今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
おにぎり1個が20万円に・・・
放送局の男性記者(49)が昨年8月に島根県江津市のスーパーで、おにぎりを万引きしたとして書類送検され、窃盗罪で簡易裁判所から罰金20万円の略式命令を受けていたことが、13日分かりました。
記者はすでに罰金を納付しましたが、放送局には報告していなかったようです。
島根県警によると、記者は昨年8月8日午後3時ごろ、江津市内のスーパーで、陳列されていたおにぎり1個(105円相当)をポケットに入れたところを店側に見つかりました。
調べに対し、「魔が差した」などと供述しているようです。
「魔が差す」・・・悪魔が心に入り込み、一瞬判断や行動を誤る。
おにぎり1個で20万円の罰金、さらに記者という職を失う恐れもあります。
男性記者からすると、文字通り悪夢のような出来事になりそうです。
投稿者: スタッフ (2007年4月13日 15:50)
「金属盗」処分先を捜索
全国で金属製品の盗難が相次ぐ中、神奈川県警は11日午前、窃盗グループが盗品を売却していた相模原市の金属買い取り業者を窃盗事件の関係先として捜索しました。
盗品を買い取る業者の存在が金属盗多発の温床と言われていますが、盗品であるとの認識の有無が判別しにくく、業者の摘発や捜索例はほとんどありません。
この業者は、グループが深夜に持ち込む金属製品を何度も買い取る不審な点が多く、県警は盗品等有償譲り受け容疑でも捜査しています。
県警に摘発された窃盗グループは、相模原市の元内装業の男(32)ら男3人です。
昨年から今年1月にかけ、東京都町田市の公園などからステンレス製の車止め計数十本を盗んだとして逮捕、起訴されました。
3人は盗んだ車止めを十数回にわたって、捜索を受けた業者に持ち込んでいたようです。
投稿者: スタッフ (2007年4月12日 17:16)
連続窃盗犯、95歳のおばあちゃんの罠にかかる
ドイツのベルリンにある老人ホームで連続窃盗事件が発生、犯人は謎の人物・・・となっていました。
ところがこの犯人が現行犯で逮捕される事態に!
この逮捕劇の立役者となったのは、95歳のおばあちゃんでした。
連続して発生する老人ホーム内の窃盗事件。犯人を見つけようというこのおばあちゃん、自室におとりの現金を置き、トイレに隠れて部屋の様子を伺うことにしました。
するとそこにやって来たのは一人の女性清掃員。彼女がポケットにおとりの現金を入れる現場を見届けると、おばあちゃんはトイレの中にあった非常ボタンを押しました。
慌てて駆けつけたスタッフによって女性清掃員は捕まり、警察に引き渡されることとなりました。
その後の事情聴取によってこの女性清掃員は、老人ホーム内で他にも窃盗行為をしたことを認めたそうです。
「まさにミス・マープル(アガサ・クリスティ作の推理小説に登場する架空の老嬢)です。こんなにも元気なおばあちゃんがいるのは素晴らしいことです」と、ザールフェルト警察の広報担当はコメントしているということです。
外国のおばあちゃんはこんなにも元気なんですね。
投稿者: スタッフ (2007年4月10日 16:50)
火事場泥棒? 能登半島地震被災者宅からたんすを盗もうとして逮捕
4月4日能登半島地震で被災した民家からたんすを盗み出そうとした男(50)が逮捕されました。
4日午前10時半ごろ、地震で空き家となっていた同県輪島市内の民家に侵入し、飾りだんす(時価50万円相当)を運び出そうとした疑い。
家を所有する漆器販売業の男性(64)に発見され、たんすを置いてワンボックスカーで逃走しましたが、警察に逮捕されました。
「古道具の店が被害に遭ったという報道を見て来た」と話しているということです。
地震被災のため避難されていることをいいことに、泥棒に入るという行為に対して非常に怒りを感じますが、こういった火事場泥棒的な犯罪も被災地ではよく発生します。
阪神淡路大震災の時にもやはり地震が少し収まった頃から泥棒が暗躍しました。
ボランティアや親戚の方などを装い家に残してある家財道具を持ち去るなど窃盗も多発しています。
そうしたことにならないためにも、いざという時に最低限の必要なものを持ち出せるよう日頃から注意しておくことが必要です。
... 続きを読む "火事場泥棒? 能登半島地震被災者宅からたんすを盗もうとして逮捕"
投稿者: スタッフ (2007年4月 5日 09:26)
お悔やみ電報のわな
葬儀の時にくる「お悔やみ電報」
この「お悔やみ電報」を使用してこんな犯罪があるのでお知らせします。
先日ご主人を亡くし身も心も疲れ切っておられたAさん。
「やっと落ち着いてきたので、送られてきた弔電を見ていたところ、中に立派なうるし塗りのお悔やみ電報があり、それを見て驚きました。
主人に生前貸した5万円を 返して欲しいと書いてあり、振り込み先も書いてありました。
ウチの主人が借金していたと知って、すぐに振り込もうと思ったのですが、主人は私に内緒で他人からお金を借りる人ではなかったので、おかしいと思い相談の電話をしました。」とのことです。
このようなお悔やみ電報を利用して、遺族等からお金をだまし取ろうとする事案が発生しています。
借金の事実を故人に確認することもできず、立派なうるし塗りの電報にだまされてしまいがちですが、犯人は新聞の訃報欄等から得た情報をもとに、ありもしない「貸金」を請求してきているのです
対策としては
・絶対に振り込まない。
・先方の電話番号に問い合わせをしない(犯人にこちらの電話番号が分かってしまいます)
・送られてきた電報を受け取って、内容に身に覚えがない場合は
○電報の配達員に、その都度電報を受け取らない旨を告げる方法
○電報の内容に係わらず全ての電報を受け取らない方法などがあります。
このほかヤミ金融などから債権回収を依頼されたという内容で、債務者等に脅迫めいた電報を送りつけるものがあります。
このような電報などが送られてきたりした場合は、証拠となる電報を保管し警察までご相談してください。
投稿者: スタッフ (2007年4月 4日 09:42)
金属盗難が巧妙化。「皮」を残して銅線のみ盗難。
全国で多発している金属盗難。昨年1年間で、5700件。20億円もの被害に及びます。
今年に入って発生地域が拡大、盗まれるモノも拡大していますが、手口もどんどん巧妙化してきているようです。
5日午前8時半ごろ、愛知県小牧市小針の土木建築基礎工事業資材置き場で、出勤してきた男性従業員(61)が作業用の銅線がなくなっているのを見つけ、小牧署に通報しました。
調べによると、盗まれていたのは土木用機材と発電機をつなぐ延長コード約500メートル(500万円相当)分。先月半ばにコードがあることを確認していたが、樹脂製の被覆部分を鋭利なナイフのようなもので切り裂き、中の銅線だけが持ち去られていたため、この日になるまで盗難に気付かなかったということです。現場付近にフェンスなどはなく、草が踏み付けられたような跡が残っていました。
クレーンなど大型重機を使用しての犯罪はもはや当たり前になってきています。
ガードレール、車止めポール、側溝のふた、公園の滑り台などあらゆるものが盗まれています。
中でも、ステンレスが銅よりも高く売れることからステンレス製のモノが狙われているようです。
... 続きを読む "金属盗難が巧妙化。「皮」を残して銅線のみ盗難。"
投稿者: スタッフ (2007年3月12日 15:26)
悪質な値札張替え行為
最近、「値札の貼り替え・万引きはやめましょう」といった貼り紙を「古書店」などで見ることがあります。
商品についている値札を、他の安い商品の値札と貼り替えて、安い値段で買う、という行為。また、本のカバーだけを安い値段のものにつけかえて、中身は高い値段の本にして買うという行為があるようです。
書店などは利幅が少なく、「万引倒産」といったこともあるほどこうした不正行為は店舗経営を圧迫します。
洋服など商品タグがプラスティックのタグループなどで取り付けられている場合には簡単に付け替えなどはできませんが、シールで値札がつけられていたり、バーゲンなどで正規価格の上にバーゲン価格を貼り付けている場合、スーパーマーケットなどで賞味期限が近づいている商品などにつけられる「半額」シールなどを別の商品に付け替えて購入・・・といった行為が多いようです。
投稿者: スタッフ (2007年3月 5日 09:26)
ショッピングセンターのカートに山積で万引き
万引きというと、こそっと商品棚などから商品をとり、コートのポケットなどに隠して店舗から出る・・というイメージがありますが、世の中には想像を絶するような万引犯もいます。
京都にて2月1日に逮捕された2人組。
2人は同日午後5時ごろ、京都市左京区の大型ショッピングセンターの地下食料品売り場で、肉やハムなど食料品141点(6万2000円分)をカートに載せて駐車場へ持ち込みました。
カートには商品が満載されていました。そこで警備員が見つけ、警察に通報、逮捕となったわけですが、大胆きわまりないという感じです。
しかし、スキーの板や釣りざおなど大型の商品も万引被害に遭います。
こちらは複数で店舗に訪れ、試着など接客中に持ち去るらしく、あんな大きなモノを?と思うものも盗まれているようです。
死角を作らない、目を離さない・・といったことと同時に、監視カメラや万引防止器を設置して「犯行しにくい環境」を作ることこそ大切です。
そういった装置を見せることによりある程度の抑止効果があります。
そしてそれを運用する店側の接客方法が最も重要です。
隙を作らないことが重要なのです。
投稿者: スタッフ (2007年2月28日 17:23)
「仏像盗難共済」 仏像の盗難による被害を補償します。
「盗難仏像補償します 天台宗、初の共済制度導入」っていう文字が飛び込んできました。
相次ぐ仏像盗難対策の一環として、天台宗(総本山・比叡山延暦寺、大津市)は、寺の本尊などの仏像が盗まれた際、再調達に必要な費用を補償する「仏像盗難共済」を始めました。
宗内では近年、仏像などの盗難が増加。
未遂も含め年約十件の被害があります。
同宗の鶴林寺=加古川市=では二〇〇二年、国の重要文化財の掛け軸「絹本著色阿弥陀(あみだ)三尊像」が盗まれています。
このため天台宗務庁は、損害保険会社と協力して三年がかりで共済制度を設立。
対象は本尊や国宝・重要文化財の仏像で、材質や形状を鑑定して新品購入に必要な補償額を算定、掛け金を決定。
補償額五百万円の場合、掛け金は年三万円程度。
天台宗務庁によると、仏像盗難に特化した共済制度は全国で初めて。
「仏像はかけがえのない信仰の対象。一刻も早く取り戻す手助けをしたい」と全国約三千の末寺に加入を呼び掛けています。
... 続きを読む "「仏像盗難共済」 仏像の盗難による被害を補償します。"
投稿者: スタッフ (2007年2月27日 09:28)
「車上狙い」逮捕にバスケット選手活躍
22日午後9時15分ごろ、新潟市女池の入浴施設「湯ったり苑」の駐車場での出来事。
女性がマイカーに戻ってくると、ドライバーを使って、車のドアをこじあけようとしている男を発見。
大声で助けを求めました
男は走って逃走。
ところが悪いことはできないもので、たまたま同施設に来ていたプロバスケットボール新潟アルビレックスBB所属の佐藤公威(22)と小菅直人(24)の両選手がその声に気付きました。
男を約30メートル追いかけ、佐藤選手が背中をつかんで捕まえると、小菅選手が同署に通報。
さすがプロバスケット選手。あだやかなフットワークとチームプレーでした。
... 続きを読む "「車上狙い」逮捕にバスケット選手活躍"
投稿者: スタッフ (2007年2月26日 09:35)
