今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
甲府市の住宅火災 泥棒と出くわし放火?
12日未明、甲府市で起きた住宅火災で、焼け跡から2人目の遺体が見つかりました。
出火前に同居する家族が室内で不審な男と出くわしていて、警察は事件の可能性があるとみて捜査しています。
後ろに見えるのが火元となった住宅です。
焼け跡から2人目の遺体が発見されました。
今も周辺には焼け焦げたようなにおいが立ち込めています。
出火直前にはこの家の娘から「泥棒に入られた」と通報があり、警察官が駆け付けた際には、すでに火が出ていたということです。
近所の人:「『こらー何してるんだ』って声しか聞こえなかったから、あとはクラクションの音で。すごい大きい声で怒ったような声だったので」
警察によりますと、110番通報は12日午前3時半ごろにありました。警察が駆け付けると、家はすでに燃えていました。
焼け跡からは2人の遺体が見つかっています。
この家で暮らす50代の夫婦と連絡が取れていません。
また、10代の娘2人が同居していて、出火直前に娘は1階で言い争う声を聞いていました。2階から下に降りると不審な男がいて、上がってこようとしたため2階のベランダから外に避難しました。その後、家から火が出たということです。
また、近所の人が徒歩で逃走する男を目撃しています。
警察は事件の可能性もあるとして捜査しています。
<10/12(火) 12:17配信 テレビ朝日系(ANN)より>
泥棒と放火(火災)は別の犯罪(被害)と考える人が多いと思います。
しかし、今回の事件のように、泥棒に侵入され、室内で犯人と出くわした場合、犯人が放火して証拠隠滅を図ろうとする事件が実際に発生することを知っておかなければなりません。
稀なケースかもしれませんが、極度に緊張状態にある犯罪者を刺激してしまうと、思わぬ反撃をくらってしまう恐れがあります。
侵入者対策と放火(火災)対策は別ですが、一つの事件で両方必要になることがあるのです。
家の中にいくつか防犯ブザーやアラームを常備し、侵入者や異変を感じたら鳴動させ、そしてすぐに建物の外に逃げ出すなど、家族間での取り決めなども効果があるかもしれません。
突然の出来事だと冷静な判断や行動は難しいかもしれませんが、色々な事態を想定し、あらかじめ行動を決めておくとスムーズに動くことができるかもしれません。
投稿者: 総合防犯設備士 (2021年10月22日 15:37)
ノートルダム火災を受け 道後温泉で緊急点検実施
フランス・パリのノートルダム大聖堂の大規模火災を受けて、松山市消防局は19日、国の重要文化財に指定されている道後温泉本館で緊急の立入検査を行った。
午前10時から道後温泉本館で行われた緊急の立入検査には、松山市消防局や松山市の職員などおよそ20人が参加した。
職員は施工業者とともに保存修理工事の計画を確認した後、避難経路や消火器などの消火設備に異常がないか点検していた。
道後温泉本館では今年1月にも立入検査が行われているが、フランス・パリの世界遺産ノートルダム大聖堂で大規模な火災が起きたことから、改めて防火管理を確認しようと松山市消防局が緊急に行った。
松山市消防局予防課の西岡克仁課長は「松山の重要な文化財を後世に残していくため、火災予防に重点を置き、保存修理工事を行なってもらいたい」と話していた。
<4/19(金) 15:38配信 南海放送より>
フランス・ノートルダム大聖堂の大規模火災を受けて、愛媛県の道後温泉で消火設備の緊急点検を実施したようです。
重要文化財に指定されている建物や寺院等は木造建築のものも多く、火災に弱いのは明らかです。
現在の建築物であれば燃えにくい材質を使った建物にすることはできますが、歴史的建造物に手を加えるのはなかなか難しいと思われます。
それらに直接手を加えるのではなく、その周囲に防火、防災対策を講じることで景観を損ないにくくもなるでしょう。
火災は少しの火からあっという間に燃え広がります。
被害を最小限に抑えることが第一です。
そのための事前対策が必要です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2019年5月24日 15:03)
築地場外市場で火災 原因は?
"13日午後9時ごろ、東京都中央区の築地場外市場で、「空き店舗から出火している」という119番があった。東京消防庁によると、市場内の店舗5棟延べ約200平方メートルを焼いた。消防車や消防ヘリなど計40隊が出動した。火災によるけが人はいなかったが消防隊員3人が脱水症状などを訴え、熱中症とみられるという。警視庁築地署が出火した経緯を調べている。
近くのすし屋の従業員の女性は「夕方ぐらいから焦げ臭いにおいがして、花火でもしているのかと思った」と話していた。"
【7月13日 毎日新聞より抜粋】
観光地としても人気の高い、築地市場での大規模火災です。
出火原因はまだわかっていないようですが、空き店舗からの出火ということで、放火の可能性も否定できません。
しかし記事によると近くの店の従業員が「夕方くらいから焦げ臭いにおいがしていた」と話しているようですから、コンセント付近にたまったほこりにゆっくりと引火して火災につながった・・・などの可能性も考えられます。
木造の建物も多く、また連日の暑さで乾燥しており、出火の後は燃え広がるスピードも早かったのではないでしょうか。
炎センサーや地域の取り組みで、少しでも被害を少なくできるようにしていきましょう。
◆地域での総合対策
・火災は、一人一人の心がけとともに、家族・ご近所との協力体制が必要となります。日頃からご近所との良好な関係づくりを行うとともに、万が一の場合の協力体制をつくりましょう。
・町内会などで、防災に関して話し合い、防災訓練を実施する。
・ご近所の火災警報器の音にも関心を持ち、万が一火災が発生した時には消防署への通報や消火活動、避難などに手助けを行う。
・自転車や車などの不法駐車などで消防自動車の通路が妨げにならないように日頃より注意する。避難経路はいつも整理整頓し、物を置かない。特にマンションやアパートの場合、バルコニーや非常階段など。
・家のまわりに燃えやすいものを置かない。新聞や雑誌の束。段ボール箱など。
・ゴミは必ずゴミ収集日の朝に定められた場所に出すよう徹底する。前日夜から出すゴミに放火されることがあるので注意する。
・一人暮らしの老人宅が近所にある場合、防火情報を伝えるなどして注意を呼びかける。
・お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。
・消火器は1階、2階にそれぞれ各1本ずつ置く。床から1.5m以下の低い場所に置き、水や油で濡れる位置には置かない。
投稿者: スタッフ (2011年7月14日 09:25)
タコ足配線、古い家電の使用に注意 火災の一因に
25日、名古屋市瑞穂区の民家で火災があり、住んでいた一家7人のうち5人が亡くなられるという非常に痛ましい事件がありました。
現場検証から明らかになった火災の原因は、パソコンの電源コード等の「タコ足配線」でした。
"焼け跡には、長机の上にパソコン3台があった。各パソコンの電源プラグは溶けていたが、室内2カ所のコンセントにつないだ電源延長コード2本の差し込み口に挿入されていたとみられる。パソコン本体のコードや延長コードは折り重なるような状態だった。延長コードの差し込み口にはさらに別の延長コードが挿入されていた可能性もあるという。
独立行政法人・製品評価技術基盤機構によると、コードやコンセントなどが主な原因の火災を分析した結果、コードの折り曲げ・圧迫に伴う断線によるショートが原因の火災は2005~2009年度で200件(全体の57%)あり、たこ足配線に伴うショートが原因の火災は25件(同7%)だった。"(毎日新聞5月26日より抜粋)
生活や仕事をしている際、欲しいところにコンセントがなければ延長コードを使う事がほとんどです。
決まった場所に電源が集中し、記事のように「延長コード+延長コード」という使い方をしている所も、意外に多いのではないでしょうか。
また、今年は電力不足が叫ばれるなか、節電アイテムとして扇風機が注目されています。
政府によると「消費電力がエアコンの半分になる」という事で今年は特に注目されており、すでに今年は売り上げが昨年比の460%増となっているようです。
そういった事もあり、しまっておいた扇風機が現役復帰・・・となるご家庭もあるかと思います。
ただ、先の記事にも紹介されていた独立行政法人・製品評価技術基盤機構(NITE)は、「スイッチを入れてもすぐ動かなかったり、焦げ臭かったりしたら使用しないように」と火災事故への注意を呼び掛けています。
"老朽化した製品はモーターなどの部品が劣化し、異常な発熱や火災を起こしやすいため、2009年度までの5年間に157件の事故が発生しているという。
同機構によると、157件の発火や火災では、2人が死亡、7人が重軽傷を負っている。事故のうち74件が老朽化した扇風機によるもので、ほとんどが30年以上使われたものだった。
これとは別に、猛暑だった10年度も35件の事故が発生。このうち古い扇風機による事故は、原因調査中のものを含め約20件に上っている。"(読売新聞 5月25日より抜粋)
このように、タコ足配線や古い扇風機等が火災原因となるケースは多く、今後は注意が必要です。
◎火災の発生しやすいところ
・湿気が多い場所。水滴がかかりやすい場所。(洗面所、台所)
・洗濯機・電子レンジなど
・家具などの裏(ホコリがたまりやすい)
・テレビなど
・エアコンや暖房器具で結露が発生しやすい場所
・水槽の近く。水槽のヒーター・電灯など
投稿者: スタッフ (2011年5月26日 11:24)
世界遺産 サグラダ・ファミリアで火災 スペイン
"世界的な建築家、ガウディの代表作で、スペインのバルセロナにあるサグラダ・ファミリア教会で、19日、調度品の一部が焼ける火事があり、観光客らおよそ1,500人が避難する騒ぎとなりました。
スペイン東部のバルセロナにあるサグラダ・ファミリア教会で、19日、教会内にある部屋の1つから火が出て、この部屋に保管してあった司祭の礼拝用の衣装やいすなどの調度品が焼けました。火はまもなく消し止められ、建物そのものへの被害はありませんでしたが、地元の警察によりますと、4人が煙を吸って手当てを受けたほか、観光客らおよそ1,500人が一時避難したということです。地元の警察では、目撃者の証言から、ライターを持った50代の男が火元の部屋に入って放火した疑いが強まったとして、この男の身柄を拘束して詳しく調べているということです。"
【4月20日 NHKより抜粋】
サグラダ・ファミリア教会は世界的な建築家・ガウディの代表作で、ユネスコの世界遺産にも登録されているスペインきっての観光名所です。着工から約130年経った現在でも建設作業が続けられています。最近では建設作業に携わっている日本の彫刻家がTVCMに出演していた事も記憶に新しいですね。
また、報道によりますと放火の疑いもあるとして容疑者が捕まっているようです。
このような教会で火災が発生してしまった事は非常に残念でなりません。
多くの人が訪れる場所ですが、何か対策は行っていなかったのでしょうか。
警備員が配備されているようですが、年間に200万人以上も訪れるような場所では、人の目だけで警備をする事は不可能に近いでしょう。
今回は建物本体への延焼はなかったようですが、今後もこういった事件が起こらないとも限りません。
被害に遭ってしまえば建物に刻まれてきた歴史が失われてしまい、以前と全く同じ状態に戻すのは非常に難しい事です。
日本においても過去に文化財が火禍に見舞われる事件は何度も発生しています。
そういった事にならない為にも、大切な文化財には放火対策が重要です。
投稿者: スタッフ (2011年4月20日 09:54)
動物園飼育舎が全焼、約300匹が焼死 滋賀
"25日午前1時55分ごろ、滋賀県守山市岡町の移動動物園「堀井動物園」の飼育舎から出火、鉄骨平屋約620平方メートルを全焼し、約3時間後に鎮火した。県警守山署などによると、飼育していた絶滅危惧種のベンガルトラやマントヒヒ、カンガルー、猿など約100種類、計約300匹ほぼすべてが焼け死んだとみられる。けが人はなかった。内部には暖房用ライトなどがあり、同署で出火原因を調べている。
園長(47)によると、飼育舎の扉の外側にはかんぬきをかけていたが、普段から無施錠。24日午後9時に園長が帰った後は無人だったという。
堀井動物園は、全国の幼稚園やイベントなどに出張して動物を見せている。園長が82年ごろから動物を集め始め、守山市と同県野洲市の2カ所合わせて200~300種、計約900匹を飼育していたという。園長は「ポニー1頭とヤギ2頭を逃がすのがやっとだった。火の始末には気を付けていたのに」と肩を落とした。"
【毎日新聞 2月25日より抜粋】
この動物園は、テレビでも時折取り上げられており、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
出張式の動物園として、全国のイベントや幼稚園などに出張して動物を見せていたとの事で、人気の高い動物園だったのではないでしょうか。
記事によると普段から飼育舎の扉は無施錠だったという事ですから、出火原因には放火の可能性もあります。
また、この動物園は去年にカンガルーが脱走したという事件もあったようです。
もっと早くに防犯対策をしていれば・・・と悔やまれる事件です。
事件が起こってしまってからでは遅すぎます。大切な動物たちの命を守るためにも、下記のような対策が必要です。
投稿者: スタッフ (2011年2月25日 11:49)
こわ~い火事。この時期多い火災とその対策
冷え込みの厳しいこの時期。空気も乾燥しているため火災の発生する条件が揃っているといえます。
最近でも火災についての報道が多く、注目されているニュースのひとつではないでしょうか。
消防庁発表の火災状況(平成21年度)を見てみると、1~5月の期間に多くの火災が発生しており、その数は24,987件で全体の48.8%を占めています。
また、平成21年度の総出火件数は51,139件で、前年対比2.4%減少しています。
1日当たりの発生件数に換算すると、おおよそ1日あたり140件、10分に1件の割合で火災が発生した事になるそうです。
------------------------------------------------------
*出火原因ランキング*
1位 放 火:6,615件(12.9%)
2位 こんろ:5,139件(10.0%)
3位 たばこ:4,997件(9.8%)
4位 放火の疑い:4,590件(9.0%)
5位 たき火:3,021件(5.9%)
------------------------------------------------------
出火原因のトップ5は上記の通りですが、「放火」「放火の疑い」を合わせると11,205件で全体の21.9%にも達します。
一度出火してしまうと、個人で消火する事などなかなかできるものではありません。
また、一度火の手が上がれば自分のところだけでなく、周りに延焼してしまう場合もあります。
そういった事を防ぐためにも、消防法や市町村条例により義務付けられている、火災警報器の設置がされているかどうか、もう一度確認しておきましょう。
また、私たちセキュリティハウスは「犯罪を未然に防ぐ」事を目的のひとつとしています。
出火原因のトップにある放火。
放火を防ぐためにも、できることから始めていきましょう。
【放火対策】
*建物の周りにゴミ箱や木材など、燃えそうな物を置かない。
自転車やバイク、クルマのカバー等も狙われる事があるので注意しましょう。
*建物の隙間や死角にあたる場所、暗がりは狙われる危険性があります。
人が近付くとライトが点く人感ライトや人感センサー等を設置し、狙わせない環境を作りましょう。
◇セキュリティハウスの放火対策:10メートル先の7センチの炎をキャッチする「炎センサー」
投稿者: スタッフ (2011年1月14日 19:47)
放火未遂容疑で女逮捕 近隣の連続不審火に関与?
親類が済む集合住宅に火をつけたとして、容疑者の女が逮捕されました。
"親類が住む文化住宅にライター用のオイルをかけて火を付けたとして、大阪府警は9日、現住建造物等放火未遂の疑いで、同府茨木市大住町の容疑者の女(34)を逮捕した。府警によると「ほかにも30件くらい火を付けた。(同市内にある)実家との折り合いが悪く、実家近くの家に放火してからは罪悪感を感じなくなった」と容疑を認めているという。
茨木市内では8月以降、夕方から翌朝にかけて、民家玄関先のすだれやごみ、車やバイクのカバーなどを焼く不審火が計35件起きており、府警は容疑者の関与を調べる。"
【9月9日産経新聞より抜粋】
木造2階建て文化住宅1階にある親類男性の部屋の窓にライター用オイルをかけ、ライターで火を付けたとの事で、出火に気付いた男性がすぐに消し止めたとの事で、大きな被害にはならなかったようです。
放火や火災被害に遭わないためには、地域ぐるみの取り組みが大切です。
●地域での総合対策
* 火災は、一人一人の心がけとともに、家族・ご近所との協力体制が必要となります。
日頃からご近所との良好な関係づくりを行うとともに、万が一の場合の協力体制をつくりましょう。
* 町内会などで、防災に関して話し合い、防災訓練を実施する。
* ご近所の火災警報器の音にも関心を持ち、万が一火災が発生した時には消防署への通報や消火活動、
避難などに手助けを行う。
* 自転車や車などの不法駐車などで消防自動車の通路が妨げにならないように日頃より注意する。
避難経路はいつも整理整頓し、物を置かない。特にマンションやアパートの場合、バルコニーや非常階段など。
* 家のまわりに燃えやすいものを置かない。新聞や雑誌の束。段ボール箱など。
* ゴミは必ずゴミ収集日の朝に定められた場所に出すよう徹底する。
前日夜から出すゴミに放火されることがあるので注意する。
* 一人暮らしの老人宅が近所にある場合、防火情報を伝えるなどして注意を呼びかける。
* お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。
* 消火器は1階、2階にそれぞれ各1本ずつ置く。床から1.5m以下の低い場所に置き、
水や油で濡れる位置には置かない。
投稿者: スタッフ (2010年9月10日 10:42)
火災、放火の対策は充分ですか?
「火災」、「放火」というキーワードでニュースを検索すると、なんと多くの事件がヒットします。
こんなに多くの火災事件が発生していることに驚くでしょう。
もちろん、自然発生した火災やちょっとした失火という事件もありますが、多くは建物の放火です。
目的は様々です。
恨みによる放火、親の気を引く為の放火、ストーカーによる放火、泥棒に入った先での腹いせ・証拠隠滅目的の放火、スリルや病的な興奮目的の放火などです。
いずれも火をつけようとする者を犯行前に捕まえるのは至難の業です。
しかし、犯行を最小限にとどめる為に、火災を検知するセンサーやけむり感知器の設置する対策、事後犯人逮捕につながる為の防犯カメラ設置などの対策というのを行うことは可能です。
また、その場では犯行を起こしにくいと犯人に思わせるような環境造り(住民同士の積極的な声掛けや不審者が塀などに隠れて犯行を行えないようにすること)も、防犯対策としては非常に効果的です。
泥棒などの侵入者対策も事前の防犯対策が重要と言われています。
対策を行っておくことで、犯人側(泥棒)の犯行対象(ターゲット)から外れるという効果を期待してのものです。
火災と泥棒の大きな違いは、人命を危険にするかということがあります。
泥棒被害で命を落とすことはまれです。
もちろん、泥棒と家の中で出くわして、凶器で傷つけられるという可能性や、最初から強盗目的で凶器をつきつける泥棒もいます。
しかし、多くが窃盗目的の泥棒です。
無人の建物を狙い、金品を盗んで逃げる、という手口です。
火災は違います。
すぐに消火できなければ、別の建物も巻き込んで燃え広がる可能性があります。
大勢の人が命を落とす危険性があります。
また、人命に被害はなくとも建物が全焼・半焼ということになれば、被害は甚大です。
それだけ火災への対策が重要ということです。
守りたいものは何ですか? 火から守る
火災・放火対策
投稿者: スタッフ (2010年7月23日 09:25)
相次ぐライター火災 5年間で132件発生
使用後のライターをポケットに入れたら残り火で発火するなど、不注意によるライターの火災事故が5年間に83件発生していることが13日、経済産業省所管の独立行政法人「製品評価技術基盤機構(NITE)」の調べで分かりました。
ライターを使った子どもの火遊びによる火災は全国で相次いでおり、同省ではライターの安全規制について5月中にも結論をとりまとめたい考えのようです。
NITEによると、ライターによる火災事故は2004年4月から09年3月までに132件発生。
死亡事故1件、重傷事故9件のほか、車が全焼する事故も3件起きています。
製品の欠陥による発火も26件ありました。
このうち、不適切な取り扱いが原因の火災は83件。
目立つのは使用後にすぐライターをポケットにしまい、残り火で発火したケースで38件ありました。
また、車の床に落ちたライターの着火ボタンが電動シートを動かした際に押されたり、引き出しの中で開閉の際にボタンが押されたりするなど意図しない発火が16件、ガス漏れや炎の高さ調節などを誤ってやけどするケースが29件に上っています。
ライターの安全性を巡っては経産相の諮問機関・消費経済審議会が昨年12月から子どもがライターを簡単に操作できないようにする安全装置の設置をメーカー側に義務付けるかどうか検討しており、5月中にも結論がまとめられる見通しです。
<4月13日13時31分配信 読売新聞より>
子供のライターによる火遊びが原因の火災事故が問題となり、100円ライターが姿を消すかもしれない、という動きが広がっています。
100円ライターよりやや割高ですが、子供が使いにくい仕組み(チャイルドレジスタンス=CR)のCRライターの導入が決まっており、それの必要性を理解している喫煙者、特に子供を持つ喫煙者が多いという報告もあります。
たばこを吸わない人でも簡単に手にすることができる100円ライター、これを犯罪に悪用する者もいます。
侵入・盗難後、犯行の発覚を遅らせるため、または証拠隠滅を図るため、侵入建物を放火するという過激な手口を行う泥棒もいます。
窓ガラスが割られ、現金数千円が盗まれたという被害で済めば不幸中の幸いでしょう。
もし、放火され建物全焼、さらに隣接する別のお宅の建物まで燃えるとなったら大変な被害です。
金額的な被害だけでなく、人命を失う被害になることも充分考えられます。
侵入・盗難防止の為の防犯対策だけでなく、火災などの防災対策も事前に行うことが必要です。
万が一の取り返しのつかない被害を起こさないためです。
火から守る(火がご心配なあなたへ)
投稿者: スタッフ (2010年4月16日 11:20)