今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
以前勤務していたスーパーから約250万円を盗んだ男逮捕
以前勤めていた宮崎県日向市内のスーパーに侵入して売上金など、現金およそ250万円を盗んだ男が、窃盗などの疑いで逮捕されました。
捕まったのは、美郷町西郷の飲食店経営の男(46歳)です。
警察の調べによりますと、男は、先月26日の午前3時頃、以前勤めていた日向市内にあるスーパーの閉店後に、事務所内に侵入し、金庫から売上金など現金およそ250万円を盗んだ疑いが持たれています。
スーパーからの被害届けを受けた警察では、調べを進めた結果、男の犯行が明らかとなり、男を、8日、窃盗と建造物侵入の疑いで逮捕しました。
調べに対し、男は容疑を認めているということで、警察は動機などについて取り調べを進めています。
<4/9(水) 9:17配信 MRT宮崎放送より>
似たような事件は定期的に報道されています。
以前勤めていた先での防犯対策(防犯カメラや入退管理)の有無、経理部門での売上金などの現金の管理方法・金融機関への預け入れ手段や頻度、商品や備品の在庫管理方法など情報として詳しく知っています。
例えば私自身が泥棒になり、今の職場で同様の犯行を行うとしたら、まず現金を盗み出すだけならうまくいくはずです。
ただ、事務所内には防犯カメラがあり、建物の入退管理もありますから、いずれ私の犯行と結び付けられるでしょう。
このような状況は、おそらく犯罪が起こりにくい環境であり、防犯対策としても、(内部犯行を含む)抑止効果としてもうまく機能していると考えれらます。
一方、今回の容疑者がどのように考えたのかは分かりませんが、おそらく盗み出すことも、その後自分の犯行として発覚することもない、もしくは低いと考えたのでしょう。
また、250万円もの大金を盗めていることから、それだけのリスク(危険性)を冒す価値のある犯行と考えたのかもしれません。
経営者に限らず防犯対策の担当の方は、自分が泥棒になった場合、自社で犯行に成功するのか、その後犯行が発覚するのか、ということを具体的に想像してみてください。
もし犯行が成功する可能性が高いと想像できれば、それは自社の防犯対策が不充分、もしくは何らかの欠陥がある状態ということです。その場合は対策の見直し、新たな対応が必要ということです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2025年4月24日 09:26)
