今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
侵入盗 検挙率100%超?
「発生した事件の数より犯人を捕まえた数が多い?」
警視庁の今年上半期(1〜6月)の空き巣や事務所荒らしなどの侵入盗の検挙率が111.5%と、初めて100%を超えました。
検挙率は、発生が確認された事件のうち、どれだけ解決(検挙)されたかを表す「治安の目安」とされますが、過去の事件が解決した場合も検挙数に加算されるために起きた現象です。
未解決の重大事件を多く抱え、検挙率アップに頭を悩ます警視庁にとっては、うれしい統計のマジックのようです。
警視庁のまとめ(速報値)によると、
今年上半期の侵入盗の認知件数は6409件で、検挙件数は7146件。
検挙率は111.5%で、昨年上半期の77.8%から33.7ポイント上がりました。
(ちなみに全国平均は52.4%で、2倍以上の好成績です)
警視庁が高検挙率の背景に挙げるのは、
�@ 地域の防犯ボランティア活動が浸透して空き巣などがしにくい状況が生まれ、認知件数が減少している
�A 余罪50件以上のプロの窃盗犯の逮捕が相次ぎ、検挙件数が伸びた
などです。
認知件数は、02年に約3万5000件でしたが年々減少し、昨年は約1万7000件と半減し、防犯体制が充実してきていることがうかがえます。
また、上半期に検挙した664人のうち50件以上余罪があったのは40人で、少なくとも計3556件に関与、1人あたりの余罪は約90件に上ります。
プロの窃盗犯の検挙は、05年が69人、06年は86人と年々増加傾向で、警視庁は「余罪捜査に力点を置いた成果」とみています。
ひったくりや自動車盗など他の盗みと比べ、被害者が盗まれたことに気付かず発覚しにくい事情も高い検挙率を出した背景にあるとみられています。
同庁幹部は「治安が良くなったことを示すことに違いはない。立川署員の事件で失った信頼回復のためにも、未解決の凶悪事件も含め解決に全力を挙げたい」と話しています。
過去に発生した事件が、今年解決した場合もカウントされるためとは言え、検挙数が高いのはとても良いニュースです。
地域の防犯ボランティア活動が浸透して空き巣などがしにくい状況がつくられたのも検挙率アップの一因のようですが、警察だけでなく、その地域に住んでいる一人一人の住民が一丸となって防犯活動に取り組むことがいかに効果的かを示す数字にもなりそうです。
投稿者: スタッフ (2007年9月25日 18:22)