今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
イタリア 銅の値段が上がると電車が止まる・・・
今年は銅の価格が1トン当たり9千ドル(約90万円)近くまで上昇するとの噂があるため、イタリアの鉄道会社と電気会社は「銅線泥棒」の増加に戦々恐々としています。
なにしろ昨年10、11月のわずか2カ月間に、イタリア全土の鉄道で約1650件の銅線泥棒の被害が発生し、この影響で列車の運行に累計10万7千時間もの遅れが生じたのです。
特に被害が多いのは、ローマを州都とするラツィオ州でした。
被害の一例を挙げると、昨年11月19日の朝、ローマ中央駅とローマの空の玄関であるレオナルド・ダビンチ国際空港を結ぶ線で、送電用銅線4メートルが盗まれたため、午前7~9時のラッシュ時に電車が止まり、飛行機に搭乗できない人が続出しました。
ラツィオ州での期間中の被害は約200件を数え、警察に押収された銅線は約3トン、逮捕者は19人に上ります。
警察によると、盗んだ銅線は窃盗団専属の工場で溶かされ、大部分はルーマニア経由で需要が高い中国とインドに密輸出されるという。
実際、窃盗容疑で逮捕された犯人の65%はルーマニア人でした。
日本には、「風が吹くとおけ屋がもうかる」という諺(ことわざ)がありますが、イタリアならさしずめ、「銅の値段が上がると電車が止まる」というわけです。
<産経新聞4月17日(水)11時11分配信より>
北京オリンピック前だったでしょうか。
世界中で金属盗難が多発し、盗品が中国に流れていると言われていたのは・・・。
日本でもマンホールや公園の遊具、エアコンの室外機など、これまで盗まれる対象ではなかったもの、盗まれる対象とは考えられていなかったものが続々と盗まれ、大流行しました。
鉄道のレールが盗まれるという手口もありましたが、イタリアでも銅線泥棒が多発しているというニュースです。
この影響で、すでに累計で10万7千時間もの列車運行の遅れが出ているということです。
10万7千時間=4,458日=12年以上というすさまじい影響です。
これだけの時間が無駄になっているということですから、経済的な損失も大きいと言えます。
盗む側の泥棒はそんなことまでは考えていません。
お金に換えることができる銅線が落ちている(置いている)から、持って行っただけだ、と考えるでしょう。
それによって電車が遅れようが、何かしら脱線などの事故につながろうが、自分のせいだとは考えません。
そのように考える人は、そもそも犯罪など犯しません。
銅線が1回盗まれても、被害金額としては大したことはないのかもしれません。
しかし、その影響力を考えると、被害金額以上のものがあります。
時間、手間、労力、そして元の状態に戻す費用、これら全てを被害者が負担しなければならないのです。
ここが窃盗被害の恐ろしいところです。
盗まれて終わりでは済まないのです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2013年4月18日 15:58)