今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
台湾 60歳の僧侶が戒律破りスーパーでビーフジャーキむさぼる
台湾中部の南投県で17日までに、60歳の僧侶がスーパーの店内に陳列されていたビーフジャーキーをその場で食べたり盗もうとしたために、逮捕されました。
台湾では「肉食をしない」などの仏教出家者の戒律が厳格に守られています。
同ニュースを知った台湾人は、僧侶が商品を盗んだことよりも、「肉を食べた」ことに大きな衝撃を受けました。
環球網などが報じました。
店側はまず、売り上げ記録がないにもかかわらず、袋入りのビーフジャーキー数点がなくなっていることに気づきました。
防犯カメラの映像を確認したところ、僧侶の姿をした高齢者が商品棚のそばの床に座り、人目につかないようにして食べている姿が映っていました。
その後、同一の「僧侶姿の男」が再び来店し、前回と同じビーフジャーキーを陳列する棚にまっすぐ向かいました。
店側はただちに警察に通報。
僧侶の荷物を調べたところ、前回食べていたのと同一のビーフジャーキーが入っていました。
警察は同僧侶を、窃盗の容疑で逮捕しました。
僧侶は戒律を破ったことと盗みをしたことを謝罪しました。
警察の取り調べに対しては「どういうわけか分からないが最近になり、肉を食べたい気持ちがこみ上げるようになった」と話しているという。
台湾の仏教界では、出家者の「酒を飲まない」、「肉を食べない」、「殺生をしない」などの戒律が厳格に守られています。
そのため、多くの人は僧侶の窃盗行為に対してではなく「盗みまでして、肉を食べた」ことに衝撃を受けたという。
◆解説◆
日本でも江戸時代までは、戒律を設けなかった浄土真宗が肉食や妻帯を認めていた以外は、仏教出家者は公然と妻を持つことや肉類を食べることができませんでした。
日本以外の仏教界では出家者が戒律にもとづき、肉食や妻帯をしないことが一般的です。
そのため、日本における僧侶の生活ぶりを知ると、驚くことが多いという。
なお、仏教でも早い時期には出家者の肉食が完全に禁止されていたのではなく、肉食は好ましくないとされながらも、「わざわざ自分に供するために殺された肉と、その疑いがある肉」を食することが認められなかっただけとされます。
チベット仏教では、肉食についてはかなり「大らか」な場合が多い。
ただし、出家者の妻帯は認められていません。
<サーチナ4月25日(金)17時29分配信より>
台湾でのニュースです。
60歳の僧侶がスーパーで万引きし、戒律では禁止されている肉類をむさぼり食べているところが防犯カメラに映っていたという事件です。
物を盗んだという窃盗行為に加え、肉を食べたという戒律破りの二重での衝撃を与えた事件のようです。
日本でも「生臭坊主」という言葉がありますが、戒律を守らず、肉や魚などの生臭物を口にする怠け者の坊主を指します。
また、本来の主な仕事である修行やお勤めをさぼり、さらにはお金のことばかり考える僧侶のことも指すようです。
万引きしたスーパーには防犯カメラが設置されており、その映像がもとで犯行が発覚したようですが、その場で食べたぐらいですからよほど食べたかったのでしょう。
聖職者が万引きし、戒律を破って肉食するという心理状態を考えると、防犯カメラがあろうとなかろうと関係なかったのかもしれません。
本来は犯罪の抑止効果として役立つ防犯カメラですが、犯罪者が極限状態、追い詰められた状態だと残念ながら犯罪を思い留まらせるには至りません。
ただ、犯行後の犯人特定や犯罪の証拠としては活用できますから、設置したことは決して無駄にはならないでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2014年5月 2日 18:11)