今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
長野県内の学校 防犯カメラの設置率は?
長野市の小学校に防犯カメラ1台が贈られました。
長野市の篠ノ井東小学校には、防犯カメラ1台やモニターなどの一式が贈られ、宮澤俊樹(みやざわ・としき)校長に目録が手渡されました。
防犯カメラの寄贈は、大手飲料メーカーの社会貢献事業の一環で、賛同した企業がこの会社の自動販売機を設置し、飲料の売り上げの一部をカメラの購入費に充てる仕組みです。
(宮澤校長)
「学校は安心安全でなければならないということを非常に思っております。防犯カメラの設置というのは、犯罪抑止につながるとてもありがたいことだなと思っております」
長野県内の学校には、どのくらい防犯カメラが設置されているのでしょうか。
県教委のまとめによりますと、県内の学校の防犯カメラの設置率は、2022年5月の時点で小学校が全体の38.1%、中学校は35.6%でした。
2008年に比べると小学校は2倍弱、中学校は2.5倍に増えています。
3月1日には埼玉県戸田市の中学校に刃物を持った高校生の少年が侵入し、男性教員に重傷を負わせる事件が起きています。
プライバシーへの配慮など適切な運用が必要ですが、防犯カメラには犯罪抑止や捜査で一定の効果が期待されます。
その一方で、実際に侵入があった場合に子どもたちや教職員の安全をどう守るかという視点での防犯対策も求められています。
<3/7(火) 19:31配信 SBC信越放送より>
長野県内の学校における防犯カメラの設置率ですが、小学校が38.1%、中学校は35.6%ということです。
この数字が高いか、低いかは何とも言えませんが(個人的には意外に高いと思いました)、長野県教育員会のまとめた数字のようです。
所属する機関や組織の指示がなければ、情報として出さないでしょうし、それをまとめるところがなければ知り得ない情報です。
このような数字は他の都道府県の教育員会でもまとめ、そして共有し、公開することで、設置率を高めることにつながるのではないでしょうか。
学校の卒業生が自分の故郷の県の設置率が低いことを知ったら、自分が通っていた母校に寄付する者が出てきても不思議ではありません。
一度設置したら終わりではなく、保守費用や破損時の修理費用、古くなったら新しいものへの交換費用など、継続してお金の掛かるものです。
卒業生有志でお金を簡単に出せる仕組みや寄付できる制度があれば、もっと普及させることができるように思います。
クラウドファンディングのような方法でも資金は集まりそうですが、リーダーシップをとってまとめる人はなかなかいません。(手間が掛かりますし)
仕組み(枠組み)だけを用意し、あとは簡単に運用できれば、多くの人から賛同を得られる取り組みができそうです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年4月21日 10:00)
卒業式の最中? 生徒71分の財布から現金盗まれる
千葉県柏市にある日本体育大学柏高校で卒業式をしていた2時間余りの間に教室に置かれていた生徒71人分の財布から現金およそ79万円が盗まれました。
きのう正午過ぎ、日体大柏高校の職員から「10時ごろから卒業式をしていた。不在中に現金が盗まれた」と110番通報がありました。
この日は卒業式で、鍵がかかっていなかった4つの教室の71人の生徒の財布からあわせて79万円の現金が盗まれたということです。
「10時ごろから卒業式...不在中に現金が盗まれた」
卒業式は体育館で行われていて、教室に人がいなかったのは2時間余りでした。卒業式は3年生が参加していましたが、学校には誰でも出入りが出来たということです。
警察は窃盗事件として捜査しています。
<3/3(金) 9:18配信 テレビ朝日系(ANN)より>
教室の中に財布を置いて体育館に移動する必要があったのかは分かりません。
ただ、学生の頃、体育の時間は体操着や水着に着替え、その間、財布は教室に置いていたことを思い出しました。
卒業式などの行事中だけでなく、体育や家庭科、美術や音楽などの授業中、財布を置いて他の教室に移動するなどの時間帯は非常に無防備になりますから心配です。
対策として教室を施錠してしまうと忘れ物をした生徒が取りに戻れなくなる、施錠した鍵を持つ人が開けるまでは入れないなどの問題が考えられます。
個人的には教室内に防犯カメラを設置するのは良いと思います。
例えば、生徒同士のいじめの抑止、教師に対する暴言や暴力行為からの学級崩壊防止、教室内での盗難防止、自分の子供の様子を保護者が見られるようにするサービス、様々な面で活用できます。
学校の敷地は広く、外部からの侵入者を物理的に防ぐ対策はどこの学校でも難しいでしょう。
重要なポイントに防犯カメラを設置し、ピンポイントで守る対策も予算面を考えると効率的です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年4月 7日 10:11)
コロナ休校中に楽器4点盗まれる
新型コロナウイルスの影響で休校中だった学校から管楽器を盗んだとして、京都府警川端署は15日、窃盗と建造物侵入の疑いで、大阪市東淀川区の建設作業員の男(45)を逮捕した。
逮捕容疑は4月9日~5月22日の間に、京都市左京区の中高一貫校の音楽室に侵入し、サックスやクラリネット計4点(現金約77万円相当)を盗んだ疑い。
川端署によると、男はこれらの管楽器を京都市内の楽器店に転売しており、容疑を認めているという。休校期間中の先月22日に吹奏楽部の男子生徒が楽器を取りに来て、被害が発覚したという。
<6/15(月) 20:57配信京都新聞より>
コロナウイルスによる自粛や休校というのはこれまでに経験したことのない前代未聞の事態でした。
徐々に経済活動も再開されつつありますが、もし第二波、第三波が訪れた場合、再度自粛や休校という措置がとられることになるでしょう。
また、コロナではなく別の緊急事態が発生した場合、今回と同様の措置がとられる可能性があります。
今後のことを考えると、休校中における学校の侵入防止、盗難防止策を改めて考える必要があるのではないでしょうか。
警備員を24時間常駐させることは現実的には難しいでしょうし、教員が交代で見回るというのも限界がありますから、無人時の防犯対策をどのようにするかがポイントになります。
休校時以外の生徒の安全対策にも活用できるものがより望ましいため、どちらの場合でも対応できる対策が求められます。
学校における楽器類の盗難事件はこれまでにも発生しています。
価値のある楽器ですが、そもそも盗難対象になるという意識が低いのか、通常保管されている音楽室への入室は誰もが自由にできるという学校もありそうです。
また、楽器類は大きな物もあるため、頻繁に移動できないという点を突いて、一般的に保管されている音楽室を狙っての犯行というものもあるでしょう。
授業中だけでなく放課後に生徒がクラブ活動で使用するケースもありますからその保管方法はさらに難しくなります。
もし、施錠できる倉庫があれば、長期間使用しない場合はそちらに保管するという運用方法もありますが、施錠だけでは防犯対策としては心許ない気がします。
盗まれないためにはどうすれば良いか、学校によって環境は異なるでしょうから、それぞれの条件の下で考える必要があります。
投稿者: 総合防犯設備士 (2020年7月10日 17:19)
小学校から給食費120万円盗まれる
神奈川県小田原市の小学校で、約250人分の給食費120万円余りが盗まれました。
校舎の中で不審な女が目撃されていて、警察が捜査しています。
警察などによりますと、19日午前8時半ごろ、小田原市の公立小学校で、1年生から3年生の約250人分の給食費合わせて120万円余りがなくなっていることに職員が気付きました。
給食費は保護者がクラスごとに集め、PTAの役員と学校の職員が図書室で集計していました。集計が終わって現金をまとめようとしたところ、トートバッグに入れていた3学年分の給食費がなくなっていたということです。
校内にいた保護者が「よく分からない人がいた」と話しているほか、防犯カメラに校舎の廊下を歩く不審な女が映っていて、警察が窃盗事件として調べています。
<テレビ朝日系(ANN) 4/20(木) 5:57配信より>
給食費として集金していた現金120万円が盗まれました。
保管状態の詳細は分かりませんが、トートバッグに入れていたということですから金庫等には保管していなかったのかもしれません。
もしくは金庫に入れる前の状態で盗まれてしまったのかもしれません。
保護者から現金で収集し、その現金を銀行に預け入れしてから給食業者等に入金する方式でしょうか。
今の時代現金で収集するというのも古いような気がします。
せめて銀行振り込み、口座引き落としに移行する方がセキュリティ面でも手間や管理の面でも安心です。
口座引き落としにすれば、今問題になっているモンスターペアレンツなどの給食費未払い問題の解消にも役立つはずです。
計算間違いや個人の使い込みなども発生しにくくなります。
防犯カメラや入退室管理システムなどを盗難対策として考えるだけでなく、集金方法や管理体制自体を見直すことも防犯対策として効果的だと思います。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年4月28日 19:36)
小学校から包丁盗む 19歳2人逮捕
東京・八王子市の学校に侵入し包丁を盗んだなどとして、19歳の少年2人が警視庁に逮捕されました。
およそ50件の余罪があるとみられています。
窃盗などの疑いで逮捕されたのは、府中市に住む19歳の少年2人です。
2人は先月20日、八王子市の小学校に侵入し倉庫から包丁などを盗んだほか、先月31日、杉並区の学校に侵入した疑いが持たれています。
2人は小学校からの同級生で、取り調べに対し「ツイッターで過去に被害があった学校を検索した」「生活費や遊ぶ金が欲しかった」と容疑を認めているということです。
警視庁は今年4月、府中市の小学校で児童の氏名や成績が保存されたパソコンが盗まれた事件を含め、都内や神奈川県内でおよそ50件、250万円相当の余罪があるとみて2人を追及しています。
<TBS系(JNN) 6月3日(水)6時9分配信より>
小学校に侵入し、包丁を盗んだ19歳の少年2人組が逮捕されました。
学校から包丁?と思いましたが、要は金目の物、転売できそうな物を選んで盗んだだけでしょうか。
それよりも目に付いたのが、ツイッターで過去に被害に遭った学校を検索した、という供述です。
過去に被害に遭ったということは、侵入しやすい、盗難被害に遭いやすいという判断かもしれません。
あながち間違っていないように思います。
同じ家や店で、複数の泥棒から複数回侵入・盗難被害に遭うということは特に珍しいことではないようです。
泥棒という共通の犯罪者から見れば、カモになりそうなところを選ぶポイントは似ているのかもしれません。
なぜ、自分のところばかり何度も泥棒に入られるのか?という被害者の声がありますが、それにはそれなりの理由があるということです。
今回の狙われた小学校もそうかもしれません。
一度何らかの被害に遭った時に、次に被害に遭わないように防犯対策、再発防止策をしっかりと講じていれば、被害に遭う可能性は低くなります。
それをせず、そのままの狙われやすい状態のままでいるから、また別の泥棒に目をつけられてしまうのです。
事前の防犯対策を行い、泥棒に狙われることがないことが最も望ましいですが、それが難しい場合、何らかの被害に遭った後は、必ず再発防止策を立てることです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2015年6月 4日 18:11)
千葉 高校の卒業式中に21万円盗まれる
県立千葉東高校(千葉市稲毛区轟町1、生徒1099人)で10日、卒業式に出席するため教室に置いてあった3年生25人のかばんから現金約21万円が盗まれました。
千葉北署は窃盗事件として捜査しています。
同署などによると、生徒は午前9時半ごろ式場の体育館に移動。式が終わり同11時半ごろ、教室に戻った生徒が被害に気づきました。
被害があったのは校舎4階の隣接する3年生の2クラス。
男子・女子生徒25人のかばんから計約21万円がなくなっていました。
同校は被害状況を確認したうえで午後1時ごろ、同署や県教委に通報。
式後のホームルームで、各クラスの担任が生徒に報告したという。
当日は式に出席する保護者のため正門の出入りは自由で、警備役などは置いていなかったようです。
同校によると、昨年4月と7月にも校内で生徒の現金計約10万円が盗まれる事件がありました。
副校長(60)は「教諭の巡回や教室の施錠など、さらに警戒を強めていきたい」と話しました。
<ちばとぴ by 千葉日報 3月11日(水)11時38分配信より>
卒業式中は基本的に体育館など卒業式の会場となる場所に全員が集まります。
それ以外の場所はほとんどが無人となります。
生徒が主役ですから教室は完全に無人です。
そうなると、教室に置かれた生徒の私物、つまり財布やスマートフォン、定期券などは誰の監視下にも置かれず、無造作に置かれている状態と言えます。
教室が施錠できる場合は別ですが、そうでないところがほとんどでしょう。
(施錠できたとしても今度は解錠できる人も限られ、実際の運用では不都合が出てきそうです)
学校内の敷地内に侵入さえしてしまえば、教室が無人になるタイミングを待って犯行を行えば高い成功率で金品を盗むことができるでしょう。
式典中は誰にも見られないという好条件がありますから、絶好のターゲットです。
3月は卒業式、4月は入学式や入社式など様々な式典や催しが行われます。
開催中は無人になりそうな部屋や建物が狙われる可能性が高まります。
扉や鍵の施錠はもちろんのこと、防犯カメラによる監視・映像の記録や防犯センサーによる敷地内、建物内の侵入警戒など、外部からの侵入対策・盗難防止対策が必要です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2015年3月13日 13:40)
中学校教諭 同僚の机から現金盗んで逮捕
同僚教諭の机から現金を盗んだとして、神奈川県警宮前署は6日、窃盗容疑で同県川崎市立有馬中学校教諭の男(27)=同市中原区市ノ坪=を逮捕しました。
同署によると、「遊ぶ金欲しさにやった」と話し容疑を認めています。
逮捕容疑は2014年10月27日午前8時半~11月1日午前11時ごろ、同校職員室で同僚の男性教諭の机から現金1万3千円を窃取した疑い。
同署によると、現金が無くなったことに気付いた同僚が校長らに相談。
調査したところ、男が職員室の防犯アラームを夜間に切ったことがあると話したため浮上したという。
<時事通信 1月6日(火)13時24分配信より>
学校の先生が盗みを働くとは残念なニュースです。
しかも学校内、職員室での犯行ですからどうしようもありません。
生徒に人の物は盗んではいけない、犯罪だと教える立場の教師が自ら犯罪を犯すとは・・・。
このニュースを知った生徒のショックは相当なものでしょう。
学校側も保護者にどのように説明、弁明するのでしょうか。
一人の出来心でやってしまった犯罪が、様々な人に迷惑を掛け、大きな影響を及ぼす結果になりました。
動機が生活苦や借金などであれば、少しは理解できますが、遊ぶ金欲しさの犯行には同情できません。
このような犯罪に対しては、防犯カメラで厳しく監視すべきです。
見られているという意識は、人の行動を制限します。
見られている状況下で犯罪を犯そうとする者は少なく、行動を思い留まらせる効果があります。
これが防犯カメラなどによる犯罪の抑止効果と呼ばれるものです。
盗みなどの犯罪を考える、思いつく、イメージすることは犯罪ではありません。
決して良いことではありませんが、実行に起こすのが犯罪となるのです。
この実行へ移す行動を制限させる防犯カメラの効果は絶大です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2015年1月 8日 20:08)
付属池田小事件から10年 学校対策は
2001年に起こった、「大阪教育大付属池田小乱入殺傷事件」から6月8日で10年を迎えました。
毎日新聞が独自に行ったアンケートでは、興味深い結果が出ています。
"全国の公立小学校の約93%が防犯ブザーなど不審者の侵入に備えた通報システムを整備していることが、大阪教育大付属池田小乱入殺傷事件(01年6月8日)の発生10年を機に毎日新聞が実施した全国アンケートで分かった。
また、暴漢に対抗する器具のうち「さすまた」(刺股)だけでも約90%が常備。防犯の専門家が「ポスト池田小」(付属池田小事件後)と呼ぶこの10年で、小学校の防御力が急激にアップしたことを裏付けた。
アンケートは5月、都道府県教委に実施し、東日本大震災に伴う庁舎移転で資料を取り出せなかった福島県を除く46都道府県が回答。データは09年9月から今年5月時点のもので、小学校数は計2万1695校だった。
このうち32.3%に当たる7013校が防犯カメラ(監視カメラ)を設置。文部科学省が初めて調査した04年3月から2.6倍以上に増えていた。
他の防犯機器では、侵入者を感知するセンサーが9045校(41.6%)、インターホンが1万1958校(55.1%)だった。
警備員は2461校(11.3%)が配置。大阪府が67.2%(686校)と突出し、東京都36.5%(479校)、兵庫県32.8%(261校)が続いた。栃木、富山、岡山、愛媛、長崎、鹿児島の6県はゼロだった。
不審者の侵入に備える防犯器具では、さすまたを1万9466校(89.7%)が常備し、催涙スプレーは5211校(24.0%)、ネット(網)は2876校(13.2%)。
文科省統計では08年時点で95%の小学校が何らかの器具を備えていた。
一方、付属池田小など国立小73校は04年の文科省調査時点で通報システム設置を、07年調査時点で警備員配置を完了している。
同省は付属池田小事件をきっかけに各種防犯システム・器具の状況を調べるなどして整備を推奨。各自治体も学校の安全確保に力を入れたことが、急速な整備につながっているとみられる。"
【毎日新聞 6月5日より抜粋】
毎日新聞のアンケートによると、約93%の小学校が何らかの防犯対策を行っているという、非常に興味深い結果が浮き彫りとなりました。
学校荒らしという手口がありますが、金目のものがないはずの学校で、一体何が盗まれているのでしょうか。
教室や職員室などに置いてある現金やパソコン、楽器の他に、体操着や上履きが盗まれるという事件も過去には発生しています。
現金以外は転売して換金する事もできますし、仮にパソコンが盗まれてしまうと、中に入っている個人情報などが外部に流出し、社会的な問題へ発展してしまう可能性もあり、非常に危険です。
門は開かれており、無施錠の窓やドアもあることから、ドロボウにとっては狙い目の場所であるといえるかもしれません。
また、学校荒しなど「財物犯」と侵入者による児童生徒等に対する「身体犯」とに分かれますが、近年「身体犯」が増えており、凶悪な犯罪が与える影響が大きいため、早急な対策が必要です。
【学校で起こった乱入事件】
・平成11年 京都市立日野小学校 小学2年生が不審者に校庭内で包丁で殺害される。
・平成13年 大阪教育大学付属池田小学校に包丁を持って侵入した男が1.2年生の教室に乱入し、児童8人死亡、教師を含む15人が重軽傷となる。
・平成15年 宇治市立宇治小学校 給食中の小学校1年生の教室に男が侵入し、児童2名が傷害。
・平成17年 寝屋川市中央小学校 17歳の少年が教員1人を殺害、教員2人に傷害を与える。
投稿者: スタッフ (2011年6月 9日 11:45)
栃木県内の交番、学校で器物損壊が相次ぐ
インターネットのニュースを見ていて、気になる記事を見つけました。
栃木県内の交番や学校などで、昨年末より器物損壊事件が相次いで発生しているということです。
"警察署や交番、学校...。県内で昨年末から今年にかけ、窓ガラスなどが壊される事件が相次いでいる。足利署の交番の事件で逮捕された少年らは「おちょくりたかった」などと供述、安易な動機を話しているが、事件の"ツケ"は当然大きい。刑事罰のほか、修繕費用の支払いも。交番の修繕費用は25万円を超える。一方、佐野市内では中学校で被害が続く。同市教委も「犯人が特定されれば、全額を請求する」と強調している。
県警によると、昨年末から今年1月までの間に、足利署の交番2カ所のほか、鹿沼署や日光署の交番で、それぞれ窓ガラスが割られるなどの器物損壊事件があった。いずれも石や雪の塊が投げ込まれていたという。
器物損壊罪は3年以下の懲役、または30万円以下の罰金もしくは科料。県警は捜査を進めるとともに、同様の事件では例外なく全額費用を加害者側に請求しているという。
一方、佐野市内では1月、中学校計2校で昇降口のガラス戸などが相次いで割られた。21日には窓ガラスなど27枚のほか、照明具5個も壊され、修繕費用は2校で計約90万円。佐野市教委は「犯人が誰であっても全額の弁償を求める」としている。"
【1月26日下野新聞より抜粋】
この記事を読んでまず驚いたのは、学校だけでなく警察署や交番も被害に遭っているという事です。
事件の内容からみても少年が犯人である事は予想できますが、被害対象に警察関係が入っているという事が驚きでした。
さらに驚くべきは、逮捕された少年たちの供述です。
記事にも紹介されている足利署の事件では、逮捕された少年たちはなんと隣接する群馬県太田市からわざわざやってきたとの事です。
少年たちは「地元だと顔が知られているので足利に来た。警察をおちょくりたかった」などと供述しているそうで、まさか逮捕されるとは思ってもみなかったのでしょう。
他の事件で逮捕された少年も、「からかおうと思った」「おちょくりたかった」と供述しているとの事で、ゲーム感覚で安易に行動を起こした事が分かります。
警察署や学校などの開かれた環境では常に多くの方が出入りしています。
学校であれば夜間の戸締りをして外周警備を行う事で、外からの侵入はほぼ防げると思います。
ところが警察署や交番などの施設は緊急で訪れる人もいますので、入口を閉ざしておくわけにもいきません。
赤外線センサーを使って敷地や入口に誰かが入りこむと侵入を検知するシステムも、対策のひとつです。
投稿者: スタッフ (2011年1月26日 17:24)
奈良 市立小学校 過去5年間で5件の個人情報盗難、紛失
大和市教育委員会は5日、市立小学校の女性教員(45)が担任児童の個人情報などが入ったICレコーダー、デジタルカメラなどを自宅から盗まれた、と発表しました。
市教委によると、盗まれたのは、児童の合唱などを記録したICレコーダー、児童の写真などのデータがはいっているデジタルカメラ、学級緊急連絡網や面談用のアンケート用紙、学校出入り用の鍵、財布などで、4日未明、自宅でバッグごと盗まれたという。
市教委は、児童の個人情報の校外への持ち出しを禁止していましたが、女性教員は「ICレコーダーとデジタルカメラは、知人のスピーチを録音などするために、アンケートは面談に備えて持ち出した」と話しているという。
大和市立の学校では6月にも、小学校の女性教員(51)が児童の個人情報が記入されたUSBメモリーなどの入ったリュックサックを自宅から盗まれるなど、過去5年間で今回を含め計5件の個人情報の盗難、紛失が発生しています。
<7月5日19時45分配信 カナロコより>
今回の被害金額をお金に換算しても大した金額にはならないでしょう。
しかし、盗まれた個人情報が流出したら大変なことになる可能性があります。
訳のわからないセールスやダイレクトメールが家に届くようになるかもしれません。
泥棒が悪用し、侵入のターゲットになる恐れもあります。
児童の写真データなども盗まれたということですから、最悪のケースだと誘拐等の犯罪に悪用される恐れも・・・。
何事も起こらない可能性はあります。
しかし、この盗まれた小学校に対する評判や信用は地に落ちるでしょう。
校外への持ち出しは禁止していたようですが、結果的には懸念した通り盗まれてしまいました。
さらに5年間で5件も個人情報の盗難や紛失事件が発生しているということですから、子供を預けている親御さんは相当不信感を持っているかもしれません。
どんな管理をしているのだ、子供は安全なのか?
そう思われても仕方がないかもしれません。
信用や信頼という目に見えないものは築き上げるのは大変なものです。
時間も労力もかかりますが、失うのは一瞬です。
市立だからよかったものの、私立だったら受験者などにも影響を及ぼす可能性もあります。
そのような万が一の被害に対する備えとして防犯対策が必要なのです。
学校・教育施設の防犯対策
パソコン持ち出し検知システム(個人情報流出に備えて)
投稿者: スタッフ (2010年7月 7日 18:28)