今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
山でキノコ採集してもOK?
【質問】
先日、友人たちと近くの山に散策に行ったら、キノコが生えていました。
友人のひとりが、そのキノコを採って帰ろうとしたのですが、考えてみると山も誰かの持ち物ですよね。
私有地であったり、公有地であったり。そんな土地に生えているキノコを勝手に採って持ち帰ってしまうことは、窃盗罪とかになってしまうのではないかと不安になりました。
何か罪に問われるのでしょうか?
【回答】
これからの季節、山を散策中に食べられそうなキノコを見つけたら、持ち帰りたくなる気持ちもわかります。
しかし、その山が私有地だった場合、生えているキノコはその土地の所有者のものになります。
勝手に持ち帰ると、原則として「窃盗罪」に該当します。
「キノコの採取禁止」と看板がある場合はもちろんですが、所有者が「キノコを採らないでほしい」と考えている以上、窃盗罪にあたります。
一つだけなら大丈夫とか、気づかないだろう、と安易な気持ちで持ち帰るのは厳禁ですね。
これが私有地ではなく国有地などであっても同様です。
森林法197条では、「森林においてその産物を窃取した者は、森林窃盗とし、三年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する」と規定しています。
さらに、伐採や開発の制限などを課せられた保安林では、同法198条で、「保安林での森林窃盗は五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金」という厳しい罰則を定めています。
国立公園などの一定の区域では、キノコの採取自体が禁止されていますし、条例などで規制された「立ち入り禁止区域」に立ち入ること自体も犯罪です。
そもそも、勝手に持ち帰る行為は、「食べられるキノコなのか」の判別が難しく危険ともいえます。
キノコの持ち帰りについては、キノコ狩りの許可が明示されている場所や土地所有者の許可を得た場所で、キノコ狩りの知識もしっかり備えたうえで、行うようにしましょう。
アディーレ法律事務所パートナー弁護士(東京弁護士会所属)
<読売新聞(ヨミウリオンライン) 9月22日(火)9時0分配信より>
山登り、森林散策などをしている際、食べられそうなキノコを見つけたら、持って帰ってしまう人がいるかもしれません。
特にマツタケに似たキノコだったら、喜んで持って帰ってしまいます。
ただ、自然に生えているマツタケがある場所というのは、一般の人が気軽に足を踏み入れられない場所がほとんだと思いますし、普通は誰かが人工的に栽培していると考えるべきでしょう。
その場所が私有地なのか、国有地なのか、どちらにしても自分の所有地ではないことは明らかですから、むやみに持って帰ると、森林窃盗として捕まる可能性があることは知っておくことです。
そもそもキノコの専門家でない限り、食べられそうという安易な判断で持ち帰り、そして食べること自体が食中毒などを起こしてしまう危険性があるので止めるべきでしょうね。
投稿者: 総合防犯設備士 (2015年9月25日 18:28)
栃木 農家から劇物指定の農薬3リットル分盗まれる
7日午後、栃木県大田原市大神の農家の男性(78)から「納屋の軒下から農薬などが盗まれた」と県警大田原署に届け出がありました。
同署によると、盗まれたのは劇物指定農薬クロルピクリン入りペットボトル(1リットル)が3本。
揮発性が高く刺激臭があり、大量に摂取すると死亡する危険があるという。
同署によると、男性は3月14日、クロルピクリンを市内の農機具店で購入し軒下に保管しましたが、3日後、紛失に気付きました。
男性は家の中を捜しましたが見つからず、今月7日に同署に届け出ました。
ほかにもガソリン入りの缶や農薬用噴霧器1台などがなくなっており、同署は窃盗容疑で捜査しています。
<時事通信4月7日(土)22時46分配信より>
農家から軒下に保管していた劇物指定の農薬がペットボトル3本分が盗まれたということです。
この農薬がどれほど危険な物か、購入するには何か資格等が必要なのかは分かりませんが、大量に摂取すると死亡する危険性はあるようです。
犯罪に悪用される危険性があるものは、その保管や管理に対しても責任があります。
盗まれたからどうしようでは済まない問題です。
3月14日に購入し、3日後紛失に気付き、4月7日に警察に届けた、というところに、認識の甘さを感じます。
犯罪への悪用や二次的被害は考えていないと思われます。
販売する農機具店においても、販売時に、保管場所や管理方法を指導する、または資格がない者には販売しないなどの徹底が必要ではないでしょうか。
一般的な農家であれば、どこかに農薬は置いているでしょう。
それが狙われることになれば大きな問題です。
早急に対策を行うべきです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2012年4月 9日 11:13)
北海道の農家で空き巣が頻発 9月以降24件 その対策は?
"収穫期の農家を狙った空き巣事件が9月以降、道内で頻発している。道警のまとめでは今月18日までに空知、十勝、胆振、日高地方を中心に全道で計24件、約135万円の被害があった。イモ、マメ類といった主要作物の刈り取りはほぼ終わったが、ビートなどはまだ収穫が続くことから、道警は引き続き注意を呼び掛けている。
道警のまとめでは、被害があったのは帯広市、深川市、滝川市、芦別市、豊浦町、洞爺湖町、新冠町、奈井江町、倶知安町など17市町村。家族総出で収穫をしている昼間の被害が多く、豊浦町では9月13日、家を留守にしていた午後1時25分ごろから約50分間に空き巣に入られた。24件中21件では、玄関かベランダが無施錠だった。
被害品は現金が計約131万円、物品が計約5万円相当。1件当たりでは数千~数万円が多いが、9月14日に被害に遭った深川市の農家は約40万円を奪われている。
こうした空き巣は全国で後を絶たず、対策を取り始めた地域もある。昨年1~3月に農家の空き巣被害が頻発した福井県では、地元JAが県警と協力して「農村鍵かけ運動」を開始。農家にチラシを配るなど啓発を続けている。JA福井市の担当者は「中山間地域には施錠習慣がない農家が多いが、空き巣はこうした地域で増えている」と話す。
道警も▽家族総出の刈り入れの際は施錠する▽自宅に多額の現金を置かない--といった予防策を求めている。"
【毎日新聞 10月26日より】
北海道の農村を中心に空き巣が多発しているようです。
収穫の時期となると一家総出で作物の収穫となるでしょうから、そんな時に戸締りをしていなければ格好のターゲットとなってしまいます。
「農村は防犯意識が低い」といわれ、以前から空き巣被害の多い地域です。
近所付き合いの活発なこともあり、いつでも入ってもらえるよう玄関のカギを締めずに畑へ出る、といった方も少なくないようです。
ご近所仲がいいというのは、現代社会において大切なことのひとつです。
仲が良ければお互いの行動パターンもある程度把握しているでしょうし、「いつもの時間に畑へ出てこない」「この時間になっても電気が点かない」など、普段と違うことが起これば、早めに異変に気づいてくれる可能性も高くなります。
また、敷地内に見知らぬ人物や車などを発見した場合にも「見かけない人だけど、お客さんでも来てるの?」など、情報が近所に流れていくということもあるでしょう。
見知らぬ人物に対して、「こんにちは」などと直接声かけをすることで、犯罪抑止効果も期待されます。
コンビニ強盗の犯人でも、後に「店員に声をかけられたことで犯行を諦めた」と供述した事例もあります。
泥棒は人に見られることを嫌います。
仮に目撃されれば、捕まる確率が飛躍的に高まるからです。
また、侵入の際にはなるべく短時間で侵入できるようなところを選びます。
侵入までの時間が長くなるほど、誰かに見つかってしまうリスクが高くなります。
そのため、防犯意識の低そうな地域を探し、その中から無施錠の家を探しては空き巣に入る・・・といった効率性を求めているのです。
すぐにできる対策として、玄関や窓などの侵入口の施錠はもちろん、ご近所仲の良さを活かして、戸締りの呼びかけや見慣れない人への声かけなどを積極的に取り組んでみてはいかがでしょうか。
投稿者: スタッフ (2011年10月26日 14:28)
ミツバチ泥棒
農作物泥棒はたけのこ、さくらんぼ、米、桃、いちご・・・とニュースに登場しますが、ミツバチまで盗まれているようです。
甲州の2農家でミツバチ巣箱2箱盗まれる被害が発生しました。
●甲州市塩山下萩原のサクランボ農家2軒で、受粉作業に使うセイヨウミツバチの巣箱計2箱が盗まれていたことが分かった。日下部署が窃盗事件として捜査している。
被害者の1人、Uさん(61)によると、19日午前10時ごろ受粉作業に出たところ、約70アールの畑に分散して置いてあった巣箱4箱の1箱がなくなっているのに気付いた。3週間ほど業者から借りたミツバチだった。「受粉作業がピークにさしかかっていたので残念」と雨宮さんは話している。
もう1軒でも同日、盗まれたことに気付いたという。
JAフルーツ山梨によると、全国的なミツバチ不足で、ミツバチの賃料は一昨年1箱(1万匹)6500円ほどだったのが、今年は1万2000円ほどに高騰している。
日下部署は「転売か、自分の畑で使うのが目的ではないか」と見ており、パトロールを強化している。
(4月23日 毎日新聞より引用)
ミツバチが盗まれる背景には、全国的なミツバチの不足による賃貸料の高騰があります。受粉させるのにミツバチがないと果物などがうまくできない・・ということがあるのです。
先日からたけのこ泥棒が多発している新聞記事がありましたが、
毎日TVのVOICE 」(18:15~19:00)
番組内コーナー:「憤懣本舗・タケノコ泥棒を追え」で、セキュリティハウス・センターが取材を受けました。
人感スピーカーに「たけのこぬんだらあかんでえ」と吹き込んで人を検知したらメッセージを流すシステムなども紹介しました。
セキュリティハウスではいちご畑、ビニールハウス、まつたけ山、果樹農園、観光農園、リンゴ畑など農作物被害対策に多くに事例があります。
各々広さや条件が異なるためシステム内容も多種多用ですが、
いちご農園では犯人がセキュリティシステムのお陰で逮捕される、ということもありました。
農園といえども、自由に出入りされては今の時代、色々なリスクが発生します。
不審者を近づけさせない防犯対策をお勧めします。
農園の防犯対策
投稿者: スタッフ (2010年4月26日 11:00)
2府15県の農家で計1億円窃盗。「農家は無施錠で狙いやすかった」
農村ばかりを狙って侵入窃盗を繰り返していた泥棒が逮捕されました。
この泥棒、警察官の職務質問に自分から「指名手配されているかもしれない」と話し逮捕される、とちょっと「どじドロ」です。
●群馬県の農家に忍び込んで現金などを盗んだとして、無職の男が警視庁捜査3課と池袋署に窃盗などの疑いで逮捕され、起訴されていたことが18日、同課への取材で分かった。
同課によると、男は「農家は無施錠で狙いやすかった。1日に3万円を盗んだらやめた」などと供述。
平成15年12月以降、関東や関西など2府15県で約500件の盗みを繰り返し、被害総額は1億円に上るとみられる。
同課によると、男は住所不定、無職男(32)。
東京・池袋のホテルに寝泊まりし、電車で移動して盗みを繰り返していた。
被告の手帳には今年に入って盗みに入った場所、盗んだ物、電車の始発時間と終電時間が書き込まれていたという。
逮捕容疑は10月21日午前2時ごろ、群馬県館林市の一軒家に無施錠の窓から忍び込んで、現金7万3千円や手提げバッグなどを盗んだとしている。
被告は同日午後、池袋の路上を歩いていた際、職務質問をしている警察官3人を目撃。
その場から立ち去ろうとしたところを警察官に見つかり、職務質問を受けた。
永井被告は「カワモト」と名乗ったが、警察官に名前を書くよう言われて「小川」と書き込んだ。
さらに警察官に「なぜ逃げる。何を持っている」と聞かれ、「何も持っていないが、指名手配されているかもしれない」と答えたことから、犯行が発覚したという。
(12月18日 産経新聞より引用)
毎日ノルマを3万円にしていたのでしょうか?
なんか笑えますね。
この「無施錠」は農村でまだまだ多いのです。
「施錠すると留守だとわかるから」と豪語する人もいます。
「無施錠」は何も侵入行為をしなくても侵入できる、究極の泥棒の好きな環境です。
泥棒は「人目につくのを嫌がる」性質があります。
人目につくと捕まる可能性が高くなり、捕まると何年も刑務所の中に入らないといけなくなるからです。
「目」「音」「光」「時間」の侵入防止4原則はそんな泥棒の心理を元に警察が発表しているものです。
この泥棒の嫌いな環境を防犯システムで作り上げることが防犯環境設計として必要です。
投稿者: スタッフ (2009年12月18日 17:29)
