今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
神社のさい銭を盗んで放火 少年を逮捕
"神社のさい銭を盗んだとして窃盗容疑で逮捕された倉敷市の少年(18)が「市内の神社に火をつけた」と供述していることが捜査関係者への取材で分かった。県警は10日にも、非現住建造物等放火容疑でこの少年を再逮捕する方針を固めた。先月、倉敷市では観光名所の美観地区付近の神社とお堂が全焼する火災が発生していた。
県警によると、先月3日午後3時ごろ、倉敷市船倉町の「稲荷大明神」の社約50平方メートルを全焼する火災が発生した。同月15日午前0時ごろには、同市鶴形2の「北向日限地蔵」のお堂約25平方メートルを全焼する火災があった。2件とも火の気のない場所だったため、県警は、不審火の可能性があるとみて捜査していた。"
【11月10日毎日新聞より抜粋】
さい銭を盗んだ後に放火。悪質な犯行です。
報道内容から放火の理由は分かりませんが、それが証拠隠滅の為に行ったのならば、さらに悪質だといえるでしょう。
場所は違いますが、11月6日に埼玉県で同様の事件があり、逮捕された犯人は「さい銭を盗んだ証拠を残さない為に放火した」と供述しているそうです。
◇神社連続不審火、放火未遂容疑で33歳の男を逮捕 6件関与の供述も
"10月下旬に春日部市など県東部の神社で6件の不審火が発生し4社が全焼した火災で、県警捜査1課と春日部署などは6日、このうちの1社に放火しようとしたとして、住居不定の無職の男(33)=特殊開錠用具所持禁止法(ピッキング防止法)違反の罪で起訴=を非現住建造物等放火未遂容疑で再逮捕した。「さい銭を盗んだ証拠を残さないために火をつけた」と供述し、6件すべてについて関与を認めているという。
逮捕容疑は、10月24日午後9時50分ごろ、蓮谷稲荷神社(宮代町百間)のさい銭箱付近にライターで火をつけて放火しようとしたとしている。燃えかすの紙から容疑者の指紋が検出されたという。"
【11月7日毎日新聞より抜粋】
今回逮捕された少年は、倉敷市の別の神社からさい銭を盗んだとして、倉敷署が先月窃盗容疑で逮捕していたとの事です。
神社やお寺などは常に解放されており、誰でも受け入れやすい環境となっています。
犯罪目的で侵入したとして、もしも誰かと出会った場合にも参拝者を装ってうまく逃げる事ができます。
また、多くの神社は周辺に鎮守の森などがあって見通しが悪く、隠れたり犯行を行ったりするのに都合のいい環境があります。
少しでも犯罪者の嫌がる環境を作るよう対策をとる必要があります。
* 無施錠のところからの侵入による被害が多いため、必ず破壊工作に強い錠前を付け、施錠することを習慣にしましょう。
* 無住の寺社の被害が多く、発見が遅れると、被害が拡大するため、特に注意しましょう。
* 地域での防犯パトロールを実施し、「防犯意識が高い」ことをPRしましょう。地域住民や門徒、氏子などとの連携をすることが大切です。
* 常日頃より何か異常が発生した時の連絡網をきちんとつくっておきましょう。
* 夜間などの敷地内への侵入を検知する「赤外線センサー」や人が入った時に自動的にライトを付ける「人感ライト」、監視性を高める監視カメラ、放火時の炎を検知する「炎センサー」など防犯システムを設置すると効果があります。
* 放火対策としては、燃えやすいものを建物周辺に放置しないことが大切です。
* 壁などへのいたずら書きや窓ガラスの割れたのを放置しないこと。防犯意識が低いと思われ、次の犯罪を誘致することとなります。
投稿者: スタッフ (2010年11月10日 17:44)
文化財Gメン新設 仏像など盗難増に対応
今朝の話題に挙がったのですが、来春より文化庁が思い切った取り組みを始めるようです。
これで海外への流出が少しでも食い止められるのを期待します。
"文化庁によると、都道府県教委が把握した二〇〇七年度の文化財盗難は二十件だったが、〇八年度は四十件、〇九年度は四十五件に急増した。被害品は弥生土器、こま犬、経典とさまざま。最も多いのは仏像で、〇九年度は被害の九割を占める。昨年十月に福岡市の寺から盗まれた国の重要文化財「木造聖観音坐像」など、国や自治体が保護対象に指定していた文化財は三年間で十一件。他は未指定の文化財だった。
未指定文化財は写真などの資料が少なく、売却しても手掛かりが残りにくい。防犯設備のない無人の寺社にあることが多く、狙われやすい上に発覚も遅れる。文化庁の担当者は「仏像などは海外で美術品として人気があり、指定文化財かどうか関係なく、闇ルートで流れる。最近は若い女性も注目するほどブーム。国内でも"需要"が高いのでは」と危ぶむ。
文化庁は総合対策を担うGメン「美術品危機管理対策専門官」を来年度に新設する方針で、警察や消防との情報交換や監視態勢づくりに乗り出す。教委に防犯態勢を指導したり、未指定文化財の資料作りを進めたりするよう、研修も担う。専門官は同庁職員や文化財に詳しい人から登用し、将来は三、四人で構成する考え。
このほか、国指定文化財の被害を防ぐため、防犯・防災設備の設置を促す制度の拡充を検討。現在、設備費の50~85%を補助する制度があるが、百万円未満は対象外のため、三年の期限付きで少額補助できるよう見直し、警備システムの完備を目指す。
文化財所有者でつくる「全国国宝重要文化財所有者連盟」(京都市)の事務局は「文化財の多くは、地域で拝まれてきた仏像や地蔵。未指定の物は、所有者の確定や費用がネックになって盗難対策が難しい。地域が協力し、防犯費負担や見回りをして守ることも必要だ」と話している。"
【2010年8月28日 東京新聞より抜粋】
近年、特に仏像は人気が高まり、昨年は奈良県・興福寺の阿修羅像が人気を集めていました。
こういった像は、お寺や神社、信仰者にとっては神聖なものであり、それゆえに盗難の憂き目に遭う、という事は今まであまり心配していなかったのではないでしょうか。
ところが近年、信仰の対象である仏像は美術品としても認知され、悲しい事に盗難の対象となっています。
普段は無人の寺社も多いことから、発覚するまでの期間が遅れるケースもあり、盗難しやすい恰好の環境だと思われているのでしょう。
防犯カメラによる対策がベストですが、予算的に厳しい...という際には、下記のような対策も有効です。
* 無施錠のところからの侵入による被害が多いため、必ず破壊工作に強い錠前を付け、施錠することを習慣にしましょう。
* 無住の寺社の被害が多く、発見が遅れると、被害が拡大するため、特に注意しましょう。
* 地域での防犯パトロールを実施し、「防犯意識が高い」ことをPRしましょう。地域住民や門徒、氏子などとの連携をすることが大切です。
* 常日頃より何か異常が発生した時の連絡網をきちんとつくっておきましょう。
* 仏像、ご神体、狛犬、掛け軸などは写真を撮り、特徴などを記録させておくこと。万が一盗難されても手配ができるようにしておくことが大切です。
* 放火対策としては、燃えやすいものを建物周辺に放置しないことが大切です。
* 壁などへのいたずら書きや窓ガラスの割れたのを放置しないこと。防犯意識が低いと思われ、次の犯罪を誘致することとなります。
【防犯のセキュリティハウス:寺社仏閣の防犯対策】
投稿者: スタッフ (2010年9月29日 11:49)
罰当たり!ほこらの道祖神盗まれる
「仏像盗難」が全国で多発していますが、ほこらの道祖神盗まれる被害が横浜で発生しました。
●横浜市戸塚区影取町の歩道脇にあるほこらから、道祖神2体のうち1体が盗まれていたことが19日、わかった。
盗まれた道祖神は全長約30センチで、顔の部分が直径約10センチ。重さは5キロ程度という。
18日午後4時頃、近所に住む I さんが盗難に気づいた。ほこらにあった別の1体も、10メートルほど離れた道路上に置かれていたため、I さんらが元の場所に戻した。
2体の道祖神は約250年前の江戸時代に、地域の安全を願って奉納されたとされ、「果物が供えられるなど、親しまれていた。歴史もあるのに残念」と話していた。
(5月20日 読売新聞より引用)
歩道脇のほこら、というと、防犯対策のしようがありません。
こうしたものを盗んだり、動かしたりすると罰が当たる、といった気持ちがまったくない人間が増えているのだと思います。
「仏像盗難」も全国で発生しています。こちらは、公道ではないのできちんと防犯対策を行うことで、犯罪が発生しにくい環境を作る事ができます。
お寺の防犯対策
投稿者: スタッフ (2010年5月21日 11:48)
10年前に放火された寂光院の今
このGWに大原に行ってきました。
三千院、実光院、宝泉院、勝林院、来迎院。
いずれも、平安時代、鎌倉時代の国宝、重要文化財の仏像があり、
阿弥陀如来像、薬師如来像などをまじかで見学できます。
GW中でしたが、恐れていたほどの人でもなく
全開されたふすまの先の竹やぶ、新緑の庭を眺めながらゆっくりと抹茶をいただき、国宝を鑑賞でき・・・と「日本に京都があって良かった」と実感しました。
とはいっても、防犯に携わっている人間は、天井や庭の侵入検知センサーや防犯カメラも気になって、きょろきょろと確認してしまいました。
多くがTAKEX製品でちょっと安堵しました。
「仏像盗難」が多発しているため、どこも本堂などに、防犯カメラが設置されており、仏像に近づいた時点で警報ができるようになっているのか赤外線センサー、パッシブセンサーによる侵入警戒システムと連動させていました。
庭にも赤外線センサーがはりめぐらされていました。
そして最後に10年前の5月に放火された寂光院に行きました。
10年前の放火・・・衝撃的でした。
●2000年5月9日 未明、寂光院本堂から出火し全焼。全焼した本堂には人は住んでおらず、また西側の縁側からプラスチック製容器の燃えかすと灯油が検出されたことから、京都府警は放火と断定した。
本堂に安置されていた重要文化財の木造地蔵菩薩立像(鎌倉時代初期の作とされている)も焼損した。なお、この被災した木像は劣化を防ぐために3年がかりで樹脂を塗られ、収蔵庫に保管された上で、重要文化財指定も継続されている。
京都府警捜査1課と下鴨署の特別捜査班が、周辺住民や民宿の宿泊客、寺の関係者らへの聞き込み調査を続けて不審者約160人を抽出するものの、具体的な犯人像や犯行目的を絞りきれず、未明の山中の火災だったこともあり、有力な情報を得られないまま、公訴時効を迎えるに至った。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本堂は再建され、まだ真新しい色の木造でした。中の仏像も新しいもので、それまで国宝や重要文化財の非常に古い仏像を見てきた後でしたので、その鮮明な色などに少々違和感を覚えました。
焼け爛れた鎌倉時代の地蔵菩薩立像は、別の場所でガラス越しに展示されていました。
真っ黒の炭になって、縦に亀裂が走っていて、それでも凛として立っていらっしゃいました。見た瞬間に衝撃が走りました。
「放火」という人間の罪を背負って、その愚かさを周知させるために残った・・という気がしました。
「もし何かあったら取り返しがつかない」
とよく説明しますが、この映像を見たら本当にそう感じることでしょう。
やはり「予防」が絶対に必要であることを実感しました。
少しでも防犯啓蒙を続けていきたいと思います。
寺の防犯対策
投稿者: スタッフ (2010年5月 6日 10:27)
新田義貞の銅像が群馬・太田の神社境内から盗まれる
仏像盗難ではありませんが、銅像が盗まれました。
こんなものを何故?と思われる泥棒被害です。
●19日午前10時55分ごろ、群馬県太田市新田市野井町の生品(いくしな)神社境内にある武将・新田義貞の銅像(高さ約80センチ、約240万円相当)が盗まれたと、氏子総代の男性(66)が市教委を通じて110番した。
銅像は地元ゆかりの新田義貞が、よろい姿で刀を奉納している立ち姿。県警太田署によると、台座に固定したボルトごと力ずくで引き抜かれたような跡があるという。17〜19日に盗まれたとみて捜査している。
(2月19日毎日新聞より引用)
地元で長く愛されていた銅像をボルトごと力づくで引き抜くとは、何を目的にした犯罪なのか疑問に感じます。金属盗難の可能性もありますが、確実に足がつきます。
コレクションにするには大きく、庭においても目立ちます。
いたずら目的なのか、嫌がらせなのかわかりませんが、こうした不審者が自由に敷地内に入って大きな銅像を持ち運んでも気付かれないという環境はいただけません。
そんな不審者が放火やいたずら書き、ご神体や宝物を盗むということも考えられます。
敷地内に夜間侵入ができない外周警備システムをお勧めします。
投稿者: スタッフ (2010年2月22日 09:20)
寺に侵入、賽銭泥棒のつもりが酒を飲み熟睡。
年末にかけて「賽銭泥棒」も多発しているようですが、そのつもりで寺に侵入して本堂にあった酒を飲み熟睡して逮捕されるというドジ泥がいました。
●甲賀署は18日、さい銭盗目的で寺に忍び込んだとして、住所不定、無職男(74)を建造物侵入と窃盗容疑で逮捕した。長洲容疑者は本堂内にあった酒を飲み、寝ているところを家人に見つかった。
逮捕容疑は同日未明、甲賀市甲賀町の龍福寺に侵入、本堂休憩室にあった清酒1本(1300円相当)を盗んだとしている。
ガラス窓を割って休憩室に侵入したが、見つけた清酒を飲み、そのまま熟睡。
同日午前8時、住職の妻が寝ている容疑者を見つけ、連絡を受けた住職(52)が110番通報した。
容疑者は駆け付けた署員に起こされ、現行犯逮捕された。
(12月19日 毎日新聞より引用)
熟睡して警察官に起こされた・・とは、なんとも間抜けな泥棒です。
お寺は今年も狙われました。
仏像盗難、放火、賽銭泥棒。
波乱にとんんだ2009年があと10日で終わろうとしています。
お寺の防犯対策は、今年非常に注目され、新聞やTV取材も多数受けました。
数十台の防犯カメラを設置し、社務所から敷地内全体を画像確認できるお寺もある一方で、
無人寺では仏像盗難に気がつくのも時間が経過する、といった脆弱性が見受けられました。
少しでもお寺の防犯対策が進む事を願います。
投稿者: スタッフ (2009年12月21日 09:46)
数百キロの観音像が盗まれる。クレーンを使用か?
これも一連の「仏像盗難」でしょうか?
●大分県警杵築署は14日、同県杵築市溝井の地蔵群「轟(とどろき)地蔵」で、周囲に置かれていた石製の観音像1体(高さ約2メートル)がなくなったと発表した。同署は窃盗容疑で捜査している。
観音像は本尊や多数の地蔵がある谷底のがけに数体設置されている。
13日朝、祭りの準備をしていた轟地蔵保存会の会員らが、このうちの1体が台座だけ残されていることに気付き、同署に通報した。4月に行われた祭りの際は異状がなかった。
観音像は重さが数百キロあるため、同署は何者かがクレーンなどを使って運び出したとみている。
(12月15日読売新聞より引用)
クレーンを使用して観音像を持ち出す。
人目につかない谷底のがけに設置されていたためできたのだと思います。
これも換金目的の犯罪なのか、犯人のコレクションなのかはわかりませんが、仏像、狛犬・・となんでも盗まれていますので、注意が必要です。
不審者が侵入すると音声メッセージが流れたり、携帯電話に画像通報できる、といった寺向けの防犯システムが今非常に問い合わせや導入が増えています。
もはや「罰当たり」というフレーズが効かなくなってきていることは悲しいですが、掛け替えのないものを守るために何らかの防犯対策は必要です。
投稿者: スタッフ (2009年12月16日 11:42)