今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
痴漢防止カメラ
満員の通勤列車の一つの大きな問題が「痴漢」
確信犯もあれば、逆に何もしていないのにえん罪のように痴漢犯にされてしまった事例もあり、男女ともにこの満員電車には不満があると思います。
東京の埼京線に痴漢防止カメラが年内にも一部車両に採用されることになりました。
●JR東日本は年内にも、痴漢被害が多い埼京線の一部車両に全国で初めて、防犯カメラを設置する方針を固めた。
プライバシー保護の観点から犯罪防止に限定し、使用と管理を厳格に運用することで違法性はないと判断した。同社は既に運用規定を策定しており、試験運用を行ったうえ、他路線での導入も検討する。
鉄道事業者と1都3県の警察が共催した10月の官民会議で、警視庁から防犯カメラの設置が要請されたのを受け、JR東は、防犯対策でのコンビニ店内のカメラ撮影と録画を「違法性はない」とした2005年3月の名古屋高裁判決など、過去の判例を専門家を交えて検討してきた。
その結果、
〈1〉痴漢など防犯対策に限定し、乗客に「録画中」と表示して説明
〈2〉一定期間の保存後に削除
〈3〉刑事手続き以外での第三者への開示禁止――
など、厳格に運用することで問題ないと判断。当面は1〜2編成の電車を対象に、ラッシュ時に混雑が激しい一部車両の天井や網棚付近などに複数のカメラを設置予定だ。
都内の電車内の痴漢被害は、確認されているだけで毎年約2000件。
今年1〜9月に発生した件数も、強制わいせつ事件を含め計1174件に上る。
同庁によると、埼京線の今年9月末現在の被害(146件)は全路線の12・4%。
強制わいせつ事件も25%以上で、朝夕のラッシュ時でも20分間隔でしか運行されない通勤快速は混雑が激しい上、停車駅間隔が長い「密室状態」となり、15分以上、片側のドアが開かない区間もあるためだ。インターネット上で「埼京線はやりやすい」などの痴漢サイトの書き込みを見て集団痴漢をした悪質なケースもあった
(12月15日読売新聞より引用)
防犯カメラに関しては、常に「プライバシーの侵害」の問題がついて回ります。
商店街、駐車場、店舗、マンションなど色々な場所に設置している防犯カメラですが、やはり使用する側は最大限プライバシーの侵害にならないように配慮する必要があります。
そのためには
● カメラの使用目的を「防犯」に限定する。
● カメラを使用しなかった場合の犯罪発生の可能性、カメラを設置しての予防効果を充分に検討する。
● カメラの映像の取扱いに関して管理者は社内規定を設け、録画した映像の管理を徹底するとともに一定時間経過後は消去させる、犯罪が発生した時に警察立合いのもとで録画映像は再生するなどの規定を入れる。
● カメラの設置場所(角度や撮影範囲)が目的にふさわしいかを充分に検討する。
といったことが必要です。
防犯カメラを設置する場合には、そうしたことまでアドバイスできる防犯設備士、総合防犯設備士のいる会社に相談されることをお勧めします。
投稿者: スタッフ (2009年12月15日 09:41)
防犯カメラで発見、宮司が賽銭泥棒に説教
賽銭泥棒に関して防犯カメラが御手柄・・というニュースです。
●宮司がさい銭泥棒に説教 カメラで発見、取り押さえる
広島県呉市仁方西神町の八岩華(やいわばな)神社で28日、宮司(55)が防犯カメラで、男がさい銭箱から現金を盗むのを見つけて拝殿に駆けつけ「盗んじゃだめじゃないか」と男を説教。
取り押さえて広署に引き渡した。
お手柄にも宮司は「さい銭泥棒を捕まえたのは3回目。寂しい時代です」と、複雑な心境をのぞかせた。
逮捕容疑は、28日午前10時25分ごろ、拝殿内に侵入し粘着剤の付いた棒のようなもので、2つのさい銭箱から現金計約6千円を盗んだとしている。
容疑者は「生活に困り、金が欲しかった」と話している。
(産経新聞 6月28日より引用)
賽銭泥棒対策
「生活に困り犯行」
こういう理由の犯罪が急増しています。
全国の警察が今年1〜6月に認知した刑法犯のうち、強盗やひったくりなど金銭目当ての犯罪が昨年同期より大幅に増えたことが16日、警察庁のまとめで分かりました。(以下7月17日時事通信より引用)
刑法犯全体が4.6%減の83万8355件と7年連続で減った中で目立っており、同庁は「景気悪化が要因の1つと考えられる」としている。
認知件数はほとんどの罪種で昨年同期より減少したが、強盗は17.5%増の2399件。
このうち、コンビニ強盗は487件で65.6%増え、路上強盗も12.1%増の752件だった。
窃盗は全体が3.4%減の63万4669件で、上半期の統計が残る1989年以降で最少となった。
空き巣や車上狙いなどが大幅に減る一方、ひったくり(14.8%増の1万189件)、万引き(6.4%増の7万6076件)、オートバイ盗(11.6%増の4万230件)、自転車盗(4.2%増の17万6694件)など「比較的手がけやすい犯罪」(同庁)が大幅に増えた。
詐欺は31.0%減の2万3660件で、減少分の7、8割は振り込め詐欺だった。
殺人は561件で13.3%減った。
生活に困って「賽銭泥棒」「コンビニ強盗」「ひったくり」
こういう「手っ取りばやく比較的簡単にお金が入る方法」を追い込まれた人が行ってしまうのです。
防犯対策には、「抑止効果」もあります。
ここまでの防犯対策をしているなら無理だ・・とあきらめてくれれば犯罪者を作らなくて済みます。
最後の1歩を思いとどませる効果があるのであれば、それは非常に大きいことだと思います。
「犯罪者を作らない」
それが究極の防犯対策の目的です。
そのためには抑止力の高い防犯対策 自主機械警備システムや防犯カメラなどがお勧めです。
投稿者: スタッフ (2009年7月17日 10:22)
