今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
九州大学でヒ素紛失。
"福岡市の九州大学の実験室から、約100人分の致死量にあたるヒ素がなくなっていることがわかった。盗まれた疑いもあるという。
紛失したのは、実験用の毒物のヒ素化合物15.06グラム。これは、成人の約100分の致死量にあたる。九州大学によると、ヒ素は瓶に入っていて、先月29日、准教授の男性が実験で使用した後に一時、研究室内に放置した。その際、研究室の鍵はかけておらず、約2時間半、無人の状態だったという。
警察は、盗まれた疑いもあるとみて調べている。"
【10月6日(木) 日本テレビ系(NNN)配信より】
薬品をうっかり出しっぱなしにしていて紛失してしまったという事件です。
これでは、管理のずさんさを問われたとしても仕方ありません。
ヒ素自体は法律によって毒物に指定されており、取扱いについては厳しく規制されています。
今回紛失したのはヒ素化合物ということですが、それでも成人約100人分の致死量に相当する量とのことです。
他の記事によりますと、ヒ素を出しっぱなしにして研究室を離れていたのが15時半から18時頃の約2時間半。
その間、研究室のカギは開いたままになっていたとの事です。
また、準教授の男性が部屋に戻った際、2瓶出したうちの1瓶だけが机にあったということですから、第三者に盗まれた可能性も濃厚だといえます。
順教授はその1瓶を薬品庫にしまって施錠、その後研究室も施錠して退室。
それから月が変わって10月4日に薬品業者が納品に訪れるまで、紛失していることに気づかなかったということです。
薬が悪用されないことを願うばかりですが、もしもの時のためにも二重三重の対策をとっておくことで、重大な事故を防ぐ確率もアップします。
防犯対策として、
・薬物庫や研究室、実験室などの薬物管理の徹底を行う。入退出管理システムにて入居可能な職員だけが出入りするとともに、入退出履歴を記録する。入退出システムに連動しカメラで画像を録画する。
・スタッフは写真入りIDカードを胸につけ、身分を明確に示す。
・重要室内には侵入警戒システムを設置し、侵入者が夜間や休日などに侵入しようとすると警備室へ連絡する。事務室への扉は電気錠に変更する。
投稿者: スタッフ (2011年10月 7日 10:33)
二輪盗難が3割増 8割近くがハンドルロックなし 岡山県警まとめ
"駐車中のオートバイやミニバイクが盗まれる被害が今年1月から8月末までに1089件(前年比253件増)と3割増加したことが県警生活安全企画課のまとめで分かった。県警の分析によると、8月に被害にあったバイクの8割近くは、エンジンキーこそ抜いていたもののハンドルロックをかけていなかった。県警は「ハンドルを固定して盗難防止に努めてほしい」と注意を呼び掛けている。
県警によると、自宅敷地内の駐車場で夜間に被害に遭ったり、会社員や学生が駅周辺の駐車場で被害に遭うケースが多い。手で押してバイクを持ち去る手口の可能性が高いという。"
【9月15日 毎日新聞より抜粋】
岡山県内の二輪車盗難件数が、前年度の3割増加しているようです。
注目すべきは「ハンドルロック」。
原付バイクを見本に挙げると、カギ穴はこんな感じになっています。
キーを差込み、エンジンをかける前にハンドルロック解除、エンジン始動、エンジンを切る場合はこの逆の流れとなっています。
最近の原付バイクはカギ穴をいじられないようにカギ穴塞ぎ(正式な名前がわかりません)もついていて、両方しておけばいたずらに盗まれる被害はかなり減るものと思います。
それぞれ、エンジン入り切りの作業の流れでできるので、手間をかけるというイメージもなく、私も毎回両方セットしてバイクを離れています。特にカギ穴塞ぎを初めて見た時には、「これでカギ穴をいじられなくて済む」と安心したものです。
今回の岡山県警のまとめによりますと、8月に被害にあったバイクの8割近くがハンドルロックをしていなかったそうです。
この状態ではバイクを押して移動されてしまいます。
高価な盗難防止グッズを検討する前に、自分でもできる対策を行い、愛車を守りましょう。
投稿者: スタッフ (2011年9月20日 09:16)
警察学校「市民への声かけ」を授業に取り入れ 広島
"県警察学校は昨秋から、全国の警察学校に先駆けて、「市民への声かけ」の授業を取り入れた。経験豊富な大量採用世代の退職が加速し、とかくコミュニケーションの力が問われる若い世代の能力向上につなげるためだ。声かけは、地域の治安維持や凶悪犯罪の検挙にもつながる。
学校がこのような授業を導入したのは昨年10月。高卒なら10カ月、大卒なら6カ月間は初任科として学んだ後、学生たちは交番に配属されて4カ月間の実習を受ける。そこで先輩の声として聞かれるのは、職務質問を苦手とする若手が多いこと。初任科13コマ、初任補修科10コマを必須科目として組み込むことにした。
かつては配属されると職務質問にいきなり行かされたという。しかし、会話の引き出しが多い経験豊富な警察官が次々に退職の時を迎え、「先輩の背中で学ぶ」ことが難しい時代になった。授業は好評で、学生からは「積極性が持てた」「自信がついた」などの反応が聞かれる。花本校長は「授業で得たことを現場で使えるように、継続したい」と語る。
時に威圧的に映り、声をかけられると思わず身がすくんでしまう存在の警察官。会話上手な警察官が増えれば、より身近な存在になりそうだ。
【毎日新聞 8月29日より抜粋】
広島県警察学校が、昨年秋から始めた取り組みの話題です。
いわゆるベテラン層の退職によって、警察官も世代交代となっているようです。そしてその若い世代の悩みはなんと「職務質問が苦手」ということ。
確かに、仕事とはいえ見知らぬ人に声をかけるというのは勇気がいることです。
声をかけられる方も自然と身構えてしまうでしょうから、普通の会話のように話すというのも簡単にはいかないでしょう。
そこで広島では、警察学校の授業に「市民への声かけのためのロールプレイング」を授業に組み入れたそうです。
現場では臨機応変な対応が求められますが、ロールプレイング形式で流れを把握することにより、とっさの場合の対応もしやすくなるのではないでしょうか。
また、記事に書かれている通り、警察官の「制服」パワーはかなりの威力がありますよね。警察官の前を通り過ぎる時、何もしていないのになんだか緊張してしまう、という方は多いと思います。
気さくな警察官が増えれば相談もしやすいですし、犯罪の抑止にもつながってくるのではないでしょうか。
声かけは、店舗などでも簡単にできる防犯対策のひとつです。
来店時にお客様の顔を見ながら「いらっしゃいませ」と声をかけるだけでも、抑止効果となります。
「犯罪を計画して下見をする時に顔を見てあいさつされたので犯行をあきらめた」という捕まった犯人の声もあり、効果は高いと思われます。
また、あいさつは店舗が明るいイメージとなり、販売促進効果にもつながりますので、店舗側にとっては一石二鳥の対策といえます。
投稿者: スタッフ (2011年9月 5日 13:50)
看護助手、患者の爪を剥ぐ・・・7年前にも同容疑で逮捕 京都
"入院中の女性患者の足の爪を剥がしたとして、京都府警五条署は25日、傷害容疑で、看護助手の女(37)を逮捕した。女は2004年にも患者6人の爪を剥がしたとして傷害罪に問われ、実刑判決を受けた。同署によると、「仕事や生活のことでいらいらしてやってしまった」と話し、容疑を認めているという。
逮捕容疑は24日午前10時半ごろ、京都市中京区押堀町の毛利病院で、手首などの骨折で入院していた同区内の無職女性(80)の左足親指の爪を剥がした疑い。
同日昼ごろ、巡回中の看護師が女性の指から血が流れているのに気付き、スタッフらに事情を聴いたところ、佐藤容疑者が爪を剥がしたことを認めたため、病院が五条署に通報した。
同署によると、他にも爪が剥がれた患者が数人いるという。"
【時事通信 8月25日より抜粋】
人を助ける立場にある看護助手の恐るべき犯行が発覚しました。
しかもこの容疑者、7年前にも同様の事件を起こしていたことが分かっています。
調べによると、04年秋、京都市南区の別の病院で仕事上のストレスや不満から患者6人の手足の爪を剥がしたとして逮捕され、06年1月に京都地裁で懲役3年8月の実刑判決を受けていたそうで、せっかく仕事に復帰したものの、ストレスが原因で同じ事件を繰り返しているようです。
高齢者の虐待には身体的暴力の他にも、以下のようなものが挙げられます。
・性的暴カによる虐待(sexual abuse)
高齢者が性的暴カまたは性的いたずらを受けたと見受けられる場合。夫婦間の強制的な行為も含まれる。
・心理的障害を与える虐待(psychological or emotional abuse)
主として介護者側等からの、言葉による暴力(侮辱・脅迫等)や、家族内での無視等によって心理的に不安定な状態、または心理的孤立に陥り、日常生活の遂行に支障をきたす程のおびえなどの精神状態が見受けられる場合。
・経済的虐待(economic abuse)
高齢者へ年金等の現金を渡されない、または取りあげて使用される、高齢者所有の不動産を無断で処分されるなど、過度の経済的不安感を与えられたと見受けられる場合。
・介護等の日常生活上の世話の放棄、拒否、怠慢による虐待(ネグレクト:neglect)
日常の介護拒否・健康状態を損なうような放置(治療を受診させない、適切な食事が準備されていない等)・日常生活上の制限(火気器具等の使用制限)や戸外に閉め出すなどによって、高齢者の健康維持、日常生活への援助がなされていないと見受けられる場合。
以上のように様々な形の虐待がありますが、高齢者への虐待は、被害者が寝たきりや認知症などを患っており、第三者へ被害が訴えられないというケースもあるため、なかなか顕在化しにくいという特徴もあります。
今回の事件被害者も被害者が認知症であったことから、看護師の巡回がなければ発見の遅れていた可能性もあります。
自分のいら立ちを弱い者にぶつける身勝手な犯行。絶対に繰り返してはならない事件です。
投稿者: スタッフ (2011年8月25日 11:46)
アメリカで発生したコンビニの集団万引き インターネットで呼びかけ
"アメリカ・メリーランド州のコンビニエンスストアで起きた集団万引きの瞬間をカメラがとらえた。
地元メディアによると、若い男女30人以上の万引きの容疑者が13日早朝、メリーランド州のコンビニに押し掛けた。容疑者らは、キャンディーや炭酸飲料、アイスクリームなどを思い思いに手に取り、金を払わずそのまま外へ出た。中には、両手いっぱいに商品を抱えて店を後にする人もいた。
店員が警察に通報したが、到着したときにはすでにいなくなっていた。
警察が行方を追っているが、容疑者らがどのようにして集まったのかはわからないという。"
【8月16日 日テレNEWS24より】
先週、このようなニュースがテレビで紹介され実際の映像も流れていたことから、ご覧になった方は衝撃を受けたのではないでしょうか。
コンビニに突然集団で入店し、思い思いの商品を取って、笑いながらそのまま立ち去る姿が捉えられていました。
中には、両手に抱えきれないくらいの商品を抱えて逃げる者もいて、背筋の寒くなるような映像でした。
万引きというより強盗ですよね。
これだけの人数で来られれば、店員もなす術がなかったと思います。
その後の調べによると、これはTwitterやFacebookなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使って呼びかけられたもので、 不特定多数の人間に同時に呼びかけ、そこで集まって集団強盗をする、という新しいタイプの犯罪がアメリカで盛んになっているようです。
ちなみに、この呼びかけの手法は「フラッシュモブ」と呼ばれ、"インターネット、特にEメールを介して不特定多数の人間が公共の場に突如集合し、目的を達成すると即座に解散する行為"と、Wikipediaでは説明されています。
元々は表現方法の一種として行われており、犯罪とは一切関係のないものです。
(動画サイト・You Tubeで検索すると、国内国外問わずに色々なものが出てきます)
こうして犯罪の面ばかりが取り上げられてしまうと、「フラッシュモブ=集団犯罪」と認識されてしまいそうで、非常にもったいないなと思います。
投稿者: スタッフ (2011年8月23日 10:38)
厳しい暑さはいつまで続く? 熱中症対策に有効なもの
"8月8~14日の週に熱中症とみられる症状で救急搬送された人は7071人で、今年の集計を始めた5月30日以降の週別搬送者数で最も多かったことが16日、総務省消防庁のまとめ(速報値)で分かった。前週(3400人)と比べると2倍強。同庁の担当者は、全国各地で気温が35度を超える猛暑日が続いたことが原因ではないかとみている。
都道府県別に見ると、東京が727人で最も多く、以下は、埼玉586人、愛知504人、神奈川485人、千葉429人などと続いた。
年齢別では、成人(18-64歳)が3176人で最も多く、44.9%を占めた。以下は、高齢者(65歳以上)3074人(43.5%)、少年(7-17歳)772人(10.9%)、乳幼児(生後28日-6歳)49人(0.7%)で、生後28日未満の新生児の報告はなかった。
症状の程度別に見ると、入院を必要としない「軽症」が4380人(61.9%)で最多。以下は、3週間未満の入院が必要な「中等症」2327人(32.9%)、3週間以上の入院が必要な「重症」178人(2.5%)、医師の診断がないなど「その他」171人(2.4%)の順で、「死亡」は15人(0.2%)だった。
一方、5月30日からの累計の搬送者数は3万5436人で、前年同期の3万1073人を上回っている。"
【医療介護CBニュース 8月16日配信より】
立秋を過ぎても厳しい暑さが続いています。
全国各地で、熱中症が原因とみられる症状により病院に搬送される人が急増しています。
また、熱中症が原因とみられる死亡者も相次いでおり、引き続き注意が必要です。
(熱中症に関するニュースについては、Yahoo!ニュースの熱中症トピックスをご参照ください)
熱中症は昨年ごろから注目され、この時期は様々なところで対策法が取り上げられています。
一般的な予防法は環境省の情報サイトをご確認いただければと思いますが、熱中症の危険は一般家庭だけにとどまりません。
特に今年は全国的に節電が叫ばれており、企業でも対策の一環としてエアコンを例年より高めに設定しているところも多いでしょう。
事務作業がメインであればまだ危険は少ないでしょうが、工場などでも同様の節電対策を取っていれば、従業員が熱中症になってしまう危険性が高まってしまいます。
また、熱中症は昼夜問わず発生しています。人の少ない夜間での工場作業など、かなりのリスクとなるのではないでしょうか。
倒れコールを従業員装着していれば、体調不良や事故が発生して転倒、昏倒した際、異常事態とみなして警報音が鳴り、同時に無線信号を発信するので、離れた事務所でも異常を感知することができます。
従業員に何かあってからでは遅すぎます。
備えあれば憂いなし。万が一の対策として、倒れコールをおすすめいたします。
投稿者: スタッフ (2011年8月19日 09:19)
搬送のため停車中の救急車、乗り逃げされる 大阪
"18日午前11時ごろ、大阪市住吉区の路上で、急病人搬送のためエンジンをかけたまま止めていた救急車が乗り逃げされた。救急車は北東へ約5キロ走った府道で信号停車した後、突然バックし、途中から追尾中の大阪府警住吉署のパトカーに衝突。同署員が運転していた男を公務執行妨害容疑で現行犯逮捕した。同署は窃盗や道交法違反(無免許運転)容疑でも調べる。
住吉署などによると、住吉区の無職の男(39)で「救急車でドライブした」などと供述。救急隊員3人は体調不良の80代女性の救助のため車を離れていた。救急車は盗難防止装置付き。同署は男が運転できた経緯を調べている。女性は別の救急車で搬送され無事だった。"
【7月19日 毎日新聞より抜粋】
出動中の救急車を乗っ取ってしまったという事件です。
救急車が搬送者を待っているのは時折見かけますが、無人という事もあるんですね。
盗難防止装置がついていたようですが、エンジンをかけた状態では作動できませんし、乗っ取られてしまった事はしょうがない気もします。
同様に、わたしたちが普段乗っている乗用車でも同じケースに陥る事が考えられます。
この事件のケースは特殊ですが、普段、わたしたちが短時間でも車を離れる際には、面倒でもエンジンを切り、施錠をしておくことが一番の防犯対策となります。
今回は救助された女性が別の救急車で搬送され、大事には至らなかったようですが、万が一この連携がうまくいかず女性の容体が急変してしまい、最悪の状況に陥る・・・という可能性もあります。
逮捕された男は恐らく、アイドリング状態で停まっていた救急車を見て、「運転したい」という思いつきで行動を起こしたのでしょう。
確かに救急車や消防車など、いわゆる「はたらくくるま」に憧れる気持ちは分からないでもありません。
でも自分が思いつきで起こした行動が人命に関わるような事につながる、なんてきっと考えていなかったのでしょうね。
なんにせよ、大事に至らずよかったです。
投稿者: スタッフ (2011年7月19日 11:15)
東京 震災便乗の犯罪に注意
"震災後、東京都内では、日本赤十字社など実在する団体を名乗った義援金名目の詐欺や水などを高額で売りつける悪質商法が相次いでいて、警視庁には「不審な電話があった」などといった相談が20件近く寄せられているということです。
また、計画停電中にひったくりなどが発生しているほか、不安をあおる、チェーンメールやうその情報がインターネットに多く書き込まれているということで、警視庁は注意を呼びかけています。"
【3月24日TBSニュースより抜粋】
毎日のように流れる被災地の様子を見ると、私たちは「何かできる事をしよう」と、救援物資や義援金で応援したくなります。
そして実際、たくさんの方が様々な形で支援しています。
関東方面では原発の影響による放射線の問題で、あちこちで水の買い占めが起こっていると聞きます。
そういった混乱に乗じ、人の善意や弱みに付け込んだ犯罪が相次いでいるとの報道です。
震災後の被災地では、避難して家人のいない家を狙った空き巣が発生しているとの報道がありました。
そのほか、「被災地で強盗殺人事件や暴行事件が発生している」などとのチェーンメールが出回り、被災地に暮らす方々の不安を助長する結果となってしまっています。
「善意の気持ちを逆手にとる犯罪は、断じて許さない」
と、上で紹介したニュースの中で、警視庁生活安全部長が発言されていたそうです。
私たちセキュリティハウスでも、少しでも安心・安全が暮らしができるようにお手伝い、情報発信をしていきたいと思います。
【ひったくり対策】
* 歩行の場合、かばんやバッグは車路側で持たない。
(常にかばんの持ち方を意識する。)
* 「防犯カバン」や「無線式警報ブザー」を使用する。
* 歩きながらの携帯電話は、十分注意する。
(できれば、通話やメールは行わない方がよい。)
* 自転車のカゴには、ひったくり防止ネット・カバーを取り付ける。
* 後方からのバイクや自転車が近づいてきたら警戒する。
(特に18時から24時までの間は要注意。)
* ATMで現金を引き出した後は、常に警戒する。(時々振り返るなど警戒が必要。)
* 昼間でも、後ろから突然バイクが近づいてくることもあるので警戒すること。
万が一、ひったくりにあった場合は、すぐに110番。犯人の特徴をできる限り覚えておき、詳しく伝えることが大切です。
投稿者: スタッフ (2011年3月25日 11:02)
被災地での窃盗を防ぐために 消防団が夜間見回り
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)で、被災地の治安悪化が懸念されています。
先日のブログにも書きましたが、震災後の混乱に乗じたコンビニ強盗が、宮城県内で続発しています。
同様に被害の大きい岩手県内においても、倒壊した家屋からのテレビや通帳等の物品盗難や、ガソリンスタンドや車からのガソリン盗難等が起こっているようです。
その他、強盗や強姦事件も発生しているとの情報もあり、一刻も早い治安の回復も必要となっています。
現地では消防団が見回りをされているとの事で、過酷な環境のなか懸命に活動されている事に、本当に頭の下がる思いです。
災害の混乱に乗じて犯罪を働くのは、火事場泥棒に他なりません。
阪神大震災の際にも、同じように被災地での犯罪が増加したそうです。
今回の未曽有の災害を受けてもなお、懸命に立ち向かっている日本人の強さや思いやりが、世界各地で称賛されています。
そんな報道を見て、私も誇りに思いましたし、皆さんもきっと同じように感じた事でしょう。
しかしこういった一部の心ない犯罪が横行する事で現場は一層苦しくなりますし、助けあわねばならないこの時期に、人と人との絆が弱くなってしまいます。
こういった状況を回復すべく、日本全体が一丸となって救援物資や義援金、節電等、それぞれができる事を一生懸命にされています。
今こそ皆で力を合わせて、この災害に立ち向かう時です。
心ない犯罪を起こすのをやめて、協力して乗り越えましょう。
投稿者: スタッフ (2011年3月18日 10:10)
SECURITY SHOW2011 開催中!
日本最大級のセキュリティ・安全管理総合展であるSECURITY SHOW2011が、3月8日(火)から11日(金)まで東京ビッグサイト東2・3ホールにて開催されています。
今年も弊社セキュリティハウス・センターは『SS3206』のブースにて出展しております。
昨日は展示会場は盛況だったようで、多くの方にご来場いただきました。
一昨日は、TBS「みのもんたの朝ズバッ!」の防犯特集で、弊社の展示システムが紹介されました。
見える防犯 自主機械警備システム
「防犯システムってどんなものがあるのだろう?」
「最近、セキュリティ機器の問い合わせが多いなあ、販売するのはどんな感じなんだろう」
など、防犯システム導入を検討されている個人のお客様から、新事業としてセキュリティ機器の取り扱いを検討されている会社様まで、興味を持たれた方、皆様をお待ちしております。
説明員も多数おりますので、お気軽にご質問下さい。
今日10日(木)、明日11日(金)の残り2日間となっております。(最終日のみ16時30分で終了となりますのでご注意下さい)
お時間のある方は、ぜひ会場まで足をお運び下さい。
投稿者: スタッフ (2011年3月10日 10:44)
