今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
金属盗難が全国でまだまだ続く。北京オリンピック後も?
金属価格高騰の原因とされた北京オリンピックも終盤となりました。目新しい建物などの建設ラッシュの陰に、金属価格の高騰があります。特に中国人はピカピカ光るステンレスが好きなのでステンレス価格が高騰している・・といったことも。
北京オリンピックが一段落したので「金属盗難」は終焉かとおもいきや、金属が現金に換わる・・と素人が窃盗団の真似をして泥棒をするという事例もまだまだ全国で発生しています。
どの事例も、ほんの少し昔なら誰も見向きもしなかったようなものを泥棒は盗んでいます。
こんなもの??と思うようなお墓の線香立てや、駐車場の車止め、電線、トイレのステンレス製汚物入れまで盗む金属泥棒。どんどん盗まれるモノが拡がっているようです。
敷地内に入らせないための「防犯 対策」を徹底して実施することが重要です。
〔資材置き場映像確認システム〕
... 続きを読む "金属盗難が全国でまだまだ続く。北京オリンピック後も?"
投稿者: スタッフ (2008年8月20日 18:01)
振り込め詐欺に新手口
今年に入り、振り込め詐欺の被害が急増しています。
警察庁によりますと、2008年1月〜5月までの認知件数は9,874件。被害総額はおよそ137億5,000万円で、検挙件数は1053件となっています。
名古屋市内において、下記のような手口が発生しています。
“ 「振り込め詐欺の捜査をしている愛知県警の○○です」――。警察官を名乗り、高齢者からキャッシュカードをだまし取る事件が6、7日、名古屋市内で未遂も含め6件発生していたことが愛知県警の調べで分かった。無職女性(74)が少なくとも現金60万円を引き出された被害も出ており、愛知県警は新手の詐欺事件とみて捜査を始めた。
県警捜査2課によると、愛知県警の警察官の名を語る男が被害者宅に電話し、「振り込め詐欺に口座が利用されている。全国銀行協会に照会しているので、協会から連絡がある」などと説明。その後、協会職員を名乗る男が電話で「調査するので口座番号と暗証番号を教えてほしい。担当者が行くのでキャッシュカードを渡して下さい」などと連絡。しばらくすると協会職員を名乗る男が被害者宅を訪ね、キャッシュカードをだまし取り、現金を引き出すという。
投稿者: スタッフ (2008年8月 8日 15:12)
神奈川 警官名乗り通帳搾取 14件1300万円被害
警察官を名乗って通帳やキャッシュカードをだまし取る手口の詐欺が神奈川県で多発しているようです。
4月から14件、被害総額は計1300万円に上るようです。
「窃盗事件で捜索したら、あなた名義のキャッシュカードが見つかった。口座凍結のために暗証番号を教えてほしい」などと電話し、約1〜2時間後に警察官や全国銀行協会を名乗るスーツ姿の男「預かります」とカードをだまし取る手口のようです。
過去にも同様の手口の詐欺が報道されたことがありますが、「警察官が暗証番号を聞き出すことはない」と警察は発表しています。
少しでもおかしいと感じたら、そのカードの内容(カード会社名や番号など)を色々と質問を投げかけてみるべきです。そこでさらにおかしい対応をすれば詐欺の可能性があります。
調べて後で連絡します、など先方の連絡先を聞き出すなど、むやみに相手を信じてはいけません。
<7月29日13時1分配信 毎日新聞より一部抜粋>
『警察官を名乗って通帳やキャッシュカードをだまし取る新たな手口の詐欺被害が県内で相次いでいる。県警捜査2課のまとめでは、被害は4月から今月27日までに14件、計約1300万円に上り、警戒を強めている。
... 続きを読む "神奈川 警官名乗り通帳搾取 14件1300万円被害"
投稿者: スタッフ (2008年7月30日 18:17)
八王子で通り魔事件 駅ビルで女性を殺傷
東京・秋葉原で起こった通り魔事件は記憶に新しいですが、今度は東京・八王子で通り魔事件が発生しました。
“<八王子殺傷>駅ビルで女性書店員が刺され死亡…男を逮捕
22日午後9時40分ごろ、東京都八王子市明神町3の京王八王子駅ビルに入る「京王八王子ショッピングセンター」で「包丁で刺された人が倒れている」と110番があった。9階で、同フロアの書店のアルバイト店員で中央大学3年、斎木愛(まな)さん(22)=八王子市在住=が刃物で左胸を刺され間もなく死亡が確認された。書店の客の原田夏希さん(21)が胸など3カ所を刺されたが、命に別条はない。警視庁八王子署は、包丁で刺した男を近くの路上で発見し殺人未遂容疑で緊急逮捕した。
男は自称、八王子市川口町、会社員、菅野昭一容疑者(33)。斎木さんらとは面識がなかったといい、調べに「仕事がうまくいかず両親に相談したが乗ってくれず、無差別に人を殺したいと思って包丁を買った」「家族で仕事に関してトラブルとなり、とっさに人を殺そうと決意した」などと供述している。
調べでは、斎木さんは本の整理をしていて襲われ、続いてそばにいた原田さんが刺された。凶器の文化包丁(刃渡り約15センチ)は書店内から押収された。男は八王子市内の航空機部品などを扱う製造会社で工員として、5月ごろから働いており、試用期間中だったという。
男は事件から約40分後に、駅ビルから数百メートル離れたJR八王子駅前の北口交番近くで、警察官から職務質問されると、「私がやりました」と認めたという。
「京王八王子ショッピングセンター」は地下2階地上12階建て。飲食店や服飾店、雑貨店、生鮮食料品店など70店舗が入居する。9階には「啓文堂書店」があり、午後10時まで営業している。現場は、JR八王子駅から北東約500メートルで、八王子中心部の繁華街にある。”
<2008年7月22日 毎日.jpより一部抜粋>
「むしゃくしゃしてやった」という動機。最近頻発している凶悪犯罪に共通しています。今回の通り魔事件の犯人も、やはり「むしゃくしゃしてやった。無差別に人を殺そうと思った」と供述しているようです。
こういった犯罪は残念ながら模倣される事が多く、秋葉原での通り魔事件や大阪駅での女性による通り魔など、今年に入ってからの通り魔事件は後を絶ちません。
「うまくいかない」「苦しい」など、個人の抱えている負の感情はよほどでない限り、外見から判断する事はできません。溜めに溜めたストレス・感情が爆発しないよう、日頃から家族や友人等と話し合う習慣を持つ事は大切です。
しかし中には「誰にも話せない…」という人もあるかもしれません。そういった時にはノートや紙に書いてから、ビリビリに破いて捨てたり、燃やしたりするのもひとつの方法です。
犯罪に走るまでの犯罪者の感情を読み解く術はないものでしょうか。
投稿者: スタッフ (2008年7月23日 10:51)
振り込め詐欺対策 今後はどうなる?
平成20年度上半期の犯罪統計が、警察庁より発表されています。
それによりますと、強盗や放火、窃盗犯の認知件数は軒並み減少しています。
ところが、知能犯は昨年同時期に比べておよそ2,500件の増加となっております。
確かに最近、いわゆる「振り込め詐欺」に関する報道が目立っていたように思います。
この振り込め詐欺による被害の拡大を防ぐ為に、警察庁と法務省では以下のような対策を講じています。
“振り込め詐欺の被害が過去最悪のペースで増加しているのを受けて警察庁と法務省は十五日、被害者が犯人グループに誘導されて口座に入金するのを防ぐため、現金自動預払機(ATM)周辺での携帯電話の使用禁止を徹底するよう金融機関に求めることなどを盛り込んだ初の行動計画をまとめた。
それによると、ATM周辺で通話を妨害する電波を発生させ、犯人が携帯電話を使って振り込み操作を指示できなくする措置などを取る。
そのほか(1)サングラスや帽子などで顔の見えない状態でATMの操作をさせない環境(2)不自然な口座の入出金を監視するシステム(3)一日当たりの利用限度額の引き下げ−などの導入を全国銀行協会(全銀協)に対して求める。
また、全国の警察本部に対し、悪質な携帯電話レンタル事業者の取り締まりや、通信履歴の保存期間の延長を通信事業者に求めることにより振り込め詐欺グループの首謀者の摘発を徹底させる方針。”
<東京新聞 7月15日掲載記事より>
携帯電話の使用制限についてはこれから賛否両論ありそうですが、こういったガイドラインができる事で少しでも被害が減少に向かう事を期待しています。
投稿者: スタッフ (2008年7月18日 14:38)
秋葉原殺傷事件でレンタカー会社は賠償責任があるか?
「レンタカー業界ビクビク 秋葉原殺傷あす1ヵ月」(7月7日河北新報より)
ちょっと気になる話です。東京・秋葉原の無差別殺傷事件でレンタカーのトラックが凶器の1つとなった、ということで、レンタカー会社に高額な賠償請求がされる可能性があるという記事を発見しました。
同じくレンタカーのトラックが使われた仙台市のアーケード街暴走事件(2005年)では、遺族が起こした損害賠償請求訴訟でレンタカー会社が高額な賠償を命じられており、秋葉原の事件でも同様の訴訟が起こされる可能性があり、レンタカー業界が不満を募らせているとのことです。
仙台市の事件では、死亡した女性の遺族がアーケード内の道路を管理する市と大手レンタカー会社に約7700万円の賠償を求めて提訴。仙台地裁は5月、市への請求を退ける一方、会社に約6400万円の賠償を命じました。遺族と会社は控訴しましたが、6月に双方が取り下げ、確定しました。
会社が賠償義務を負うのは、自動車損害賠償保障法(自賠法)に基づく「運行供用者責任」が根拠となっています。レンタカー契約により、会社が車の運行に関する支配と利益を有するとされるためです。
被告の会社は「遺族の心情を考えた」と控訴取り下げの理由を説明する一方、「(会社に責任はないとの)主張が認められなかったのは残念だ」と不満もにじませています。
仙台地裁判決後、同社には一般の市民からも「レンタカー会社が賠償義務を負うのは納得できない」などの意見が寄せられたということです。同社のレンタカーは秋葉原の事件でも使われましたが、仙台と同様の訴訟が起こされれば「逆に(業界にとって厳しい)実情が認知されるかもしれない」と話しています。
自賠法に詳しい熊田裕之・東洋大法科大学院教授は「危険な物(自動車)から利益を得る者(レンタカー会社)が、生じた損害も賠償するというのが立法趣旨だ」と指摘。「自賠法は運転者の故意と過失を区別しない。車が盗まれた場合は別として、犯罪の凶器に使われた責任を一切負わないとするのは法の趣旨になじまない」と話しているとのことです。
ただ、被害者側とレンタカー会社側は、会社による賠償が「資力のない加害者に代わる被害弁償の意味合いが強い」との認識では一致しています。
仙台の事件の訴訟で遺族代理人を務めた弁護士は「車の利用者や所有者が被害弁償するのは当然で、誰が負担するかは利用者と所有者の間の問題だ」とみているとのことです。
犯罪に巻き込まれ殺害された方も被害者なら、レンタカー会社もある意味被害者だと思います。
こればかりは防ぎようのないリスク。今後もこうした事件が続くようなら、業界として何らかの対応が必要になってくるものと思います。
投稿者: スタッフ (2008年7月 7日 16:33)
下着盗み ガールフレンドにプレゼントしよう!泥棒逮捕
中国の福建省泉州市で、ガールフレンドの誕生日に盗んだ下着をプレゼントしようとしていた男が逮捕されました。
6月23日、男は、勤務している工場の女子寮に忍び込み、ガールフレンドへプレゼントする下着の他、携帯電話や現金300元などを盗んだ疑いです。
女子寮から逃げようとした際、ガードマンに見つかり、警察に引き渡されました。
男は「ガールフレンドにプレゼントを要求されたが、金がなかった」と供述しています。
<2008年6月24日泉州晩報より>
盗んだ下着をガールフレンドにプレゼントしようと考える泥棒の心情は全く分かりませんが、もし、それをプレゼントされていたとしたらガールフレンドの心情はいかに・・・。
恋人に、他人が使用した下着をそのままプレゼントされたら、うれしいどころか腹が立つでしょう。
投稿者: スタッフ (2008年7月 4日 09:45)
拘置所の刑務官が同僚のクレジットカードから現金300万円引き出し
同僚名義のクレジットカードを勝手に作り、そこから現金約300万円を不正に引き出した拘置所の刑務官が窃盗容疑で逮捕されました。
偽造カード、スキミング、振り込め詐欺、オレオレ詐欺など現金を引き出そうとする詐欺や犯罪手口はニュースなどで取り上げられるとその防犯対策が考えられ導入されます。
しかし、犯罪の発生件数が少なくなり、ニュースや新聞等で報道されなくなると、その手口による犯罪はなくったと錯覚しがちです。
しかし、油断大敵で犯罪の手口は忘れた頃に再び発生し、思わぬ大流行することも・・・。
ピッキングやサムターン回しなど防犯対策が進み、その手口による侵入件数は減少しても、また別の手口による侵入件数が増えることもあります。
<6月17日22時13分配信 毎日新聞より一部抜粋>
『勝手に作った同僚名義のクレジットカードで現金約300万円を引き出したとして、警視庁亀有署は17日、東京拘置所の刑務官(25)=東京都葛飾区小菅1=を窃盗容疑で逮捕した。
容疑を認め「100万円ぐらい借金があり、穴埋めをしようと思った」と話している。
調べでは、沖本容疑者は4月15日午後4時20分から同5時半の間に、足立区内6カ所のコンビニエンスストアのATM(現金自動受払機)で、同僚の男性職員(30)名義のカードで現金計299万円を引き出した疑い。』
投稿者: スタッフ (2008年6月18日 11:10)
13日の金曜日は安全!?
先週末の13日は金曜日でした。
13日の金曜日といえば、ジェイソンという殺人鬼が出てくる映画があるように、多くの国で「不吉」な日とされています。
しかし、オランダの保険統計センターによると通常よりも「安全」な日であるということです。
オランダでは13日の金曜日は他の金曜日と比べ、事故や火事、盗難の件数が少なかったようです。
過去2年間で、オランダの保険会社が受けた金曜日の交通事故の報告件数は平均7800件、一方13日の金曜日の平均は7500件でした。
事故や犯罪件数が少ないのは、人々が不吉なことを避けるために注意深くなったり外出を控えていることが原因とは考えにくい、ということですが、統計的には少し安全だということです。
単なる偶然かもしれませんが、13日の金曜日ということで、若干意識が変わるのは事実でしょう。
<6月13日9時3分配信 ロイターより一部抜粋>
防犯に関してもまず意識を変えることから始めるのが第一歩です。
泥棒に侵入されないようにするにはどうするか、犯罪に巻き込まれないようにするにはどうするか、などを考え、その手段を防犯対策として実行することです。
我が家は大丈夫!侵入されても盗られて困るモノは何もない!という意識では、実際に被害に遭ったときに思わぬショックを受けるかもしれません。
投稿者: スタッフ (2008年6月17日 15:54)
女子学生の執念 盗まれたギター捜索し取り返す
茨城県水戸市の女子学生が、大学の施設から盗まれたギターなどの楽器をリサイクルショップを自ら捜索し発見し警察に通報。
別の物品を売りに再び現れた犯人は逮捕されました。
<6月16日7時50分配信 産経新聞より一部抜粋>
『盗まれたギターの転売先を自ら突き止めた茨城大生の通報がきっかけで、水戸市内に住むフリーターの少年(19)ら3人が窃盗の疑いで水戸署に逮捕された。
調べでは、少年らは今月13日深夜、同市文京の同大内の学生の私物や、大学の備品などを保管している施設に侵入。ギターやベース計4本(約29万円相当)を盗んだ疑い。
被害に気づいた女子学生(20)らがリサイクルショップなどを自ら“捜索”。同市のリサイクルショップで盗まれたギターを発見し、同署に通報していた。
... 続きを読む "女子学生の執念 盗まれたギター捜索し取り返す"
投稿者: スタッフ (2008年6月16日 17:19)
