今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
関西3府県で相次ぐ消防ホース部品盗難 どう防ぐ?
"奈良、京都、三重3府県の山間部を中心に、消防ホースの真ちゅう製筒先などが盗まれる被害が相次いでいる。警察や自治体などによると、被害は少なくとも19市町村・約480カ所で確認され、盗まれた筒先などは計700点以上に上る。奈良県警などは、真ちゅうの転売が目的とみて、窃盗容疑で捜査している。火災が発生しやすい師走を迎え、住民から「人の命にかかわる犯罪」と怒りの声が上がっている。
地域の消防団などが管理するホースが被害に遭っている。奈良県北東部の山添村では昨年末から今春、約100カ所で、筒先やスタンドパイプ(消火栓とホースをつなぐ部品)など約200点が盗まれた。全30地区のうち24地区で被害があり、1週間に2度の地域もあった。
筒先がないとホースとして使えないため、村は器具の維持補修費の7割を補助する規定を盗難の被害回復にも特例として適用したが、安価なアルミ製に替えても計約200万円かかった。村担当者は「初期消火ができず、救えるはずの命が救えなくなる」と憤る。
被害は国道沿いを中心に広がり、奈良県では他に12市町村で被害があった。京都府南部で約100点、奈良県に接する三重県松阪市でも9月に約60点が盗まれたという。
ホースを収納する格納箱は緊急時に対応できるよう無施錠で、同様の被害は全国でも起きている。被害が相次いだ滋賀県甲賀市は11月、補正予算で器具購入などの緊急対策費を計上。千葉県富津市では11月、消防ホースの先端を盗んだとして、水道設備業の男が窃盗容疑で逮捕された。消防ホース以外にもエアコン室外機、銅線、側溝のふたなどの金属盗が各地で相次いでいる。"
【毎日新聞 12月4日より抜粋】
記事を見ると、奈良・京都・三重の山間部で国道沿いを中心に被害が出ているようです。
恐らく、同一犯が移動しながら犯行を続けているのでしょう。
国道を移動しながらの犯行であれば、近隣の県や府に逃げ込むことができ、追跡も困難です。
また、消防ホースは緊急時に備えて保管場所にカギがないところがほとんどでしょう。
一刻も早く鎮火をしなければならない状況でカギがかかっていては、消火活動に多大な影響を及ぼしかねないのでこれはやむを得ない判断かと思います。
しかし、ホースから部品が盗まれてしまえば、有事の際に消火ホースが使えなくなってしまうという事でもあります。
この部分を金属以外のもので代用できればいいのですが、実際のところはどうなのでしょうか。
金属盗難は数年前より断続的に発生しており、ほとんどが換金目的の犯行です。
今回のような消防ホースが盗まれないよう防犯カメラを設置する・・・ということになると、かなり高額の費用がかかってくるためほとんどの自治体で対策を取るのは難しいことと思います。
カメラ以外の対策としては、マグネットスイッチ送信機(分離型)(一体型)を保管箱に設置し、誰かがそれを開けた際に信号を発信、離れた事務所や自宅で警報を鳴らして知らせる、というシンプルな方法があります。
そのほか、自主機械警備システムNEXTに組み込めば、異常があった際にはメールと音声で自動通報してくれます。
◆システムイメージ参考:侵入警戒自動通報システム
投稿者: スタッフ (2011年12月 5日 13:22)