今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
骨董品連続窃盗12件 「古い空き家を狙った」
福岡県・熊本県などで古美術品盗を繰り返したとして、住所不定の無職の男(47)と女(34)が窃盗などの容疑で逮捕されました。
現在裏付けが取れただけで12件(被害総額約445万円相当)の事件があります。
調べでは、2人は2006年12月22日、福岡県みやま市の空き家から、陣がさや懐中時計など17点(同11万円相当)を盗んだ疑いで、今年1月に逮捕されました。
2人は軽トラックで寝泊まりしながら福岡・熊本・佐賀の各県で古い空き家を狙い、骨董品の掛け軸や日本刀、貴金属などを盗んでは質屋などで換金し、遊興費などに充てていたようです。
2人は「空き家は捕まりにくいと思った」などと供述しています。
確認されただけでも2000年6月以降、計509件(被害総額約8246万円相当)の窃盗を認めているということです。
古い空き家を狙ったということですが、確かに空き家や古い倉庫から何か物が無くなっていても、盗まれたことに気付くのに時間が掛かります。
そのまま気付かないこともあるでしょう、泥棒にとっては捕まるリスクが減るのですから、空き家や倉庫を狙った骨董品盗というのは案外狙い目なのかもしれません。
骨董品といっても、明らかに価値がある物は別ですが、ただ古いだけで特に惜しいと思わないような物が盗まれた場合、警察に届け出るのが面倒だと考える人もいるはずです。
約6年間で8000万円もの被害総額を考えると、結構価値のある物が多数盗まれているということでしょうか。
空き家に防犯 対策として、防犯 システムや監視カメラを設置するのは費用対効果を考えるとあまり意味がないような気がしますが、一時的に空き家にしているだけの場合、ある時気が付いたら、壁や扉が破壊されていてびっくり、ということにはならないように対策が必要です。
○建物の施錠状況の確認
○敷地内で若者がたむろしていないか、子どもの遊び場になっていないか
○ゴミが不法投棄されていないか
○警察による定期的な巡回
投稿者: スタッフ (2007年8月10日 11:40)
