珍しくなく、犯人が商品を盗む様子が度々テレビ等で流されています。
防犯カメラの映像から犯人が特定、逮捕につながったケースも多いと思われ、防犯カメラの効果を発揮したと言えます。
一方、犯行後の犯人逮捕には役立ったものの、犯行発生を未然に阻止できたか、という点の検証は難しいと思われます。
例えば、防犯カメラの存在に気付き、犯行をあきらめた、別のターゲットを探すために店から出て行った、そのような様子が頻繁に映っていれば、抑止効果があったと言えます。
客なのか、泥棒なのか、入店の段階ではどちらかを判断できません。
会計を済まさずに商品を店の外に持ち出す、盗んだ段階で初めて泥棒になるからです。
防犯カメラだけでは犯罪は防げない、と防犯カメラ+αの防犯対策を勧めることが弊社でもあります。
ただ、その意味は防犯カメラは効果がない、というものではありません。
防犯カメラだけで犯罪を防止できる、実際にできている環境もあるからです。
防犯カメラに求める効果が違うのです。
事後の犯人特定のための効果を求めるのか、事前の犯行抑止効果を求めるのか。
業種や取扱商品等によっても効果も変わってきます。
この業種にはこの対策、と簡単には決めることが出来ません。
それぞれの状態に合わせた最適な防犯対策を考えるべきです。
そのご提案は防犯のプロであるセキュリティハウスにぜひご依頼ください。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年5月19日 10:18)
4人家族が就寝中の住宅に侵入 タクシー運転手逮捕
神奈川県警の宮前、多摩、大和の3署は22日、住居侵入と窃盗の疑いで、川崎市宮前区宮崎3丁目、タクシー運転手の男(42)を逮捕した。
逮捕容疑は昨年12月23日午前2時ごろから同2時50分ごろまでの間、相模原市南区の男性会社員(40)宅に侵入し、現金5万5千円を盗んだ、としている。容疑を認めている。
署によると当時、男性と妻、子どもの計4人が寝ていた。防犯カメラ映像などから男が浮上した。2021年4月ごろから22年12月ごろまでに県内で類似する手口で20件ほどの被害が出ていることから県警は関連を調べている。
<3/22(水) 20:01配信 カナロコ by 神奈川新聞より>
建物の中に人が居ても居なくても侵入される窃盗事件が増えています。
今回逮捕された泥棒が同様の手口を繰り返す常習犯だったかどうかは分かりませんが、人が居ても犯行は可能だと知った者が安易に犯行を行ったような印象を受けます。
昔は人が居ることが最大の防犯対策で、泥棒は人が居ないところを狙うと言われていましたが、就寝中なら無人と同じだ、無人の階や部屋も同じだ、と考える犯罪者が増えてきたのかもしれません。
また、住宅の建物が高層階になったことも要因でしょうか。
以前は平屋、もしくは2階建ての建物が一般的でしたが、3階建て以上の建物が珍しくありません。
それだけ無人の階が増えたとも考えられます。
例えば、食事の時間帯は1階に人が集まり、就寝時は2階、3階に移動すると、朝まで1階は無人になるなど。
その無人の箇所を目標に泥棒が侵入してくる可能性があります。
その目的の場所に金品があるのは危険ですから、出来るだけ金品は置かない、もしくは手元に置くなど特定の場所に置いたままにしない工夫が必要でしょう。(翌日使用するからといって1階のリビングに財布や鍵を置いたまま就寝することは危険でしょう)
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年5月12日 09:01)
郵便局の入出金機盗まれる 外に放置され、現金被害はなし
三重県四日市市の郵便局に侵入し現金が入った機械を盗んだとして、警察は15日に無職の男を窃盗などの疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは、滋賀県東近江市の容疑者(54)です。
警察によりますと、容疑者は去年4月15日午前5時頃、仲間2人と共謀し、四日市市羽津町にある四日市かすみ郵便局に侵入して、現金が入った「入出金機」(時価130万円相当)と呼ばれる機械を盗んだ疑いが持たれています。
重さ約230キロある「入出金機」は郵便局の外に放置され、中に入っていた現金にも被害はありませんでした。
この事件では、既に去年8月に共犯者2人が逮捕されていて、警察では防犯カメラに3人の男が映っていたことから残り1人の行方を追っていました。
<3/16(木) 12:50配信 三重テレビ放送より>
入出金機の中に現金がどのくらい入っていたのかは分かりませんが、入出金機本体は時価130万円相当の価値があるということです。
現金の盗難防止策も重要ですが、機械の破壊防止策も必要なことが分かります。
盗まれた現金は少額だったものの、壊された機械の修理や入替に数十万円掛かってしまったとなれば、何を守るべきかの優先順位が変わってきます。
また機械が購入したものか、リース契約で使用しているもの、保険加入の有無などによっても対策(予防策)の考え方は変わってくるでしょう。
それらによって対策にどれだけの費用を掛けられるか、掛けるべきかとも変わってきます。
この辺りは状況を整理した上で考える必要があります。
被害に遭うはずはない、自分は大丈夫、などの根拠のない自信は持たずに、常に防犯意識を持つように心掛けましょう。
油断大敵、油断禁物です。(どちらも油断して失敗することを戒める、ほぼ同じ意味の言葉ですが、「油断禁物」の方が注意を怠ることを戒める度合いが大きいようです)
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年5月 8日 09:35)