今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
掃除機ばかり盗む男 高く売れるから・・・
量販店で繰り返し掃除機を盗んだなどとして、大阪府警枚方署は13日、窃盗や強盗致傷の疑いで、大阪府交野市妙見東のアルバイトの男(29)=窃盗罪で公判中=を逮捕、送検したと発表した。
被害7件(総額約34万円)を裏付け、捜査を終えた。
「高く売れる掃除機を転売するためだった」などと供述しているという。
送検容疑は今年1月24日、同府枚方市池之宮の「ドン・キホーテ枚方店」で、掃除機1点(販売価格約4万3千円)を盗んで軽トラックに乗車。
追跡してきた20代の女性店員を車で引きずり、頭部打撲のけがをさせたほか、同月15~25日に同市内の量販店で掃除機を繰り返し盗んだとしている。
同署によると、男は2月に京都府警に窃盗容疑などで逮捕され、6月以降は同署が捜査していた。
<9/13(水) 17:40配信 産経新聞より>
家電量販店で掃除機ばかり盗んでいた男が逮捕されました。
掃除機というと結構な大きさを想像しますが、最近はダイソンなどに代表されるように高性能かつ小型化でさらにワイヤレスでも吸引力が優れている高価な掃除機が珍しくありません。
掃除機を盗もうと考える者が少ないというのは昔の話かもしれません。
今回捕まった犯人の動機にもあるように、高く売れるという認識が拡がっているということです。
つまり、盗まれる危険性、狙われる危険性が高まったとも言えます。
家電量販店などでは実機をお客様に見ていただき、触っていただき、その良さを実感していただいた上で販売する商品が多いと思います。
それの妨げにならないような対策でないと本末転倒となりますので注意が必要です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年9月29日 19:26)
大阪 駅の構内から5千万円の油絵盗む
前衛画家の故白髪(しらが)一雄氏(1924~2008年)が描いた評価額5千万円相当の油絵を盗んだとして、大阪府警捜査3課と枚方署は20日、窃盗の疑いで住所不定、自称古物商の男(62)ら男3人を逮捕したと発表した。
また、油絵を盗品と知りつつ4500万円で購入した盗品等有償譲り受けの疑いで、大阪市西区新町の会社役員の女(63)も逮捕した。
男らの逮捕容疑は共謀し、平成27年10月10日深夜、大阪府枚方市岡東町の京阪枚方市駅で、展示中の白髪氏の油絵「作品B」を盗んだとしている。
同課によると、男が事件を主導したとみられ、すでに窃盗罪で受刑中の男(56)が実行役。
駅の防犯カメラの映像には、壁にボルトで固定された油絵をヘルメットをかぶった男が取り外す様子が写っていた。
女は昨年1月に油絵を買い取ったとされ、昨年夏には白髪氏の作品が海外のオークション会社に出品される動きもあったという。
油絵は女の自宅から回収された。
京阪電鉄によると、油絵は平成5年、枚方市駅の立体交差事業の完成を記念し、施工業者などから寄贈されたという。
<7/20(木) 18:46配信 産経新聞より>
京阪駅の構内に飾られていた5千万円の油絵が盗まれ、それを盗品と知りながら買い取った者も含めて犯人グループが逮捕されました。
防犯カメラが設置され、壁にボルトで固定されていたとは言え、駅の構内に5千万円も価値のある絵が飾られていたというのは意外です。
その絵の周囲に常に駅員が居るというわけではないでしょうから、その絵の価値を知る者であれば盗もうと画策するのも納得です。
記念に施工業者が寄贈したものですから駅のどこかに飾るのは自然なことですが、もしかすると少し無防備だったかもしれません。
今回被害に遭ってしまった京阪枚方駅だけでなく、他の駅や公共施設でも絵画が飾られていることは珍しくありません。
それぞれの価値は様々でしょうが、同じように防犯カメラ+ボルトで固定程度の対策のところも多いでしょう。
仮に被害に遭ったとしても、金額的にそれほど痛手ではない価値の絵画もあるでしょうが、5千万円もの絵画なら話は別です。
絵画の価値を知らず、もしくは知る者がすでに居ないというところもあるでしょうから対策も含めて見直しを行うべきではないでしょうか。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年8月 4日 19:15)
コンビニ勤務初日に金庫の現金160万円盗む
勤務日初日のコンビニで現金約160万円を盗んだとして、大磯署は26日、窃盗の疑いで、住所不定、無職の男(38)を逮捕しました。
「店に誰もいない」客通報
逮捕容疑は、5月8日午前3時ごろ、神奈川県大磯町のコンビニで、事務所の金庫などにあった現金約160万円を盗んだ、としています。
同署によると、同容疑者は「間違いない」などと供述、容疑を認めています。
同署によると、同容疑者はインターネットの求人サイトを通じて同店に応募、同店では初めての勤務でした。
当時一人で働き、無施錠の金庫などから現金を盗んだ後に逃走したとみられます。
<6/27(火) 8:16配信 カナロコ by 神奈川新聞より>
コンビニの勤務初日に金庫から現金を盗んだ男が逮捕されました。
最初から盗む目的で求人に応募したのか、それとも夜間一人で勤務している状況で犯行を思いついたのか。
若者が減って深夜営業している店舗の人材確保が難しくなる傾向は続きます。
外国人の労働者を採用するところも増えてくるでしょうが、夜間に一人で勤務するという状況が大きく変わることはないと思います。
また、24時間営業や深夜営業を見直す店舗や企業もどんどん増えてくると思われます。
人間だけに依存すると対外的な防犯対策も厳しくなります。
防犯カメラや防犯センサー等機械をうまく活用することで人間にとって役に立つ存在になるはずです。
人が少ないところは機械やロボット等で補っていく時代が近づいています。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年7月14日 11:08)
新潟 駐在所から水21リットル(5円相当)盗んだ男逮捕
新潟県警の駐在所の水道から水5円相当を盗んだとして同県警佐渡東署は6日、同県佐渡市の無職の男(64)を窃盗容疑で逮捕しました。
逮捕容疑は6日午前11時ごろ、同署新穂駐在所の屋外に設置された水道の蛇口をひねり、水21.3リットルを盗んだとしています。
蛇口のハンドルは元々取り外してあったため、男がハンドルを持参して盗んだ模様という。
駐在所員の妻が水をペットボトルに入れ、自宅との往復を繰り返していた男を目撃。
佐渡東署員が任意で話を聞いたところ、自宅に閉じこもろうとしたため逮捕しました。
水を盗んだことは認める一方「市の水道なので無料だから問題ない」などと話しているという。
男は駐在所員の妻と顔見知りだったようです。
男の自宅は水道が止められており、生活用水に使用する目的だったとみられます。
周辺では最近、屋外設置の水道から水が盗まれる被害が相次いでおり、同署が余罪を調べています。
<6/8(木) 10:54配信 毎日新聞より>
水を盗む行為は犯罪で悪いことには変わりませんが、自宅の水道が止められていたという事情を考えるとただ責めるのもどうかと思います。
電気やガス、水道の中で料金滞納等で最後に止められるのが水道と言われています。
止めることによって生死に関わるからだと思いますが、今回も止める前に何かしらのアクションはなかったのでしょうか。
また、市役所や福祉関係の担当者が水道代も払えないという状況を把握するべきだったとも思います。
もちろん、男がお金はあるければ払いたくない、払わない、市の水道だから無料だ、税金を払っているだろうという考えだけであれば同情の余地はないのですが・・・。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年6月27日 11:24)
30人のベトナム人貴金属窃盗団 住宅狙い被害2億5千万円?
住宅に侵入し、指輪など貴金属を盗んだとしてベトナム人の男ら3人が逮捕されました。
警視庁は、グループの余罪が合わせて2億5000万円に上るとみて調べています。
男(26)らは去年12年、東京・狛江市の住宅に侵入し、ダイヤモンドの指輪など108万円相当を盗んだ疑いが持たれています。
警視庁は1日、神奈川県綾瀬市にある男らのアパートを捜索したところ、盗品とみられるブランド品の時計やダイヤモンドの指輪などが大量に見つかったということです。
取り調べに対して、男らは「盗みはしてません」などと容疑を否認しています。
警視庁は、去年6月から男を中心に約30人で盗みを繰り返し、被害額は2億5000万円に上るとみて余罪などを調べています。
<テレビ朝日系(ANN) 6/2(金) 11:57配信より>
中国系・朝鮮系の外国人窃盗団は、外見が日本人と変わらない場合があり、周囲となじんでしまうこともあります。
ベトナム人30人の窃盗団は珍しく、また、集まって行動をすると目立つように思いますが、ここ数年のインバウンド、訪日外国人の増加で外国人が町を歩いていても店で会っても珍しくなくなりました。
ほとんどが観光客として日本にとっては大切なお客様ですが、ごく一部の犯罪者がそれに紛れて犯罪を企てています。
日本人、外国人の区別に関係なく一般家庭の場合は、自分と家族以外は侵入者となり得る可能性があります。
外部から容易に侵入されないか、侵入後の犯行はどのように行われるか、その犯行を妨害するようなもの(防犯システムや番犬、周囲の目など)が存在するか、犯行後の逃走は速やかに行われそうか、など様々な角度から自分の家の侵入しやすさ、防犯度数をチェックしてみましょう。
そこで気付いた弱いところは、当然プロの泥棒には見抜かれてしまいます。
その弱点の改善がまずすべき対策です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年6月16日 19:15)
京都 コンビニで160万円の現金盗まれる
京都市山科区のコンビニエンスストアで、売上金約163万円が盗まれました。
現場からは男が車で逃走していて、警察が調べています。
13日午前5時ごろ、JR山科駅前にあるコンビニエンスストアで、通行人の男性から「不審な男が店から出てきて車に乗って走り去った」と警察に通報がありました。
警察がかけつけると店の入り口の自動ドアが開けられていて、店内の事務所にあった金庫から売上金約163万円が盗まれているのが見つかりました。
当時、店は閉店時間中で自動ドアと勝手口は施錠されていて、売上金を盗んだとみられる男は店の前の歩道に止めていた車に乗り込み、東の方向に逃走したということです。
警察は男が逃走に車を使っていることなどから、数人が関わった疑いもあるとみて、窃盗事件として調べています。
<関西テレビ 5/13(土) 18:40配信より>
盗難事件の発生したコンビニエンスストアは、JRと直結している場所で、通勤途中に店の前を通ることがある、よく知ったところでしたのでニュースを見て驚きました。
営業時間中は、コンビニの近くには喫煙スペースや腰を掛ける場所があるため、周辺には常に多くの人がたむろしているイメージがあります。
被害が発生したと思われる午前5時ごろは始発の時間で周囲を歩いたことがありますが、無人になることはほとんどなさそうな場所です。
さらに線路を超えると交番がありますから窃盗被害に遭うとは考えにくい環境ではあります。
よくこんな場所をターゲットにしようと考えたなあと思ったものです。
コンビニ強盗はよく耳にしますが、閉店時の窃盗事件、しかも160万円もの大金が盗まれるケースは珍しいように思います。
ただ、窃盗事件が少ないのは24時間営業だからでしょう。
コンビニやファミリーレストラン等の24時間営業が縮小傾向にあるというニュースが話題になっていますが、今後はその傾向が加速すると思われます。
24時間営業という過剰サービス(需要)よりも、人件費の高騰や人材確保の難しさ(供給)が上回っている現状です。
今後も強盗事件は減るかもしれませんが、無人の店舗を狙った窃盗事件は逆に増えると思われます。
時代と状況に応じて防犯対策も変えていかなければなりません。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年6月 2日 17:14)
京都 小学生のゲーム機が相次いで盗まれる
京都府警西京署は15日、窃盗の疑いで、京都市西京区下津林北浦町、無職の男(42)=別の窃盗罪で起訴=を再逮捕しました。
再逮捕容疑は、昨年11月15日午後5時~5時半ごろ、西京区内の公園で、同区の小学6年男児(11)の自転車前かごから携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」やゲームソフトなど(約5万円相当)を盗んだ疑い。
西京署によると、昨夏ごろから右京区と西京区で、小学生が自転車のかごやベンチに置いていた携帯型ゲーム機などが盗まれる被害が十数件相次いでいました。
同署の説明では、男はゲーム機を転売しており、「生活費のため、他にもやった」と供述しているという。
<京都新聞 5/15(月) 21:40配信より>
以前にも公園などで小学生のゲーム機が転売目的で盗まれるという事件がありました。
さらにはスマートフォンが子供にも普及したことでさらに盗難の危険性が高まっています。
小学生でも緊急連絡用にスマートフォンを持たせている家庭もあるでしょうし、他にも高価な携帯型ゲーム機を持っている子供が増えています。
昔は、誕生日やクリスマスなど特別なイベントがなければ高価なゲーム機などは買ってもらえませんでした。
しかし、少子高齢化などの影響からか一人っ子の家庭が増え、両親が子供をより甘やかせる環境に変わってきたように思います。
大切な唯一の子供ですから、欲しい物は買い与え、叱ったり、しつけのために叩くということも大幅に減っているでしょう。
昔の状況が良いことばかりではないですが、子供が高価なゲーム機などを何の苦労もせずに持ててしまっている現状は良いとは思えません。
苦労して手に入れることで物の大切さ、価値が実感できますし、また愛着が出たり、さらに上位機種への欲求が芽生えたりします。
今は親に頼めば大抵の物は買ってもらえるのかもしれません。
そんな状況で手に入れた物を大切に扱う可能性は低いでしょう。
無造作に置きっぱなしにすることもあるでしょうから盗まれるリスクも自然と高まります。
そんな状態を目にすれば、泥棒が放っておくはずがありません。
盗む側に100%責任がありますが、盗まれた側も警戒するに越したことはないのです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年5月26日 18:07)
京都 祇園のエルメスで窃盗被害
京都・祇園にある「エルメス」のブティックで11日早朝、入口のドアがこじ開けられ、店内にあった商品が盗まれているのが見つかりました。
11日午前5時15分ごろ、京都市東山区祇園町南側にあるフランスの高級ブランド「エルメス祇園店」から、警備会社を通じて警察に通報がありました。
警察が駆けつけたところ、店の入口近くのガラスが割られ、ドアがこじ開けられていたということです。
この店は、観光客の多い祇園に昔からある町家を借り上げたもので、去年11月からことし7月末までの期間限定で営業されています。
【近所の人】
「(この町に)実際に居住してる方が少ないので、静かですね。人通りもやはり、5時となると、ほとんどないに近いと思います」
店内からは夏物商品を梱包した箱のいくつかがなくなっているということで、警察は窃盗事件として捜査しています。
<関西テレビ 5/11(木) 22:38配信より>
先日、京都の町家が毎日数件のペースで減少しているというニュースがありました。
その中でエルメスが町家を借り上げて営業しているという紹介もありました。
そのエルメスで窃盗事件が発生しました。
警備会社のシステムがついており、防犯カメラもあるようですから、町家のそのままの状態で活用している訳でなく、防犯対策はしっかりとしているようですが、やはり高級ブランドのエルメスですから泥棒側もある程度の障害(防犯システム)は予想した上での犯行でしょう。
町家の特徴が良く分かっていないのですが、町家ならではの古くからの防犯対策、例えば建物の構造を活かしたものなどが活用できれば、町家の魅力が増し、減少に歯止めを掛けることにもつながるかもしれません。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年5月12日 19:53)
風呂屋の入浴券泥棒逮捕
銭湯ばかりに侵入し、入浴券を盗むことから「風呂屋のミッチー」と捜査員から呼ばれていた男が逮捕されました。
警視庁によると、窃盗などの疑いで逮捕された男(66)は2015年11月、東京・荒川区の銭湯に侵入し、入浴券約100枚、4万2000円相当を盗んだ疑いが持たれています。
警視庁は、換気のために開けられた窓から侵入する手口で、7年前から40店で約2000枚、80万円相当の入浴券を盗んだとみて調べています。
男は銭湯ばかりを狙うため、捜査員から「風呂屋のミッチー」と呼ばれていました。
調べに対し、男は「時間をかけて思い出したい」と話しているという。
<日本テレビ系(NNN) 3/22(水) 19:48配信より>
風呂屋の入浴券は換金できるものでしょうか。
有名なレジャー施設や健康ランドのような大きなところなら別かもしれませんが、普通の金券ショップ等では買い取ってもらえないような気がします。
入浴券の額面金額通りの価値が認められるとは思えません。
ただ、インターネット上で販売するような方法はありますが、大量に出品されていたらすぐに怪しまれます。
本当のところは分かりませんが、犯人は単なる風呂好きで転売・換金目的ではなく、自分で使うために盗んだのかもしれません。
銭湯ばかりを狙って犯行を繰り返していたということですから、そうなのかもしれません。
換気のために開けられた窓からの侵入手口は、銭湯に限らず他の店舗や業種においても警戒が必要かもしれません。
手口を真似た模倣犯が別の犯行を行う可能性があります。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年4月 7日 16:48)
道の駅の事務所から重さ80キロの金庫盗難 現金233万円盗まれる
岐阜県関市は4日、同市下之保の道の駅「平成」の事務所から、現金約233万円が入った金庫が盗まれたと発表しました。
関署が窃盗事件として捜査しています。
同駅は市の施設。
指定管理者のエコピア平成によると、金庫は高さ約70センチ、幅と奥行きは約50センチ、重さは約80キロ。
2~3日の売り上げなどが入っていました。
施設は機械警備を導入しており、4日午前4時15分ごろ、警備会社から異常があったと通報を受け、男性社員(53)が駆け付けたところ、裏口のドアと施設内の事務所のドアのガラスが割られ、金庫が盗まれていました。
署は裏口の防犯カメラを確認するなど捜査を進めています。
<岐阜新聞Web 1/5(木) 8:36配信より>
記事によりますと、この事務所は、警備会社の防犯システムが導入され、防犯カメラが設置され、80キロの金庫に現金を保管していました。
にも関わらず、金庫が盗まれるという被害に遭ってしまいました。
一般的に防犯対策がしっかりしている、充分だと思えるような環境でも泥棒の被害に遭ってしまうことがあるというがよく分かります。
このような環境でも被害に遭ってしまうのですから、ここよりも防犯対策で劣っているところは、泥棒からすれば絶好のターゲットになりうる可能性が高いと言えるでしょう。
金庫を過信せず、大金は事務所に保管しないなど、防犯システムの導入以外の防犯体制の見直しも行うべきでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年1月20日 19:42)
