今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
ベテラン刑事が語る 『泥棒目線』の防犯対策
我々セキュリティ業界の人間が、防犯のプロと言えば、セキュリティシステムを構築し、具体きな防犯対策の提案を行う防犯設備士のことを指すことが多いのですが、ベテラン刑事や警察官も被害現場をよく知る防犯のプロです。
そのプロが語る泥棒の目線に立った防犯対策に関してです。
自分が泥棒になったと仮定して現場を見ると、どこが入りやすいか、狙われやすいかなどの具体的な弱点が見えてくるでしょう。
防犯対策をするなら、泥棒が嫌がる対策ことが効果的です。
例えば、番犬が吠えまくる家、防犯カメラで24時間監視している家、防犯センサーで敷地内の侵入者を検知している家など、泥棒ではなくても侵入するのは嫌だなぁ、難しそうだなぁと感じるでしょう。
本格的な防犯対策をするのはちょっと・・・とか、防犯システムを導入するのは大金がかかるんでしょう?と感じている方は、参考になると思います。
<3月18日9時24分配信 産経新聞より>
『一般家庭に侵入し、金品を盗んでいく空き巣犯。県内では、昨年1年間で4000件を超える被害がありました。
「ウチは大丈夫」と思いがちですが、犯人は手慣れた"技術"を持っており、いつ被害にあっても不思議ではありません。
しかし、ちょっとした心がけで被害を予防することはできます。
窃盗を専門に扱うベテラン刑事から、逮捕された空き巣犯が語った「狙いやすい家」の特徴や、有効な防犯対策について聞きました。
埼玉県内で昨年1年間の空き巣の発生件数は計4228件。
最も多かったのが浦和署管内の298件で、続いて草加署292件、上尾署217件、川越署212件、越谷署211件の順でした。被害は住宅密集地を中心に1年を通じて発生しています。
県警幹部は空き巣犯の習性ついて「犯人ごとに目線が違うので一概には言えないが、泥棒が入りたくないと思う家の特徴はある」といっています。
空き巣犯は侵入する前に留守かどうかを確認しますが、その方法には、
インターフォンを鳴らす▽部屋からの音を聞く▽日没後から夜の時間帯なら部屋の明かりを見る-などがあります。
実際、日没後から夜にかけて空き巣を繰り返していた男は、明かりがついていたり室内から音が聞こえてくる家には侵入しなかったということです。
この幹部は「夜に外出する際は、部屋の明かりやラジオを付けておくだけでも有効」と話します。
また、昼間に空き巣を繰り返していた男はカメラ付きインターフォンのある家は避けていたという。
地域の防犯活動が盛んであることも、空き巣犯にとっては大きな心理的負担になるようです。
県東部などの一軒家を中心に60回以上忍び込んだ男は、「『空き巣に注意』などのビラがたくさんはってある地域の家は用心深く、侵入できても金品が無造作に置かれている可能性は低いと考えた」と供述したということです。
また、「どちらへ?」などと住民に声をかけられた地域には二度と行かないという空き巣犯もいるそうです。
心理的な負担に加え、空き巣犯は侵入までに時間がかかる家も避ける傾向にあります。
例えば、侵入口となるガラス窓にクレセント錠以外にもう一つのカギがかかっていたり、二重ガラスになっている家は侵入しにくいという。
「彼らは手短に犯行を済ませて早く現場を立ち去りたい」(幹部)からです。
一方、空き巣犯は侵入しやすい家について「格子のある窓は無施錠のことが多いので狙い目」などと話したという。
格子は工具で簡単に外れるため、無施錠ならそれほど時間をかけずに侵入できるそうです。
幹部は「面倒かもしれないがカギを2つかけるなどちょっとした防犯を心がけてほしい」と話しています。』
投稿者: スタッフ (2010年3月24日 13:24)