今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
再犯は珍しくない 原因は刑務所内での処遇?
「綾瀬女子高生コンクリート詰め事件」の犯人が出所後殺人未遂事件を起こしたと報じられている。
「更生させることができなかったのか!」という声が強いが、私は受刑者の更生についてはある種の絶望感を抱いている。
殺人未遂事件等の重大事件は大々的に報じられるが、薬物事犯や窃盗などの再犯は(世間の耳目は集めないものの)驚くほど多い。刑務所と実社会を行き来する再犯者が後を絶たないのが実情だ。
国選事件の記録を読んでいると、前科前歴がない被告人はごくごく少数派で、多くは受刑経験がある。
再犯が多くなる原因として、刑務所内での処遇が挙げられることが多い。
社会復帰に向けての更生よりも、悪い仲間を作ってしまう「悪風感染」の悪影響の方が強いとも言われる。
また、刑務作業が旧態依然たるものであり、社会復帰に役立たないとも指摘される。
再犯を繰り返す被告人らと接見すると、彼らは一様に「今度の刑期はどのくらいになるのか?」という点に関心を寄せる。
そして、刑期が1ヶ月でも2ヶ月でも短くなることを願う。
彼らは刑務所生活がとても嫌で懲りているで、1日で短い刑期を願うのだ。
そんな彼らが再犯を繰り返すのは、一般人の常識では理解できないだろう。
刑務所に二度と入りたくないのであれば、決して犯罪に手を染めないというのがスジだろう。
それでも、犯罪を繰り返すのは、実社会で前科者のレッテルを貼られて辛い思いをするからか、そもそも生来的に犯罪性向が強いのか...。
ドイツの生理学者ランゲは、刑務所に収容されている双生児の一方を見つけ、他方が犯罪を行っているかどうかを調査した。
その結果、一卵性双生児の場合は、13人中10人が犯罪を行っていたのに対し、二卵性双生児の場合は、17人中2人だった。
サンプル数が少ないことなどから信憑性には疑問があるが、犯罪性向の強い人間が(どの時代、どの社会にも)存在することは間違いない。
しかし、犯罪性向を抑止する確立された効果的な対処法は存在しない。
早期教育等で、犯罪性向を抑制することができれば素晴らしいことなのだが...。
編集部より:このブログは弁護士、荘司雅彦氏のブログ「荘司雅彦の最終弁論」2018年9月5日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は荘司氏のブログ(http://ameblo.jp/masahiko-shoji/)をご覧ください。
<9/7(金) 17:11配信 アゴラより>
薬物事犯の再犯率が高いことは、芸能人や有名人の事例がよく取り上げられるため知られていますが、窃盗犯も多いようです。
その理由として考えられているのが刑務所内での処遇の問題です。
悪い仲間を作ってしまい、出所後もその影響を受け犯罪を犯してしまう、または犯罪計画を一緒に実行することもあるのかもしれません。
また、刑務作業が古い態勢のままで、出所後の社会復帰に役に立たないというのも想像がつきます。
前科者のレッテルが貼られ、再就職が難しい、職に就けてもその後厳しい状況が続くなど立ち直る環境ができていないのも理由にあるでしょう。
過去の犯罪歴を自慢げに話す著名人がいますが、このように犯罪者から成功を収める、または人並みの生活ができるようになるのはほんの一握りの人なのかもしれません。
自業自得と言ってしまえば終わりですが、それでは犯罪のデフレスパイラルが終わることはありません。
犯罪を犯してもそのことを反省し、そして社会復帰し、再犯を犯さないような社会的な仕組みや環境をどのように構築すればよいのか、偏見を無くす方法などを真剣に考えなければなりません。
そうでないと一度犯罪者として落ちてしまった者は二度と這い上がれなくなり、一生犯罪者として生きていくしか道がないとしたらその道を進むしかありません。
これは犯罪者も犯罪者ではない一般市民どちらにとってもメリットがありません。
被告人らは刑務所生活がとても嫌で、刑期が少しでも短くなることを願っている、これは刑務所という抑止力がある程度効果を発揮していることを示しています。
あとはこれをうまく利用し、刑務所に入るのが嫌だから犯罪は犯さない、ただ仮に犯してしまっても社会復帰をする道はあり、本人次第で充分チャンスがあるということを周知する。
一面からでなく多面的な対策をおこなわなければならないでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2018年9月28日 19:23)